MacBook Pro 13-inch 2020のそれから

まったく予想に反して、ARM版のMacbookの評判は高く、なんだか皆飛びついているように見える。

膝の上で、ちょっとしたことでも温まるIntel版の存在感を感じながら、たいして重くもないアプリを使っていると、実にディストピアな世界に旧型ロボと取り残されたような気になるが、まあ、安定して動いているので、特に問題を感じない。温まるだけだ。

ただ、Zoomごときでファンを鳴らすのはどうなんだろうか。


数年前から使って、すっかりダークモードにも慣れた。最初は使いにくかったけれど、アプリ側のデザイン調整も進んで、Windows でもMacでも、不便を感じる事は無い。(と言えば、嘘になるな。Windows のexplorerのバーがたまにどこに有るのか分からなくなる)紙のメタファーを捨てたインターフェイスが、グリーンの(あるいはオレンジの)ブラウン管の時代の見た目に、一周回って戻っている。

不気味の谷と、アンドロイドのお姉さん

Photo: "Egg android."

Photo: “Egg android.” 2016 Sidney, Australia, Apple iPhone 6S.

動画配信だけを見て暮らして、1年が過ぎて、まったく不便が無い事は分かった。メディアはこうして、置き換えられていく。古いメディアは、消えないが、積層の下に埋もれていく。


YouTubeに、散歩するアンドロイドっていうチャンネルがあって(あえてリンクはしない)、アンドロイドのお姉さん、というのが出てくる。表情とか、動きとか、滑舌とか、そのあたりは(アンドロイドなので)ちょっとしたぎこち無さ。

何千年か後に、流石のgoogleのstorageからも記録が中途半端に失われて、考古学者が、人間を模倣し不気味の谷を越えた最初のアンドロイドとして、彼女を「発見」したら面白いなと思ったりする。


動物は不気味の谷を、感じないらしい。人間だけが、人間に中途半端に似た何かに、恐怖を感じる。人は、何に出会って、その恐怖を学習したのか?人間が遺伝子に刷り込まれた恐怖を感じる、「人間に似た何か」というのは、一体なんだったのか?確か、そんな話。Redditが元ネタだったか。

進化するアンドロイドが開ける、新しいディストピアな恐怖の種が、その辺にあるかもしれない。

プラットフォーマーに握られる、Apple Music の6月2日

Apple Music

Apple Music

Apple Musicには、なんとなく入っていた。音楽を良く聴く時期もあれば、あまり聴かない時期もある。だいたい通勤時間、というのがそんなに無いし、地下鉄ではまともに音楽を聴くことは難しいので、コンスタントに聴く時間というのが無い。走る時は、Audibleを聴いている。

音質は、もう今はそんなにどうでも良くなった。クラスタ分析で、Appleが薦めてくる曲を聴いても良いし、Essentialsと名の付いたAppleのキュレーターが作るアーティスト毎のリストでも良い。リストは相当に金をかけて出来ている感じで、プロフェッショナルに良く出来ている。

そんな感じで、深く考えずに結構満足して使っていたのだ。が、それも数カ月前、あの6月2日までの事だった。その日、何気なくFor youで最近のプレイ履歴を見ようとしたときに、この画面が突然表示されたのだ。このメッセージは消せないし、閉じることができない。僕はその日、For youに連なる機能へのアクセスを完全に遮断された。


プラットフォーマーに握られるというのは、こう言うことなのだ。

送り手が選択した内容を、オルタナティブ無く、端末に表示する。このコンセプトは、AppleがMacintoshの発売時に、スーパーボールの合間に流したCMの元ネタ、ジョージ・オーウェルの「1984年」に出てくるテレスクリーンと何が違うのだろう?内容の話では無い。それが正しいのか、正しくないか、それは論点ではない。そうではなくて、僕が音楽を探す権利を、プラットフォーマーの独断で、選択肢無く遮断し、ある種のメッセージを僕の端末に表示する。一体、誰がそんな権限を許した?

多分、それを許容する条件がEULAのどこかに書いてあるのだろう。Agreeのボタンを押したときに、僕がその権限を与えたのだろう。(誰があの長いEULAを読んでいるだろうか。)しかし、その画面を見たとき、僕はその便利さ、快適さと引き換えに、自分が何を取引しているのか、それを一瞬にして理解させられた。文字通り、頭から水をぶっかけられたような、そんな気分になった。


翌日、何事も無かったようにApple Musicは通常に戻った。しかし、僕の中での違和感は消えない。この違和感は、このテクノロジーがリードする社会が続いていく限り、ずっと続くのだろう、という気がする。良し悪しではない、そういう事が、いよいよ表層に出てきたな、という気分の話だ。