神戸、山の手、バー

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

神戸、山の手。とびきり美味いカクテルを出すバーがある。いや、あった。

その店は、僕に「船」を連想させた。正方形の、どっしりしたドアを開けると、細長い店内には、有に20メートルはある長くて真っ直ぐなカウンター が、船の甲板のように横たわっている。バッファロー革のソファーが気持ちよく並び、磨き込まれたグラスと琥珀色の酒瓶が淡く光る。何組かのお客がソファー に深々と身を沈めながら、静かに話をしている。港町の山の手に、隠れ家のようにオープンした店。


僕にカクテルをつくってくれたのは、若いバーテンだった。多分、年齢は僕と幾らも変わらない。丸顔で、短い髪を撫でつけている。サッカー日本代表の、中田を太らせたような感じ。もしかしたら、バーテンダーをやるよりは、板場に立っていた方が、似合うかもしれない。
「これは?」
「カンパリです」
「それと?」
「カンパリと氷をシェイカーで少し」
「、、それだけ、、?」

料理の腕に才能があるように、バーテンにも才能がある。カクテルという飲み物は、材料もレシピもほとんどが厳密に決まっている。だからこそ、調製す る人間の腕前が際立つ。ただのカンパリと氷をシェイクしただけの一杯には、彼のセンスと技術が凝縮されていた。数ヶ月前、この店で彼のカクテルを飲んで、 僕は初めて知った。カクテルは「香る」のだ。


フランシス・アルバートというカクテルがある。ワイルド・ターキーとタンカレイをステアしただけの、単にそれだけのカクテル。しかし、混合比と温 度、そしてステアの技術がピッタリ合ったとき、奇跡が起きる。リキュールなど入っていないはずの琥珀色の液体が、突然、爽やかな柑橘系の芳香を放つのであ る。
「今日、会心の出来です」

カクテル・グラスに鼻をつっこんで、漂ってくる柑橘類の匂いを確かめている僕に向かって、彼はそう言った。フランシス・アルバートの奇跡は、その日、確かに起こった。僕はその夜、とことん彼と勝負することに決めた。

新しいお客が来て、新しいグラスが用意され、新しい飲み物がつくられる。真っ白に凍ったグラスに、美しく削られた透明の氷が入る。固く氷結した氷にアルコールが注がれた途端、パシッと音がして稲妻のような「ヒビ」が入る。この店は、きちんとした氷を使っている。

お客は何度も入れ替わり、夜は更けた。彼は僕たちにお酒をつくることを、楽しんでいた。僕たちも、時間を忘れて彼のカクテルが生み出す時間を楽しんだ。いい夜だった。


それから数ヶ月、久しぶりの神戸。その店に入った瞬間、空気が全く違っていた。あの心地の良い緊張感はなく、ただダラリとした眠そうな空気があった。そのバーテンの姿は、もうどこにもなかった。見たことのない店員が、シェイカーを振っていた。

1杯目のカクテルは、なんのひらめきも感じられないただの、混ぜ水だった。祈るような気分で、フランシス・アルバートを頼んだ。なぜかロックグラスに入って出てきた液体を一口だけ飲み、そして僕は席を立った。

僕はもう二度と、その店には行かないだろう。伝説は、失われてしまったのだ。

注:フランシス・アルバート(FRANCIS ALBERT)は、元々シナトラという名前のカクテル。南青山のバー、ラジオの尾崎浩司氏が考案したもの。

茶碗夫婦

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

「どっちが、どっちの造った茶碗だと思う?」
「うーん、右がだんなで、左が嫁」
「ハズレ」

友達夫婦がどこだかの観光地でつくってきた茶碗。どっちがどっちの手になる作品か訊かれて、僕は何の躊躇もなく間違って答えた。正解は、向かって左 側で可憐な風情を漂わせているのがだんなの作品。右側で、ある種の風格と包容感を感じさせているのが嫁の作品である。間違えるだろ、普通。


彼らが結婚したのは去年の5月、今は神戸の郊外に住んでいる。だんなとは、会社に入って以来の友人である。彼が、去年の頭に「ワタクシ、年貢の方、納めさせていただくことに決めました」と言い始めたときには驚いた。相手の人について、僕は殆ど何も知らない。

別に口先だけで、「めでたい」とか言うのは簡単な話だ。そうした方が、世の中はスムーズにいく。でも、実際のところ、僕にはよく分からなかった。つ まり、彼の結婚を、祝福するべきなのか、分からなかったのだ。僕は自分の生い立ちの中で、「結婚=破滅」の方程式を刷り込まれているだけに、心境は複雑。 しかも、彼との距離感を考えると、「まあ、しょせんは他人事だしなぁ」とも割り切れないものを感じるのだ。

そして、答えがよく分からないままに、僕はもう一人の友達と、伊丹行きの飛行機に乗り込んだ。いざ、神戸へ。


新居の室内を禁煙にすることは、彼自身が決めた。そういうわけで、寒風吹きすさぶベランダで、タバコふかしているだんなとポツポツ話す。

「俺はここに来てやっと分かった。おまえはいい人を選んだ。本当にそう思う。良かった、良かった。」

神戸での2日目の夜。僕が彼に言ったのは、大まかに言えばそんなことだった。彼らの家に寝泊まりして(客間があるのだ、東京では考えられないが)、 夫婦と三宮を遊び歩いて、僕は本当に楽しかった。そして、彼らの自然な寄り添い方を見ていて、彼らがとても良い夫婦だということに、気が付いた。家の中に は、彼らなりの、良い時間が流れていた。それは僕に、少しのあこがれさえ感じさせた。


結局、神戸での3日間は、僕の心に暖かいものを残した。ささくれる心に、二人がくれたものは何だったのか、よく分からないけれど、僕はなんとなくホッとした気分で東京に帰ってきた。

結婚おめでとう。ぼくは、ようやく心からそう言うことができる。

追伸:ちなみに茶碗の写真を見た、お茶の先生である僕の母親曰く「奥さんの方は、ずいぶんしっかりした感じよ。(お茶的に言うと)凄くちゃんとした器ね。で、だんなさんの方は、見かけよりもたよりないみたい」だそうです。(余計なお世話)

淀川

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

鉄橋が幾重にも架かる川。重なり合った鋼材の遙か彼方に、弱々しい太陽の光が沈む。車窓から眺める景色は冷たい藍に染まり、やがて色を失った。


大阪の風景に、僕はどこか昔の日本を見る。窓から見えた、鉄骨の林。その冷たい生々しさに、揺さぶられる。