AirPods Pro、耳にうどんを挿す日

Photo: “AirPods Pro 2019 sheep”

Photo: “AirPods Pro 2019 sheep” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

自分が耳うどんを使う日が来るとは思わなかったが、いろいろ用途を考えると、AirPods proが必要で有ると言う結論に達した。外では使わない。機能としては外音導入ができるが、そもそも耳を塞がない骨伝導のAferShokzの方が合理的だ。室内で日常的に使える、ノイズキャンセリングワイヤレスが必要だ。


想定を遙かに上回る長さの在宅勤務、これがもはやデフォルトなのかもしれないが、そうなると、吃緊の課題はワイヤレスヘッドフォン問題。どうやって、6時間のテレカンを生き延びるか、何のデバイスを使うべきか、は別途書くとして、それ以外の用途。例えば、前回書いた瞑想の時に使うものは何が良いのか。心静かにshellに向かうときのBGMは何で聴けば良いのか。そして不思議なことに、在宅勤務者が口々に言う、近所で建物の取り壊しが始まった問題。(単に普段は会社に行っていて気がつかないだけか、あるはオリンピック特需の反動で工数が余っているのか)これらに対処出来る、ガジェットは何なのか。

昔ほど念入りに考えて物を買ったりしなくなった。というか、SNSで議論の形成は速やかに行われていて、AppleかSonyか、というようなぐらいの選択肢しか無いのだ。音質のSony、(iPhoneとの)使い勝手のApple。ここに音質を求めていないので、使い勝手を選んだ。

偽物が横行する世の中で、無駄な時間を使いたくない。耳に挿す、バッテリー付きのデバイスなのだ、爆発でもされたらたまらない。Appleのオンラインショップでオーダー。昔からある、名前をレーザー刻印するサービス。Yシャツの名前入れぐらい興味が無かったが、なんかいろいろ絵文字が使えるようになっている。であれば、話は別だ。注文。三峡ダム遙か下流の上海から、数日で届けられた。Apple製品は頑なにクロネコヤマトで届く。正しい。


耳うどんについては、沢山のレビューがあって、生活が変わるとか、これ無しの日常はもう考えられないとか、人生のステージが上がるとか、いろんな事が言われているが、そういう事は無かった。もちろん良く出来ている。Apple製品であるので、iPhoneと使うと確かに凄くインテグレートされている。(MacBookとはそれ程でもない)Androidの人が使う意味は、まず無いだろう。ペアリングが面倒では無いとか(Apple製品以外とのペアリングは、きっと恐ろしく面倒なのだろう。調べていないが)、まさかの音量調節の機能は無いとか(”Hey Siri, increase volume.” 英語の鍛錬のためにイギリス版に設定されたSiriに、このように話しかける必要がある)、ケースの電源インジケーターは常時点灯では無いとか、いろいろ驚きの割り切り設計があるが、バランス良く作られていてイライラさせられることはほぼ無い。

ノイズキャンセルで言うと、Boseのアナログ回路版を使ってきたのだが、それよりも格段に自然な印象。デジタル処理のノイズキャンセルは優秀で、スイッチを入れたときに感じる独特の「圧」が少なく疲れにくい。それに、自分が発話した時の声を、意図的に入力に混ぜている?らしく、話したときの違和感が少ないのにも感心する。飛行機に乗る機会は無いので、あのレベルの騒音に対する有効性は分からない。

音質そのものは及第点ぐらいで、Apple信者の信仰心を持ってさえも音質を絶賛する人が居ないことからも想像通り。しかし、微細に渡る日常の利便性であったり、テックを使って周辺環境が悪くても良い体験を与えるとか、そういう一貫した方向性が凄く収束している。そういう解決策の提示力と技術力に相変わらず感心する。Apple税を沢山払っている人には、本当にとても快適な製品、という感想しかない。


いろんなテクノロジーが、さりげなく詰め込まれているのだが、そもそもネック部分が無いBluetoothワイヤレスを、実は初めて使うが、その事自体が快適だったりする。ただ、いつもはApple careなんて入らないのだが、バッテリーが3カ所に使われている事を考えると、これは絶対「いかれる」、と思って後から入った。(恐ろしく面倒だった)

良い音、っていうのは聴かないと忘れてしまうのだけれど、やっぱりこれで音楽を聴いた後に、Shureの有線で同じものを聴いたりすると、震えるぐらい解像度が高かったりする。便利な物と、不便だけど良いもの、両方持ってた方がいい。

Bluetooth DAC が意外と良い

Photo: “Radsone Earstudio ES100.”

Photo: “Radsone Earstudio ES100.” 2019. Apple iPhone XS max.

iPhone XS maxに替えて、思っていたより良い製品で大変満足していたのだが、飛行機でノイズキャンセリングイヤフォンを出したときに、あ、これジャックねーじゃんという事に改めて思い至った。その時は、会社携帯でしのいだけれど、いつかはなんとかしなくては。結構気に入っているQuietComfort20をお払い箱にするのは忍びない。答えはBluetoothかDACだが、前に衝動買いしていたM-AudioのUSB DACをXSは認識してくれなかった。

買うか、DAC。何も考えずにAppleの尻尾でも良いかと思ったが、そんないい加減なガジェット選びでは、いけない。とはいえ、有線式のポータブルアンプ、絶対使わなくなる自信がある。実際、M-AudioのDACはろくに使わなかったし。


しばらく見ない間にBluetooth DACがだいぶ進化していて、候補は簡単に見つかった。値段もオーディオ界で言えば消費税みたいなもの。このあたりは、目を離したら直ぐに進化する。外付DACは、相対的にはニッチな製品だと思うが、スマホのアクセサリーとなると母集団の規模が違うのだろう。

少し調べてFiiO BTR3にほぼ決めてかけたのだけれど、土壇場でRadsone Earstudio ES100に変更。見た目の完成度とかはFiiOだけど、クラウドファンディングとか、頻繁なファームウェアアップデートとか、無数に細かい設定とか、僕が買わなきゃいけない要素がありまくる。バッテリー持続時間は公称14時間だから、ヘッドフォン側よりも長い。


雪の中、いつも驚異的に愛想が良いヨドバシエクストリーム便がその日のうちに届けてくれた。申し訳ない。パッケージを開けて、iPhoneの設定用アプリに繋いだ瞬間にファームウェア・アップデートを求められ、しかもMacのターミナル経由でアップデートをかける必要があるというハードル。スマホではメインテナンスが完結できず、それなりの知識が前提という所で、およそマニア層向け。とはいえ、見た目や質感は思ったより悪くないし、サイズも悪くない。

暫く使ってみて、音はもちろん、多分、良い。それは主観の問題。無音時のノイズがまるで無いのが良いし、アナログボリュームが内蔵されているのも合理的。アプリから使われているcodecが確認できるのが精神衛生上良い。オーディオなんて、スペックで食べるようなものだから、デュアルDACなのもわかりやすく音が良さそう。


かつて見たことが無いほどの、ワイヤレスイヤフォン装着率を誇るサンノゼ便で、この組み合わせは十分に動作した。物理プラグがあるから機内のVODも見られるし、特に電源をON/OFFすることも無く10時間動作して、DACのバッテリーは30%も残っていた。良い買い物だったと思う。

HDDを捨てる

ハードディスクを捨てる。

ハードディスクって捨てにくい。本当はバラバラにして捨てるのが良いのだろうが、なかなか手間もかかるし、ものによってはトルクスとかも必要。途中でばらせなくなって、中途半端に壊れると厄介だ。


RAID5とかで、月に1本ずつ捨てていって、全部集められたらそれはそれで仕方ないとか、そういうのもありか。
いくつかサイトを回ってみると、フリーでも結構消去ソフトがある。

完全消去 – HDDを手放す前に..(現在ページは削除されている)この辺を参考にして、eraserというのを使うことにした。米国国防総省(ペンタゴン)方式(DoD5220.22-M)という、なにやらやみくもに消してくれそうな消去方法が使えて良さそうな感じ。コンテキストメニューから呼び出せるので、使い勝手も良い。

試しに、Western Digitalの4GB(!)のディスクを消してみる。4GBで30分ぐらい。一昔前のディスクならまあ実用になる時間か。幾つか消去のパターンは選べて、DoD5220.22-Mは3passなので遅い。300GB超のディスクだと結構つらいかもしれない。

まだ動くのにもったいないような気もするけど、4GBのディスクは捨ててしまうことにする。だって、iPod nanoと同じ容量だし。