pomera DM250 US配列サポート、21世紀に登場した最後のワープロ

Photo: “pomera DM250.”

Photo: “pomera DM250.” 2022. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

さて、念願のpomeraを買ってみた。今まで何度か買おうと思いつつ、キー配列がJIS固定ということで、踏み切れなかった。そして、今回DM250で、まさかのUS配列サポート。なるほど、US配列でATOKが使えるのなら、文句はない。半導体不足の折なので念のため、ヨドバシカメラへの予約で購入してみた。(発売後にWeb上の在庫を確認してみると、翌日出荷なので比較的潤沢にあるようだ)開封の印象とかは省略する。ただ、外箱は厚紙を複雑に折り込んだもので、解体が簡単でリサイクルの効率が良さそう。


文章を書くツールと、仕上げるツールは少し違うと思っていて、僕はpomeraで最後まで仕上げるというのは想定していない。そういう用途なら、MacなりPCなりに転送してより広い画面とポインティングデバイスを使った方が良いだろう。最初に、アイディアとかを一気にメモする用途に向くと思っている。個人的には、膝の上に載せて打って熱くならないデバイスが欲しかった。

充電が終わったpomeraを開けてみる。起動は凄く速い。最近のデバイスにありがちな、まずはネットに繋いでアカウントを登録して、というような事は無い。いきなり、文章を書き始める体勢になっている。使い方は、もう大体わかる。それに、オンラインヘルプでショートカットキーなどは確認可能。あらゆる面で、凄くこなれている。機能は書く事に対して厳選されていて、メニュー階層は浅い。

暫く使っての、新鮮な懐かしさ感は何だろう。そうか、このデバイスにはポインティングデバイスが、カーソルキーしか無いのだ。これは、今の時代に凄い。ナビゲーションに使えるのは、カーソルキーと、リターンとタブとESCだけだ。キャラクターベースのデータを生み出すためだけの機械なのだから、アナログポインティングデバイスは不要。潔い。


このレビュー記事を見る人は、本当に文章入力に興味の有る、ある程度の年齢の人が大半だと思う。だから、ごく個人的な印象を述べるとすると、これは、昔のワープロを21世紀の超絶技術で進化させたやつだ。Webも何も使えないので、文章を書くしかない。Wifiも使えるけれど、文章の転送にしか使えない。カラー液晶のくせに、白黒のフリをしている。(スクロールさせても、もちろん、液晶に残像が残ったりはしない)行番号を表示させて、罫線をつけて、フォントを明朝にすると、それはワープロっぽい見た目になる。そして、このpomeraのフォントは何なのだろう?と思っても、調べられない。Webが使えないから。それが、割と斬新。

試みに、営々と積み上げてきたATOKのユーザー辞書をインポートしてみた。SDカード経由で、ATOKのテキスト形式の辞書エクスポートデータをそのまま読み込める。7881件のデータは3分もしないで読み込まれた。リストを見ると、大学の卒論で使ったと思われる用語も入っていた。IMの辞書というのは、自分の外部記憶の一つなのだ。なお、ATOKは最新のカスタマイズ版なので、こんな辞書のインポートをしなくても、違和感なく使うことができる。本家ATOKはサブスクに移行してしまっているので、買い切りで使えるATOKは今や貴重だ。iOSやAndroidに移植されてる、あの酷いATOKとは違う、PCやMac版の方のATOKの亜種だと思うので、そこは安心して大丈夫だ。


人によって、キーバインドなどはカスタマイズして使うのが原則になるだろうが、US配列設定の他にも、気の利いたカスタム項目があって気に入った。CapsとCtlの入れ替えまで標準で設定できるようになっている。僕はこの入れ替えをいろんな環境で使って居るので、予想外に助かった。

キーボードはもちろん標準的なノートPCよりも二回りほど小さいので、使う指は少し変えた方が快適な気はする。僕の場合は、特に「=(-,ほ)」と「~(^へ)」を頻繁に打ち間違える。設定でUS配列に変えたとしても、物理キーはUS配列に比べてキー1つ右に余計なので、指が誤反応するのだろう。

ただ、実際に使って見ると、JIS配列モードでもそんなに実用性に変わりが無いような気はする。というのも、このプラットフォーム上でコマンドを打ったり、英文を使ったりするわけではないので、QWRTYの最上段をシフトを押しながら使う機会というのが、ほとんど無いのだ。PC的な用途ではJISとUS配列では例えば、@の位置が違うのが、結構際立っているのだが、日本語を使っている限りはそのキャラクターを使うことはほぼ無い。


もちろん、全体の動作は極めて速い。再起動ができるのだけれど、実測で9秒台で元の文章の編集状態に復帰する。この時代のCPUを、こんな単機能で使っているのだから速いはずだ。とはいえ、深く考えずにRaspberry Piのセットアップとかをすると、再起動にはそこそこ時間がかかるから、ハードもソフトも、いろいろきちんと考えて作られているのだろう。それにしても、このCPUは何だろう?ARM系だとは思うが。と思ってもWebで調べられない。新鮮(2回目)

自分の好みの設定に詰めていく上で感じるのは、非常に注意深く機能の取捨選択が行われている点。なんでもかんでもユーザーの声に応えることが「ユーザーフレンドリー」とされる今の世の中では、数多く寄せられるであろう様々な意見から「採用しない」決定をするのは、大変な労力を要すると思う。しかし、設計思想は堅持され、気が散るような付加機能が一切実装されていない、電卓さえ無い。常時画面に出ているのは、ファイル名、入力文字数、入力モード、電池残量、時計。何かが気になっても、よそ見ができない、そこが決定的。逃げ場が無い、自分の中にあるものをとにかくキーボードに書き付けていくしか出来る事がない。これはまさに、現代の石版、ブラックモノリスだ。搭載されたギガバイト級のストレージを、人が打ち込むテキストデータだけで埋め尽くすのは、至難の業だろう。容量が尽きるその日まで、事実上無限にデータを入れ続けることができるのだ。


ぜんぜんやる気にならないWeb原稿の下書きを、pomeraでなんとかうーんと書いて、骨子も何もぐちゃぐちゃだが、とにかくは着手して、そのボンヤリしたデータをPCに転送して、事実確認をしながらカッチリした形に仕上げて、なんとか担当に期日前に送りつける。pomeraを側らに置くことで、デジタルで原稿を書く物理的・時間的なハードルを限りなく下げられる。つまりはこれが、文房具を目指して作られている、そういう設計思想のものだからだろう。万人に勧めないが、必要な人には、相当に必要、そういうデバイス。

その手があったか、Shure true wireless secure adapter.

ベスト・ワイヤレス・イヤフォンクエスト最終章、音質がベストなワイヤレス・イヤフォン、それが最後のピースだ。この半年に買ってきた長時間使用でも耳を痛めにくい骨伝導AfterShokz AEROPEX、あるいは、ひたすら利便性だけが高いApple AirPods Pro、そのいずれも、音質というのは言及すべきものではなかった。では、音質ベストのワイヤレス・イヤフォンはあるのか。いや、そもそもそれを求めるなら、ワイヤードで良いのでは無いか。

ところで、スタパ齋藤って何やってんだ?という話題がふと出た。このページでも過去に沢山のガジェットをスタパの記事に影響されて買ってきたが、そういえば最近あまり見かけない。でも、ちゃんと(昔ほどの更新頻度ではないにしても)連載は続いていて、その最新記事がまさに、このShureの新製品だったのだ。最近仕事で、Shure SM7Bを買ってみて、その品質に改めて感心したのだが、その不便さからほったらかしになりがちなShure SE535が、一気に輝く新製品が、ノーチェックで発売されていたのだ。


Shure true wireless secure adapterが何かと一言で言えば、ShureのMMCXを使う系統のイヤフォンを耳掛け式ワイヤレスにコンバートできる、Bluetoothイヤフォン・アダプタだ。そして定価は2万。アダプタだから、イヤフォン本体は含まれない。でも、このクラスのイヤフォンだと、線だけで普通に万行ってしまうので、アダプタで2万は高いとも言えない、むしろ安い(いや高い)、という感じになると思う。しかもAAC伝送対応、即買い。

この製品の良いところは、MMCXから先の伝送部分だけが製品化されている所。イヤフォン部分は、自分の好みのShureのイヤフォンが使える。いわゆる、Shure掛けと言われる、耳の後ろに配線を逃がす、特殊な付け方をするイヤフォンなので、耳かけ式のアダプタというものを、元々のイヤフォンへの加工無しに実現している。Shure掛けが生まれた時に、Bluetoothによる無線伝送というビジョンは無かったはずで、これはまさに偶然の産物だ。しかし、結果としては、安くはないShureのイヤフォンへの投資に対する、非常に長期的な保証を生むことになった。


製品としては、やっつけで作ったものでは無い事は明らか。まずサポートするcodecがatpXとAACの両方だ。パテントコストをけちってAACを無視する製品が多い中で、きちんとAACを、なんの売りにするでも無く当然のように入れてくるShureの凄さ。バッテリーの持続時間は公称8時間だが、もっと持つような気がする。構造上、外耳の後ろのスペースを使えるので、十分なバッテリーを収容できる容積があるし、実際容量が大きいと思われる。また、入力が無いときはアンプを切っている(音楽の出始めに小さいノイズが入る)事からも、かなり効率的に動いていると考えられる。充電器を兼ねるケースは、アメリカンサイズでお世辞にもコンパクトでは無いが、3回分のフル充電に耐える容量があるそうだ。24時間使えるのであれば、出先で困る事は無いだろう。

実際に使って見ると、Shureの高音質を左右独立のワイヤレスで使える事が、ここまで快適なのか、と驚く。AirPods Proよりは接続の不便さ(と言っても、普通のBluetoothデバイスの使い心地)があったりするのだが、音質が全く別次元なので、少し不便ながらこっちを使ってしまうことが増えている。これは凄い事で、iPhoneとズブズブにインテグレートされた便利さを、質による体験が凌駕しているわけだ。音自体は、Shureのイヤフォンの評価そのものになってしまうので、ここでは書かないが、極めてちゃんとした品質だと感じる。


じゃあ、Shureを持っていない人が、高価なShureのイヤフォンとこの製品を新たに揃える価値が有るのか?というと、個人的にはやはりあると思う。コンシューマー向けのプロダクトで、ちゃんとした音楽の製品というのはやはり少ない。デジタルの模倣は比較的簡単にできるが、物理的なノウハウや官能面でのチューニングが大きな意味を持つイヤフォンの領域でのShureのアドバンテージであったり、信頼性というのは一歩も二歩も進んでいる。

そして、伝送系は恐らく間を置かずに陳腐化し、製品型番がRMCE-W1となっていることからも、W2が将来リリースされるのだろう。しかし、その時も、間違いなくイヤフォン部分はそのまま使える。この陳腐化する部分と、普遍的な部分が分離されているというのは、まったく画期的で、入れ替わりの激しいデジタルの時代にも、いろいろな示唆を与えるだろう。

相変わらず、装着が面倒なShure SE535だが、聞こえていなかった音が聞こえてくる驚きは、やっぱり大事なのだ。

AfterShokz AEROPEX、ハード最高・ソフトいまいちの骨伝導ワイヤレス

Photo: “Rectangle sky form DC's rest area.”

Photo: “Rectangle sky form DC’s rest area.” 2016. Okinawa, Japan, Apple iPhone 6S.

このデバイスには思うところが多くて、感想がまとまるのに半年も経ってしまった。

テレカンで使う新しいBluetoothヘッドフォンが必要、それが出発点だった。例えば6時間付けっぱなしでも、苦痛が少ないものが要る。耳を完全に塞がない、外音導入型のものが望ましい。元々、愛用していた外音導入型のイヤフォンは、PlantronicsのBackBeat FIT。数年前に、歩道で後ろから自転車に突っ込まれて以来、普通のイヤフォンをして街を歩くことは怖くて出来なくなった。(その時、イヤフォンをしていたわけでは無い)


BackBeat FITは、ルーズに耳にフィットする事で、物理的に耳に外音が丁度入ってくるように設計されている。仕組みとしてシンプルで、かつ路上でも安全。走る時にも良いし、素材が柔らかくて軽いので、自分がイヤフォンを付けていることを忘れてしまう事もある。テレカン用にBackBeat FITを使って見ると、これが非常に快適。テレカンの始まり終わりで、いちいち付け外しが要らないし、密閉型よりも疲れない。宅配便のチャイムにも気付くし、BGM付きで料理もできる。

ただ、長く使っているせいで、バッテリーがへたっていて、長時間の使用に耐えない。同じモデルはとっくに廃盤なので、後継機を買おうと思ったのだが、、。荒れている。新バージョンのレビューのあまりの荒れようにとても買う気にはならなかった。ユーザーが何を支持していたのかを見誤り、間違った方向に行ってしまった。シンプルイズベストの良心が貫けなかった、そうした後継製品の長い葬列に加わってしまった。


もともと、緩く耳を塞ぐことで外音を入れるオープンイヤーの製品はメジャーとは言えず、代替品はあまりない。となるともう骨伝導くらいしか、選択肢が無い。骨伝導、暫く忘れていたけれど、そんなテクノロジーもあったな。昔興味をもって店頭で試したことが有ったが、クオリティーが全然期値を断然下回ったので、買わなかった。

そして、今、骨伝導はどこまで進化しただろうか。ざっと評判を調べてみると、骨伝導Bluetoothは2種類ぐらいしかメーカーは無い。その中でも、AfterShokzは骨伝導では老舗で評価も高い。今の状況では店頭で試す訳にもいかないので、AfterShokzの一番新しいモデルであるAEROPEXを注文した。


そして、半年。走る時、外出する時、テレカンの時は、AfterShokzを100%使っている。つまり利用頻度がとても高い。BackBeat FITの時にも感じたのだが、この手の製品は、普段の生活音の上に音楽や、話し声や、効果音(変な言い方だが)が乗ってくるので、「電脳感」がとてもある。ウェアラブル、という気分がとても高いジャンル。はまれば、これほど便利なものは無い。

ただ、やっぱりこなれた製品ではないので、向き不向きははっきりしている。自分で事前に調べてみても、あまりよく分からなかった、利用シーンの別のメリットとデメリットを書き出してみる。


まず当初の目的だったテレカン。耳を塞がれないのは、やはり疲労感が格段に少なくなる。一日に数時間ぶっ続けにつかっても、耳が疲れるという事は無い。(他の部分はとても疲れるが)ふと、自分がAfterShokzをしているのか、していないのか分からなくなって頭に手をやる瞬間が、少なからず有る。事前にレビューが全くなくて不安だったマイク部分の性能についても、テレカンの相手から不満を訊くことはほぼ無い。(ある特定の人から聞こえないと何度か言われたことがあるが、恐らく先方の問題だろう)マイクは指向性が高く、環境音をあまり拾わず、その点も好ましい。(ミュートしないでお茶を入れるぐらいしても、バレない)


ここで良くない部分をまとめて書くと、とにかくソフトウェアとUIが洗練されていない。まずBluetooth接続が確立していると、他のペアデバイスからの接続を受け付けない。これは本当にクソ仕様で、なんでこんな仕様でリリースされているのか理解出来ない。iPhoneからPCに接続を切り替えるのに、一旦iPhoneを探して接続を切って、それから接続をしなくてはならない。AirPodsと比べるべくもないが、普通のBluetooth製品として見ても、最低のユーザー体験。(追記:マルチポイント接続は設定可能、だがAppleTV/iPhoneで試した範囲ではスムーズに切り替わるわけではなくて、謎のタイミングでふと切り替わる感じ。)

そのイマイチ感は、随所に感じる。音量ボタンで電池残量を喋るのだが、ハイとかミディアムとかそういう言い方をする。UIとして考えれば、利用可能時間を喋るべきだろう。左側にコントロール用のボタンが付いていて、シングルクリックで再生・停止だが、他のコンビネーションはゴミ過ぎて覚えられないし、ダブルクリックも難しい。このデバイスで電話を取ることが出来る人は居るのだろうか。

また、メーカーのWebを見る限り、ファームウェアアップデートを提供していないように見えるのも不安だ。つまり、このクソ仕様が改善される見込みは無さそうなことに絶望する。


次に、この製品の恐らくはもっとも典型的な利用シーンの運動。これについても非常に快適だ。外音が100%入ってくるというのは、特に外で走っている時の安心感が桁違い。背後から忍び寄る自転車、路地から飛び出すプリウス、ノーマスクで抜いてくるランナーの息づかいなどがきちんと聞こえる。安全性を考えると、これはMustな装備だとさえ思うし、実際、よく見るとAfterShokzを使っているランナーは割と居る。(自転車の人も多く使っている印象)

ネック部分は固く、それなりにテンションがかかるので、少々走ったぐらいでずれる事は無い。一方で、頭の後ろに回る部分が固く、装着状態で椅子のヘッドレストに頭を付ける事はできない。踏んだりしたら壊れそうな気がするし、寝転んで使うのもかなり厳しいので、ヨガに使いたい、というような人にはお勧めしない。

重量は非常に軽く、前述したように付けていることを忘れて、音楽も何も再生しないで走ってしまうこともたまにある。穴と接合部のようなものは、マイクとコントロールボタン部分だけなので、運動で汗をかいても水道で丸洗いできるのは良い。


外出時。特に今は、あまり顔に手を触れたくないので、そういう部分での使い勝手優れている。店舗での会計時などに耳から外さなくて良いし(耳の穴は明示的に開いている)、それに前述の通り家に帰ってきたらデバイスごと流水で流せるのも、今日的な価値がある。

一方で、外音が入ってくると言うことは、街中の喧噪には非常に弱く、交通量のあるロードサイドでは言葉を聞き取ることは難しい。地下鉄での利用も諦めた方が良いだろう。また、振動部分が露出しているので、それなりに音漏れはあると思われる。やはり、公共交通機関で積極的に使うものでは無い。


最後に、音質について。これは、音楽をじっくり聴くためのものでは無い。YouTubeのレビューでは音質の良さに鳥肌が立つ、などと言う人も居たが、個人的にはそんな事は無かった。得意な音楽のジャンルは、相当にわかりやすく決まっている。ダメなものは全然ダメ。アコースティックの弦楽器とかは良くて、耳を塞がずに弦の音が頭に入ってくるので、電脳にでも換装したような、とても不思議な感覚を味わえる。一方で、ドラムとか打楽器系はダメ、特にメタルとかバスドラムが大事なヤツはむいていない。(ムズムズすると思う)また、意外と低音を含む笑い声とかが、不愉快な振動を皮膚に感じる。

音の特性から考えると、Audibleで何か聴きながら静かな場所を散歩、夕暮れの川辺を静かな音楽を聴きながら走る、とかにはこの上なく向いている。風の音も、水の音も全部入ってくる。頭の中にスピーカーを付けたような感じ、とでも言えば良いだろうか。

製品としては、優れたハードウェアに、イマイチのソフトウェア、というのが半年使った感想だ。想定する利用シーンが適合する人にとてもお勧め、合わなければ埃を被る、そういうデバイスだ。