正しければ速く、速ければ正しい

Photo: 2000. Suzuka, Japan, Nikon F100, SIGMA 100-500mm, Fuji-Film
Photo: 2000. Suzuka, Japan, Nikon F100, SIGMA 100-500mm, Fuji-Film

数百メートル離れたパドックから聞こえてくる甲高い音は、何かの管楽器に似ていた。規則正しく、ファン、ファン、ファンと、呼吸する様に。

やがて、ホームストレート正面のスタンドから、怒号にも似た歓声が上がり、最初の一台が、ウォームアップのためにコースに入った。音はすぐに遠ざかり、コントロールタワーの向こうに消えていった。

そして、1分後。僕の正面に立ちふさがる丘の向こう側から、歓声が上がる。同時に、金属音が響く。突然、シケインの奥から、低いシルエットのボディーが表れる。500mmの望遠レンズに、はっきりとそいつが映った。


爆音が、アスファルトとコンクリートウォールに跳ね返り、大気をビリビリ震わせた。一点の曇りもない、乾いたエグゾーストノートには、今まで聞いた ことのない「調子」があった。最終コーナーで、シフトアップ。そして全開。頭の中を、激しい爆発音が埋め尽くし、そして300Km/hで遠ざかっていっ た。

僕はファインダーから目を離し、呆然とマシンが走り去った方を眺めた。手には、押し損ねたNikonのリモートシャッター。なるほど、これがF1。 今にも雨が落ちてきそうな鈴鹿の空に、響いた音。人が作り出したエンジンというものから、ああいう音が出るとは、想像したことさえなかった。それは、20 世紀が生み出した、新しい音楽。


カーレース自体、僕は見たことがなかったのだが、会場で初めて、実際に目の前を走り抜けるF1カーを見て、明確に分かった。F1、それはつまり、極めて地道なエンジニアの仕事の集大成だ。

全てがカスタムメイドのF1カーに、決まった答えはないし、予定調和もない。未知のものを作るには、作り手に、センスと信念が無ければならない。素人の僕にさえ、フェラーリのエンジンが奏でる艶っぽい音と、メルセデスのエンジンから発せられるより金属的な音の区別が付いた。モノ作りの結果は誤魔化しようがない。それが正しければ速く、速ければ正しい。そして、答えは一つではない。フェアで残酷なルール。

そのエンジニアリングの技の全てが、音をつくる。鈴鹿の山に響いた26台のエンジン音。僕は、その音を作ったエンジニア達に対して、素直な賞賛を送り、そして、ある種の羨望を感じた。


5時間後。その楽器の演奏者たるドライバー達がマシンを降り、勝利の美酒に酔う時間。パドックでは、マシンの解体整備、あるいはマレーシアでの最終戦に備えたエンジンのチューニングが行われている。

スタンドでは、まだまだ居座り続けるつもりのファン達が、白熱灯の飴色の光に照らさたパドックの様子を見つめていた。今日、この鈴鹿で勝利を決めた フェラーリのパドック前には、深紅のツナギを着たメカニック達が集合していた。次の闘いに向けて、エグゾーストノートが響く。また、エンジンに火が入った。

L.A.空港でこれを書いている

Photo:1995, Westin Bonaventure, Los Angeles, CA, USA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-film.
Photo:1995, Westin Bonaventure, Los Angeles, CA, USA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-film.

文章は、時間を超えて、人の鼓動を運ぶ。

部屋の片付けをしていると、昔使っていた手帳が出てきた。日に焼けて退色してしまったサザビーのシステム手帳。その中には、ある日、Los Angelesの空港で書いたメモが綴じてあった。僕が旅をしながら書いた、多分初めての文章だ。


L.A.空港でこれを書いている。誰にあてた文章でもないけれど、いつか誰かが読んでくれるかもしれない。

出発までの1時間、ロビーに座り、オレンジジュースを飲んで、村上春樹を読んでいる。見知らぬ土地で、1人きりで、小説を読むのは、けっこういい気 分だ。僕は、一人旅なんてできないタイプだと思っていたけど、けっこう向いているかもしれない。1人だと、日ごろ自分が、いかにまわりに気をつかっている のかが分かる。

3年前と同じように、慈善団体の怪しい男が、寄付を募っている。アメリカに最初に来たときは、空港中にたちこめる外国のにおいに圧倒された。今はそんなことはない。

旅行者というのは、ある種気分のいいものだ。何も期待されないし、何の責任もない。僕は旅が好きだ。切り離された感覚が、とても好きだ。今居る、デルタ航空のゲートからは、メキシコにだって行けるんだ。でも、これから帰りの便に乗る。日本に、僕は大切なものを置いてきたから。


だってさ。

Flex Syncro System 7570

羊ページの管理者は、ここ数ヶ月の間に、幾つかの「快適生活用品」に投資を行った。これから数回に渡り、これらの商品のレビューを行う。(つもりだ)


・Flex Syncro System 7570(自動洗浄&充電用母艦付、電気髭剃機)

Braunの電気剃刀。日本製の競合製品は色々あるが、あまりにも生活感が滲んでしまうと言うか、切実すぎるので却下。System 7570は、意味のない大型液晶を搭載していたり、手に馴染まない流線型のデザインだったりして、電気剃刀にあるまじき勘違い感がとても良い。一言で言え ば、無意味に洗練された髭剃り。もちろん、世界を駆け回るエグゼクティブな貴方のために、電源は240Vまで対応だ。


まあ、剃り味というのは、多分なかなか良いのだと思う。普通の電気じゃない剃刀に負けない。(僕はあまり髭が濃くないので、別になんでもいいといえばいいのだ)

ただ、最も重要なギミックは、母艦部分。つまり、自動洗浄&充電システムだ。シェーバーを立てる、スタンドのようなものが付属しており、これに突き 刺すと、自動的にアルコール洗浄と充電が行われる。この洗浄はなかなか豪快で、「ギュオーン」という音とともに、15分ぐらいかけて洗浄と乾燥を繰り返 す。ちまちま髭を掃除したりしなくていいし、衛生的。

最後のお楽しみ。実はこれが一番重要なのだが、一ヶ月毎の洗浄液モジュール交換の際に、どれほど髭が剃れたか、目で確認できる。洗浄液モジュールの 底面部が、ハニカム状になっていて、そこに髭が沈殿するようになっているのだ。一ヶ月の後、髭の溜まったモジュールを眺める快感は、使用後の毛穴すっきり パックを眺める快感に似ている。

評価:strong buy.