世界がフィクションだったら、というよりはフィクション。

Photo: “Gate.”

Photo: “Gate.” 1995. vatican city, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Agfa

2018年にホモデウスが一気に流行って、読んだ人も沢山居たと思う。日本未翻訳の時に英語版で(元はヘブライ語で書かれている)半分ぐらい読んでほったらかして、後で日本語版で読み通した。正直、何が書いてあったのかは、ほぼ覚えていない。著者のユヴァル・ノア・ハラリはイスラエル国籍なのに、ユダヤ教を思いっきり揶揄していたりして、度胸のある人だなと思ったぐらいだ。


COVID-19で暇なので、TEDをなるべく見るようにしていたりして、たまたまユヴァルが出たもの(What explains the rise of humans.)が目にとまって、それはとても面白かった。この動画の中での「人間はフィクションを信じる力でこの世界を築いた」(正確には、例えば”And as long as everybody believes in the same fiction, everybody obeys and follows the same rules, the same norms, the same values. “みたいな言い方)という主張が、ずっと気になっている。

そう、民族とか、宗教とか、国家とは、それは壮大なフィクションではある。そして、近年、特に21世紀に入ってから、そのフィクションは、急激に書き換えられたり、無効になったり、新しいフィクションが生まれたりしている気がする。そして、その状況の中では、フィクションをアップデート出来るヤツだけが、生き延びられるのだろう。

最近、「変化に対応できる生き物だけが生き残る」という、ダーウィンが言っていない言葉を、誤って引用をする人が沢山居て、それはきっとこの訳の分からない不合理な言葉に、皆が魅力を感じるからなのだ。言葉の是非はさておき(生物学的には意味不明)、世界に変化があることは確かで、それをどう受け取ったら良いのか皆、不安なのだ。


その混沌とした状況に叩き込まれた我々が出来ることは、エラを生やしたり、鱗を装備したりする事では無いだろう。人が生き残る術は、ユヴァルのアイディアを借りれば、フィクションをアップデートするしかない。それは変化への穏やかな適応ではない、信じるものを変える、宗旨替えだ。

そう考えると、日本人は、そういうのは得意だったんじゃないのか、とも思う。第二次世界大戦の敗戦後に、あっさり宗旨替えに成功したのは、壮大なフィクションのアップデートだった。しかし、その後のアップデートはあまり芳しくなく、一億総中流の夢も、歴史上の特異な一時代として終わりそう、あるいは終わってしまったように見える。


直近の状況を見れば、COVID-19は、色んなフィクションを過去のものにしてしまった。しかも、それに代わる新たなフィクションは、あまりにも分断されていて、「社会」と呼べる程の集合を生み出すことができない。

そんな風に考えると、どうも心楽しい気分にはならないが、しかし今の混沌を理解する助けにはなる気がする。そして、自分の外界の変化はさておき、自分自身のフィクションをアップデートする事で、もっとよい事があるんじゃないか、と考えてみたりするのだ。

(その後、「21世紀の人類のための21の思考」を”聴いて”みたが、その言説は、あまりにも枝葉を無視して歴史をつなぎ合わせている、と僕は感じた。)

データセンターのプロ

Photo: "Shibuya station 2006"

Photo: “Shibuya station 2006” 2006. Tokyo, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

データーセンターでアンラッキング。僕にとっては、ちょっと昔みたいで心躍る仕事だ。作業開始から1時間。ギックリ腰持ちにはあまり実質的な出番は無いので、隅っこでSFPの仕分けなどをして、大物の作業を眺めていると、なんか1つ外れない。全ての作業はそこでスタックした。

SANスイッチをラックに固定しているネジが外れない、現場あるある。ソフトウェア畑でテックな、物理作業を舐めてる人は、時間の見積を誤る。物理作業は最低でも想定の2倍の時間を見積もるべきで、3倍でも良いかもしれない。


これは、帰れなくなるヤツだ。もちろん、工業部材なのだから、EIAの規格でスケールは決まっている。でもそういう話じゃ無いのだ。日本の会社がガチガチに作ったラックと、アメリカ大陸で育まれたラック金具は、その根源が違うのだ。

この前に、機器をここにラックした誰かが、その時地雷を埋めていった。適度に斜めにねじ込まれたネジは、頑として回ろうとしなかった。代わる代わる、頑張ってみる。そして半時間後、ネジ山は、完全に舐められた。(この絶望感は、タイムリミットの有る現地作業をしたことがある人でないと、分からない)


僕は、永年の友人にLINE電話をかける。(公衆回線の電波は遮蔽されている)元CE(データセンターのエンジニア)で、現ベンチャーのCEOの友人はいろいろなアドバイスをくれた。その通りに、ドライバーの頭をひっぱたき、糸鋸を引き、いろいろやってみるがダメだ。ネジをすっかりなめてしまった所で、通りがかりのプロが登場。後頭部にファンが付いたヘルメットを装備した、間違いないガチ勢。

プロのやり方は、元CEの友達に教わったのと基本的には同じだった。ただ、モメンタムが想定と10倍ぐらい違う。「ドライバーのヘッドを叩く」というのは、友人の言葉から想像した力加減とは完全に違っていた。まるで家を建てるんじゃないかと思うような力加減・速度・音響で、インパクトドライバを叩き込む。ドライバーのヘッドで、何か彫刻してる?そう思うような、そんな仕事なのだ。

バキッ、と音がして1本目のネジが砕けるように外れる。着手から3分も経っていない。


こういう技能に金を払う社会じゃ無いとダメなのだ。こういう日本のインフラを支えている職人の待遇をきちんとしないとダメなのだ。こういう技術を、ちゃんと受け継がないとダメなんだ。こういう事は、世界のどこでも期待出来るわけじゃない。日本で当たり前なこの技術は、そうは無い。

淡々と、きっちりネジをぶっ壊していったおっちゃんの仕事は、とても良かった。これで帰れる、感謝しか無い。

歴史の踏み絵

Photo: “Nathan Road 2”

Photo: “Nathan Road 2” 2011. Hong Kong, Apple iPhone 3GS, F2.8/37.

あの事件の翌日のテレカン、香港から参加した人も居た。もちろん政治的なトピックは話されない。しかし、彼はその日どんな思いで朝を過ごし、その場に臨んだのだろう。


香港の国安法の一件は、現代国際社会の踏み絵になるかもしれない。歴史の流れの中に居る人間が、その歴史的事実にどんな態度を取るのか。1930年代のヨーロッパで、誰が悪にNoと言えたのか。同じ事が、突きつけられている。

歴史の流れの中に身を置いたとき、正しく自らを処するのはいかに難しい事だろう。一体、どんな信念や、教育や、経験が、それを助けてくれるのか。歴史の知識か、直感か、勇気か。

英会話の先生は、”Hindsight is 20/20.”だと言っていた。


大学時代、ゼミの研究で在日米軍の基地を見に行ったことが有る。敷地の境界を越えた瞬間、警備員がすかさず寄ってきて恫喝された。その時、生徒を差し置いて、自分が真っ先に逃げた反戦平和を研究し生業にする助教授の姿を、僕は今でも忘れていない。(だから、僕はそういう人達を容易には信用する気にはならない)

一方で、別の(こちらは実に尊敬に値する)先生が言っていた「中国は、歴史上、一度たりとも民主主義を体験したことが無い国なんです(つまり易々と民主化はしない)」という言葉は忘れがたい。丁度、天安門事件から数年が過ぎ、ソ連は崩壊し、結局は中国も民主化に向かうのではないか、と多くの人が思っていた頃の話だ。そこから、20年あまりを経て、まさに先生の言ったとおりの事になっている。