答え合わせ

Crane machine

Photo: “Crane machine” 2011. Las Vegas, NV, US, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

ふと、なんか、答え合わせを求められる年齢なんだな、と思った。

選択肢は一杯あって、あるいは一杯あるように見えるだけなのかもしれないが、なんとなく選んでいくと、方向性を詰められていって、なるような感じになってく。と思ったら、突然それが崩れたりもする。

最近思うのは、「オトナ」っていうのは居ないんだな、という事。子供の頃は、オトナというのが居るものだと思って居たけれど、結局本質的には何も変わらない歳を取ったイキモノが居るだけ。

オトナは言うほど主体的に自分の運命を選んでいないし、かといって、意外と理性の外で何かを決めて、運命をたぐり寄せたりもしている。どっちにしろ、コドモもオトナも、たいして違いは無い。もっと早く、そういう事は教えて欲しかった。


テキサスの片隅のショッピングモールに置かれたクレーンゲームでは、見慣れない珍妙なキャラクター達が、新たなオーナーとの出会いを待っている。こうして選ばれるのを待つのも、一つのカタチ。

僕の腕前では、誰一人連れ帰ることはできないから、試したりはしないけど。

放蕩息子の例え

Photo: "Over the fence."

Photo: “Over the fence.” 2017. Chiba, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, PROVIA film simulation

なぜか理由は分からないのに、ずっと印象に残っている話というのが有る。

僕はキリスト教系の学校に行っていたので、当然のように礼拝があり、聖書の授業があった。聖書には沢山の例え話が出てくるが、意味が分からないものも多かった。

中でも、奇妙に印象に残っているのが、いわゆる「放蕩息子の例え話」だ。筋は比較的簡単。有るところに兄弟が居て、弟は父の財産の半分を受け取り、旅に出て好きに暮らした。兄は、父の元で真面目に働いた。やがて、財産を使い果たし、一文無しになった弟は故郷に帰ってくる。それを見つけた父は、喜んで祝宴を開くが、兄がこれに文句を言う。なぜ、家を捨てた息子の帰郷を祝ってやるのか。父は、こう諭す。

すると父は言った、『子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである』(ルカによる福音書 15章 31-32節)

なんとも腑に落ちない話だ。宗教的に言えば、きちんと解釈があって、神に逆らった者に対する赦しを表している、と習う。当時僕は、なるほど、そうか、とは思わなかった。(だからクリスチャンにもならなかったのだろう)


でも、今、ふとこの物語を思い出して、もっと深いところで共感を感じる。クリスチャンでは無い僕は、聖書を聖典だとは考えないが、聖書はナラティブ(物語)としてとても優れていると思うようになった。数千年にわたって、人々が蓄積してきたナラティブの深さ。1節 1節は、現代の文学からすれば、至って淡泊で簡潔だが、その向こう側には今と同じ苦悩も、喜びも有る。

そうして、この短い例え話は、失われたものを、再び見いだした人の、純粋な喜びが表されたナラティブだと、僕は思う。失われていたのに、見つかったのだ。喜ぶのは、あたりまえなのだろう。

youtube 以前、もっと世界は単純だった

Photo: “Live streaming.”

Photo: “Live streaming.” 2003. Tokyo, Japan, SONY Cybershot U10.

90年代のライブをyoutubeで見ている。もっと世界は単純だった。あるいは、そう見えていた。

Internetライブ配信を初期にやっていた人間が言うことではないが、そんなものが無い時代は単純だった。一握りのプロにエンターテイメントを任せておけば良かった。何が良いか、悪いかは、勝手に決めてもらえた。流行は勝手にきまって、それをフォローすれば良かった。

苦労して、自分でblogを書いたり、youtubeで動画をつくったり、SNSで消耗しなくて良かった。でも、それは僕たちが選んだ未来だ。力を自分たちに。教会壁面のフレスコ画から、カンバスの上に個人が自由に絵を描ける時代に。技術が、芸術を変える、拡散させる。音楽も、動画も、文章も、写真も、全部、誰でも出来る時代、力の分散。


でも、実は誰にでも出来るわけじゃ無い。もっと大変になって、複雑になって、世界対自分で戦わされる厳しい時代。でもそれは、悪いことだったのだろうか。いや、そんな事はない。そうであってはいけない。

そう信じてやってきたのだし、平等と、公平と、開かれていることは何よりも大事なのだ。たとえ、僕自身がそれに順応できなかったとしても、それは正しい歴史の流れなのだ。