台南、休日の朝の牛肉湯(石精臼牛肉湯)

Bouillon for breakfast.

Photo: “Bouillon for breakfast.” 2016. Tainan, Taiwan, Apple iPhone 6S.

台南、二度目。ホテルの朝食は予約していない。台湾人が週末の朝に食べるものを食べたい。Xiaomi の地元アプリで、繁体字を解読しながら牛肉湯の店を見つける。Xaomiの画面を見せると、タクシーの運転手は直ぐに場所を把握した。


店は台湾のよくある路面店。通路に面したカウンターで、青い Tシャツ姿の大将が赤身の固まりを切っている。既に熱気を帯び始めた台南の朝。

牛肉湯は熱いスープに、赤身の牛生肉の細切りを入れて、しゃぶしゃぶというか湯上げのようにして喫する料理。一緒に、魯肉飯も頼みましょう。朝飯には重そうだが、上品なスープに、脂っ気のないさっぱりした肉で、とても軽く感じられる。そこに生姜のアクセント。暑い台南で生肉?とも思ったが、表面にしっかり熱が入るし、これはとても気候に合っているように感じた。


食べ進んでいると、店の人がレンゲにスープを取れという。卓に備え付けの、「米酒」と書かれた調味料を入れてくれる。沖縄に於けるコーレーグースのような、そんな風味が付く。なるほど、レンゲで試して気に入ったらどうぞという事か。そんな細かい気遣いを、地元の繁盛店で受けられるとは思わなかった。

向かいのテーブルでは、小さな女の子と父親が、親子で朝ご飯だ。シンプルな肉スープを前に、いささか退屈げにしている彼女にとっても、やがては忘れられない懐かしい故郷の味になるのではないかな、と思う。

なんだろう、何年後にでも戻ってきて食べたい、そういう味なのだ。お会計は全部で 200円ぐらい。安いね。

シャオミ(小米) Redmi Note 3 が凄すぎた

Apple Store? No Xiaomi Store.

Photo: “Apple Store? No Xiaomi Store.” 2016. Taipei, Taiwan, Apple iPhone 6S.

4月、初夏。台北のシャオミ・ストアで Xiaomi Redmi Note 3 を買った。むろん、Dual SIMフリーだ。欲しい商品のカードを渡して、順番待ちのレシートを貰う。「どこで使いますか?」「台湾」それぐらいの質問で、あっという間に買えてしまう。「mi」と書かれた、オレンジ色の au的バッグに入れてくれた。日本でスマホを買おうとしたら、もっとウンザリする手続きだのなんだのが必要。こんなことじゃ置いてかれるな、日本。

台湾で使うなら、Asus も良さそうだが、Xiaomi の価格の安さと日本での入手のしにくさを考えると、トライしてみたかった。シャオミ・ショップの写真を送った人達の反応は「台北にも Apple Store 有るんだね、まあ、有るよね」みたいな、期待通りの緩いものだったが。とにかく、いろんなものの値段が半分くらいの感じで、買うつもりが無くてもテンションが上がる。

その脚で台南に向かう必要があったので、台北駅で SIMカードを挿して貰ってアクティベート。セットアップの過程で、なんか色々なものに Agree ボタンを押させられて、怖い。途中で Location も選べるのだが、未発売国である日本は選択肢に無い。リストされる国のセレクションが、なんというか西側ドクトリンからは乖離していて不安。しかし、海外専用端末と割り切れば問題は無い。


セットアップが終わると、LTE で何の問題も無く立ち上がる。使い勝手はほぼ iOS なので Android に慣れていない人にも優しい。英語UIで使って居るが、普通に日本語インプットメソッドも入れられるから大丈夫。しかし、メインの Google アカウントを入れる気には、どうにもならなかった。別アカウントを入れて、怪しいアプリも容赦なくインストールしていく。

現地アプリを使って見て、繁体字はやっぱりなんとなく分かる。天気、食事、地図ぐらいは繁体字でいける。特に、食べログ的アプリの「愛評生活通」がえらく便利だ。検索キーワードだって、なんとなく漢字をたたき込むと、なんとなく探せる。牛肉湯の店は、これで見つけたが大変良かった。

指紋認証の速度、液晶のクオリティー、UIの作り込み、どれもレベルが高い。そして、安い。台湾で シャオミ・ストアに人が沢山居る理由が分かる。


面白いのが、カメラの色のチューニング。Samsung のセンサーのようなのだが、赤の発色が恐ろしく主張している。これで豚の丸焼きなんかを撮ると、たいへんな質感になる。ロック画面の画像をスライドショー的に変更する機能もあるのだが、これで出てくる画像も、なんとも朱の主張する色。iPhone のコスモポリタン的なものとは対極の、色彩の文化的な違いを感じる。Xiaomi は中国本土の Apple 模倣者のように言われるが、根底の文化的なものは間違いなく中国大陸のものだ。

そういえば、赤外線ユニットみたいな黒い部分があって、mi remote っていうアプリを起動すると、、これリモコンなのか。実際に、多量のプロファイルセットが用意されていて、世界中の色んなものがコントロールできる。出張先の聞いたことも無いブランドのテレビとか余裕でコントロール。少なくともアジア圏の出張先のホテルで使えなかった事が無い。

普通にこれ、凄いね。

河は流れて

Over the entanglement.

Photo: “Over the entanglement.” 2016. Hangang River, South Korea, Richo GR.

実際に行ってみるまで思い至らなかったのだが、朝鮮半島には河が流れている。それも、北から南に。河の流れは国境には関係ない。

北朝鮮を源流とする臨津江は、板門店のあるJSAのあたりを流れ、やがてソウルまで流れ下る漢江に合流する。

この長大な河岸をくまなく警備するというのは、物理的に言って相当に無理がある。それも、異民族ならばともかく、見た目も言語も同じなのだ。24時間365日、驚くべきコストだ。戦争というのはそんな金のかかる事を延々と続けることで、押井守が何かの本で戦争のコストについて「札束をくべて焚き火をするようなもの」と言っていた事を思い出す。

そのような冗長なことを、規律を持って何十年も続けることが、本当にできるのだろうか。河岸には、監視ポストと鉄条網が延々と張り巡らされている。警備兵の姿は、こちらからは見えない。昔は歩哨が襲われる事もあったという。この長大な国境から、夜陰に乗じて韓国に侵入するのは、素人目に見ても不可能では無いように思える。

皮肉なことに、立入が制限された河は、人の手に荒らされずに自然の景色をたたえ、鷺のような鳥の姿を遠くに認める。人の都合も、彼らには関係が無い。