沖縄で島と道路を間違える、そして天ぷら屋にたどり着く

Photo: "Sea side tempura shop."

Photo: “Sea side tempura shop.” 2023. Okinawa, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM

今さら、言えないが、多分間違っている。Youtuberが走っていた道路はこんなに広くなかった。中間地点に道の駅なんて無かった。今さら、言えないが。

海中道路に行こう、という話になったときに、僕は、ああYoutubeで見たヤツだと、とっさに思った。海の真ん中を通る道路は、海がとても綺麗で、確か橋を渡った先には有名な天ぷら屋が有るのだ。そんな話をして、それはいい、明日朝一でそこに向かおう、という話になった。
たけちよ倶楽部は、感心するような蘊蓄が沢山あって、法令を遵守する、なぜかずっと見てしまう系のチャンネルだ。)


違う道路の気がするんだよねー、とは言えないまま、ちょうど雲も晴れて皆のテンションは高い。オープンにしたビートルで、この海中道路はとても気持ちが良い。絶対こんな施設無かったと思いつつ、海の駅(海中道路だけに)で大袋に入ったワカメご飯の素も買えて、気分は良い。

島に渡ると、なんか見覚えのあるような外周道路になっている。(考えて見れば、島の周りを道路が通るなんて構造は、皆一緒なのだが)そうなると、反時計回りに島を行けば、名物の天ぷら屋があるのではないか?そんな気になった。よし行こう!という事になってどんどん進むと、ああ、確かに天ぷら屋がある。大人気、という事でも無いがオフシーズンで平日だからこんなものか。


直ぐ近くの海を眺めながら、食事をとれるスペースがたっぷりある。夏場は、きっとここが埋まるのだろう。奥の券売機で食券を買うのだが、注文したいデラックスみたいな盛り合わせは券売機に無くて、金額が揃うように適当に他の券を買って、という事だった。ボタンが足りないわけでも無さそうなのだが、そんなあたりがいかにもで良い。

他に客が居ないこともあって、天ぷらは揚げたてが出てきた。白身の魚、烏賊、もずくが一人1つずつ。それを、卓上の醤油やソースで食べる。フカッとした食感がウスターソースに合う。改めて、専門の店で天ぷらを食べたのは初めてかもしれない。天ぷらと言っても、本土とは違うフリッターに近い衣の、ご飯とおやつの中間みたいな食べものだ。

同行の二人は、帰りがけに塩蔵もずくをキロで買っていた。大将は、塩抜きのための塩(呼び塩?)をくれたり、何を言っているのか、方言がきつすぎていまいち分からなかったのではあるが、良い人である事は間違いない。帰り道にある御嶽の場所を、教えもらった。(仰せの内容はほぼ理解出来ず、だいたいの方角だけをたよりに場所を見つけた)


ところで、後で調べてみると、Youtuberが行っていたのは古宇利島という、北部の方にある離島だった。しかし、島を間違えたのに、都合良く天ぷら屋があった。それは、単なる偶然なのだが。いずれにしても、古宇利島は位置関係から言っても、朝のうちに到達することは無理で、行けたとしても午後の雨の中の訪問になったろう。そう思えば、海中道路の方に行ったのは、運が良かったとも言える。ちなみに、元々の天ぷら屋は、奥武島という南部の方の小さな離島にあり、我々が行ったのとは全然違う店だった。

偶然、みたいなものが、旅をつくる。

 

芋がらの汁物

Photo: “Okinawa dish.”

Photo: “Okinawa dish.” 2023. Okinawa, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

首里城の外周に沿った県道の道すがら、容易に見落としてしまう径の入り口に、店の看板が出ていた。用水路?にかかる小さな石橋を渡り、細く急なコンクリートの階段を上がり、民家の玄関が右手に突然現れる。同僚がドアを開けると、「いらっしゃい」と、店員ではなく、彼が小上がりから出迎えた。僕は4年だが、その同僚との間にはもう、20年の空白の時間が過ぎている。

店はもともと下北沢にあった。今、故郷の沖縄に帰り、小高い丘に沿うように建つ。くの字型の住宅のような建物は、一階部分が店になっている。いかにも民家のような作りで、居抜きかと思っていたが、相当に改装されているという。「ずっと見てたんだけど、いろいろあったんだよ」と彼は言う。

彼が、下北沢の店に行き始めたタイミングというのは、あるいは僕たちを連れて行ったのが最初なのかもしれない。それからやはり20年が過ぎている。


芋がらの汁物、酒粕で漬けられたぐるくん、そういう手間暇がかかったものを食べる。決まったレシピを機械のように正確になぞったものではない。その時の材料で、店主が経験と感性で作っているものだ。だから、例えばうりずんで出てくるような沖縄料理とは、また違った味がする。その人の、個性の味がする。

さて、会社を辞めて20年、沖縄でどうやって生活してきたのか。震災以来、定職には就いていないと言うが、心病むわけで無く、困窮するわけで無く、それなりにいろいろ有るとして、まずは健やかに過ごしている彼の秘密を探りに、期限が切れそうな特典航空券を引き換えて、同僚2人と連れだって冬の沖縄にやってきた。

森のピクニックセット

Photo: “Forest picnic set.”

Photo: “Forest picnic set.” 2023. Hokkaido, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

朝、ミーティングとミーティングの合間に朝食を食べる時間はありそうだ。しかし、レストランで朝食は嫌だなと思う。出張先のホテル朝食を、僕はだいたい食べない。だいたいが決まった内容だし、それにしては朝の30分は費やす訳で、とても無駄に感じるからだ。気乗りがしないまま、ホテルの案内を眺めていると(最近気がついたのだが、マニュアルを読むべきなのと同じく、ホテルの案内はちゃんと読むべきなのだ)、ピクニックセットという文字が目にとまる。


朝食付プランのお客様は、「森のピクニックセット」を利用可能、との事。そう言えば、ホテルの入り口にパン屋が有った。まぁ、それも良いだろう。パンがいくつか貰える位かな、と思いながら開店直後で他に客も居ないパン屋に入った。

「あちらのケースから、3つお選びください」という、まぁ予想通りの事を言われて、パンを選ぶ。朝はなんとなく、甘いものを選んでしまう。と、その間に店の人が、なにやら大きなバッグを用意している。お湯を魔法瓶に移し、コーヒーミルが用意され、その他いろいろなものが詰め込まれていく。

これは?つまり、ものの例えではなくて、本当にピクニックセットという事?そして、それは本当のピクニックのためのセットであり、僕はバッグを渡される。

「森はどこにあるんですか?」
かもめ食堂のワンシーンのような質問をすると、地図をくれた。本当に、森に行くためのセットなのだ。部屋に持って帰ってさっと食べるとか、そういうコンセプトのものではない。時計を見る、次の予定までの時間を考える、多分問題無い。出発しよう。


大きなバックを肩にかけて、地図を見ながら緩い坂道を登っていく。群生する花の向こうに沼が見え、蜂の羽音が聞こえてくる。吹き抜ける風は涼しく、太陽は暑い。上がっていく気温に、有機物が分解される田舎の匂いが鼻腔に流れ込んでくる。途中、沼に面して大きなガラス窓を設えた東屋があったが、やっぱり外で食べようと考える。ピクニックセットなのだ。

途中で舗装が途切れた径を進み、小高い丘にたどり着いた。野外のテーブルに、セットを広げる。ここまで誰にも会わなかったし、周りに人の気配は全くない。バッグの中身は、予想以上に本格的で、コーヒーミルで豆を碾き、ドリップするための一式が入っている。選んだパンの他に、バナナと、スープにサラダも付いている。これは、凄いな。

ガリガリとミルを回しながら、辺りを見回す。とにかく大陽が暑い。
草の匂いが、満ちている、蜂が飛び回っている。