MacBook Pro 13-inch 2020, 3台目の、最後のIntel Mac.

Photo: “MacBook Pro 13-inch 2020 US ASCII”

Photo: “MacBook Pro 13-inch 2020 US ASCII” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

MacBook Airのレビューは書いたけれど、MacBookについては何も書いたことが無い。友人は、僕がAirを使い続けていると思ったようだ。実際には、MacBook Proの2014 Midモデルをもう6年使っているのだ。Windows機に比べると、確実に寿命が長い。

しかしそのMid 2014のスピーカーがいきなり死んで、他の部分は別に問題無いのだけれど、心機一転でMacBook pro 13インチ 2020を注文した。発送のタイミングから考えると、多分、発売から2バッチ目ぐらいだと思う。やはり、初回バッチは、注文する勇気が出なかった。

COVID-19のさなかでも、ちゃんと予定通りに届いた。今のサプライチェーンの状況で、これを工場から出してくるAppleの凄みを感じる。


16インチも考えないでは無かったが、仕事で動画は作るがプライベートでは作らない。だから13インチで良いなと思い直した。僕は割と膝の上でノートを使うタイプなので、どだい、16インチは無理なのだ。

で、Mid 2014と比べた2020 13インチの印象。軽い、一回り小さい、質感がツルツルしている。キーボードはMid 2014の方がソリッド。でも、これは質感の違いみたいなもので、愉快とか不愉快とかそういうレベルのものではない。幸か不幸か、先代までの評判最悪のキーボードは体験していないので、そことの比較はできない。

たいしたことがない、と色々なレビューにある内蔵スピーカーは、Mid 2014を使っていた身からすると、一瞬Aftershokzを付けていたっけと思うぐらい、ちゃんと広がって聞こえる。たいして、音量を上げるわけでは無いので、上出来じゃないか、と感じる。どうせ、作業用のBGMを聴くことに使うのだ。

自分が使う環境としては、4ポート全部Type-Cは初めてだが、割り切りがいい。(なんなら、電源マークのあるボタンも無い)手持ちのケーブルではiPhoneが繋げなくて唖然としたが、それは通過儀礼みたいなもの。どのポートが充電用とか有るのか?と思ったら区別は無い。恐らく設計は面倒で、明らかにコストも上がる思うのだが、こういう所に妥協をしないのは凄い。


懸念していたタッチバーは、正直価値が分からない。でも、言われるほど悪いものでもない。無意味な新世紀感はある。が、物理的な場所として仮想キーが表示される事には、どれ程の意味があるだろうか。アプリごとにコロコロ変わるので、体が覚えない。でも、ファンクションキーなんて、MSXでF5でRunしていた時から、全然体に染みていないのだから別にかまわない。Escキーが物理じゃ無いと大変な事になる人達にとっては、物理キーボードに戻したのは正しい判断。Macをターミナルにしている人は多いから(そんな人ばっかり、という気もする)。

オプションでCPUを上げているから、速度はバカみたいに速い。メモリも32GBにしたから、全然使い切る気がしない。まあ、いいのだ。自分のキャリアとか仕事とかにも確かに少しは意味はあるのだけれど、主たる目的は嗜好品なのだから。


そういえば、買って未だ間もないというのに、Arm版MacがWWDCで発表されて、このモデルは一瞬にして過去のMacになりつつ有るようだ。でも、アプリまで含めてArm版の環境が安定するのは数年後、翻ってキーボードが改善されたのはこのモデルから。そう考えると、今のタイミングで買うなら、自分としてはやっぱりこれしか無い。

13インチのMacBook Proのレビューを見ると、Airでいいじゃん、という評価も沢山ある。まあ、別にいいんじゃないだろうか。何度もいうが、もはや、ここまで来ると嗜好品なのだ。

習慣を管理する – Habitify.me

Habitify for iOS

Habitify for iOS

結局人にはリズムが必要なのであり、長期間の在宅勤務をこなすためには、自分には習慣の管理が必要なのかもしれない。その思いつきを、実行に移してみた。結論から言うと、人は、自分が思うよりもずっと、習慣の生きものだ。

習慣管理には、もともとcoach meを使っていたのだけれど、なんか文字通りコーチングプログラムを売るマネタイズアプリになってきて、あんまり役に立たない感じなので代替を探す事にした。

幾つかインストールして試してみたが、Habitifyの評価が抜きに出ていて、機能のセレクトが自分の用途にとって最も妥当と感じられたので、こちらを使って見た。約3週間つかってみての感想を書いてみる。


本当に続けられるのか?という疑問というか、あやふやな気分で使い始めたが、今のところちゃんと使っている、そして使い続けている。

意外と、沢山のタスクを設定しておいた方が、何かをやる時間を作ることができるのは面白い。僕の場合は16個、キリが良い。やることによってしか、やる気は起きない、というのが脳の構造なわけだが、習慣リストを沢山にしておくというのは意外なほど効果が有る。

日ごろは、通勤するとか、買い物に行くとか、そういうイベントが与えていた外部シグナルが失われて、しかしそれを改めて自分から明示的に与えてやることで、目に見えてパフォーマンスとかやる気が上がるのは、面白い。


Habitifyは習慣アプリの専業メーカーで、ライセンスはサブスクリプションモデルになっているが(無償版は習慣を3つまでしか作れない)、ライフタイムライセンスも有る。こういうものは、使ったり、使わなくなったり、かと思うとまた使ったりするので、潔くライフタイムライセンスを買った。メーカーのWebサイトからPaypalで買うと、Apple税を回避できるので、少し安い。

Habitifyのラインセンスは、単機能のアプリとしてはかなり高く感じられる(日々の操作は、チェックインのために登録された習慣のボタンを押すだけなのだ)が、アプリケーションの出来は良い。チェックインのUIはシンプルを極めているし、進捗表示の方は逆にいろいろと凝っている。

いろいろ出来るけど面倒では無い、というバランスの良い機能とUIにはとても好感が持てる。やろうと思えば時間を決めてアラートも出せる。進捗画面では、だんだんデータがたまってくるとトレンドも見られて面白い。例えば、このタスクは朝方にやってることが多いなとか、そういう事が色の濃淡で見えてきたりする。

完了率の推移や、好んで完了させている項目が勝手に集計されていく。PCのモニターに、タスクマネージャーを表示させておくのが好きな人(別に、Activity Monitorでも、Perfmonでも、xloadでも良いが)、所謂ダッシュボード症候群の人には、これは捗るに違いない。

基本マルチプラットフォームなので、Androidでも使えるのだが、そちらの出来はあまり良くないように思う。僕のAndroidタブレットでは、既存アカウントへのログインのUIで動作が止まってしまった。(アップデートされることを期待している)Web版も有るので、いろいろな状況でチェックインする事は可能だ。Mac版のアプリも最近リリースされたようで、新しいリリースではDarkmodeにも対応をした。WebとiPhoneとMacのUIが、なんか微妙にいろいろ違うのは開発用フレームワークの違いなのか。


コロナ後の働き方を考えると、自分で習慣を管理しないといけない、という状況が続くのではないかと思う。業種にも依存するが、特にITであれば、毎日ほぼ出勤するというある種の枠組みは無くなってしまったと思う。僕の場合も、もちろん在宅勤務の制度は元々あったけれど、ロールによっては、やはり出勤が基本になるケースは多かった。制度と運用にはギャップが当然あるし、心理的な文化というものもある。この大事なミーティングにリモート参加?みたいな、例えばそういう心情的な部分。

しかし、そういう事は、もう変わった。自分を律するシグナルが、組織から与えられることは、今後無くなっていくだろう。そして、自分で管理するための、ある種の規律や、習慣が必要になるんだろうな、そういう風に感じている。

Apple TV(初代)をApple TV 4Kに買い換える

諸般の事情でCSが見られなくなって、初代Apple TVのみで生活してみたら結構いける。何年前に買ったのか忘れてしまったが、初代Apple TVはけなげに故障も無く動いていて、置き換えるのは忍びないものがあったが、リモコン問題(後述)と、年月に伴う性能の進化も見てみたくてApple TV 4Kを新たに買った。


注文は素直にAppleのオンラインストアから。時間指定で翌々日に届く。ニセモノとか嫌なので、普通にオフィシャルサイトで買っていきたい気分がある。セットアップは箱から出して繋ぐだけ。Ethernetを繋いで、電源ケーブルを挿して、4Kは使わないので既存のHDMIケーブルで繋ぐだけで特に問題なし、完了。(テレビが4K / 8Kの人は互換性のあるHDMIケーブルが必要になるだろう)

電源投入、付属リモコンのペアリング、iPhoneのペアリングなどをして普通に使い始められる。画質、反応速度、全く問題無い。iPhoneユーザーでないと、アカウントの二段階認証などで不便が有るのかもしれない。しかし、この製品をAndroidオンリーのユーザーが買うことはまずあり得ないので、実害は無いだろう。


スペックで初代Apple TVと比較すると、これはまったくの別物に進化していて(iPhone X程度のCPU、同量の3GBメモリ)だいたいiPhoneなモノがテレビに繋がってると思って良い代物。プロセッサもメモリも、全てが余裕をもって動いていて、反応速度に不満が一切無い。画面遷移、スリープからの復帰、アプリ間の切り替え、とにかく速い。だいたいiPhoneなモノが繋がっていると言うことは、それ用のアプリが動いていて、動画配信はそのアプリによって行われる。つまり、配信事業者による独自機能が、アプリとして自由に実装できる事を意味している訳で、恐ろしく高機能化しているYouTubeアプリなどの動作も快適、ライブ放送のチャット表示もスムーズ。ChromecastやFire TVとは、スペックも値段も全然違うApple TV 4Kの余裕感と安定感は凄い。そして、やたらにでかい。


実は、買い換えを考えた最初の理由は、本体とは別の所に有った。初代Apple TVのリモコンが金属の削り出しで、それは格好が良いのだが、手元にiPhoneと一緒に置いて常用したら、いつかiPhone側に傷を付けるな、という懸念をもったのだ。4Kの新しいリモコンは面取りされていて、そのような心配は少ない。リモコン上部はキーからタッチバッドに変わった。そして、なにより音量ボタンが新たに付いた。これは地味に、というか革新的に便利だ。赤外線で動く初代のリモコンであれば、学習型のリモコンに統合が可能だったが、タッチバッドにSiriのマイクが付いて、Bluetoothで接続される4Kのリモコンでそれは無理。となると、テレビ側のコントロールは4Kのリモコンに寄せざるおえない。となると、実際に常用するテレビ側の機能は音量ボタンなわけで、実際にとても便利だ。

ただ、リモコンには不満点も有って、Siriボタンと、ホームボタンは使わないし押し間違えて邪魔なので、即刻廃止して欲しい。あと、タッチパッドはあまりにもセンシティブで、軽く触れただけで再生が止まるのが結構なストレス。感度は変えられるようにして欲しい。そして、ライトニングでの充電式なのは良いけれど、バッテリがへたったら、どうなるんだろうという漠然とした不安。


新しいApple TVを買ったというと、ティッカーは出せるのかとか、iPhoneの通知は出せるのかとか、そういう事を聞いてくる人が結構居るのだが、そういう事は今のところ出来ない(し、個人的にはそういう機能には全く興味が無い)単機能のSTBに2万円超を誰が出すのか?という疑問はあるものの、きちんとした体験でストリーミングコンテンツを見る、という所に完全にフォーカスされている良い製品だと思う。ハードウェアの内容を考えれば、値段も高くない。

コンテンツに関して言うと、だいたいのメジャーな配信サービスはカバーされていて不便は無い。ゲームアプリなんかもあるが、まず使わないのは予想通り。今、Apple TV 4Kを買うと、Apple TV+が1年間無料だが、別に見たいものはないし、使わないし、ホームスクリーンを占拠してなんか邪魔。その一方で、常々思っていた、この手のアプライアンスに設定されたスクリーンセーバーの、やがて見飽きるプリセット問題が解消されていて画期的。設定するとスクリーンセーバー画面が、毎週更新される(といいつつ、結構同じものを見る気がするけど)。しかも、超・ハイクオリティの動画(風景動画)なのだ。素材のバラエティ、クオリティが高く、これは凄く金がかかってるなぁという感じ。こういうのは、出来そうでなかなかできないし、ユーザー体験を凄く上げる。こういう事の大事さが分かってるのは、Appleだよなぁ、と久々に思った。