盆栽

mark516.jpg玉藻公園。という観光地に来てみた。
泊っていたホテルの隣だったから。

その何も無さ加減に感動。(皮肉ではなくて、本当に気に入った)うろうろしていると、なんと「市民盆栽展示」のイベント開催中。なぜ、僕は高松に来て、独り盆栽を見ているのか。うーん、松か、松なんだな。

そういえば、ちょっと前に、さいたま市が5億円を投じて盆栽を買い上げ、博物館をつくるというニュースが流れていた。さいたま市はかなりの赤字財政らしく、結構、非難囂々のようだった。


個人的にかつ勝手に言えば、盆栽って、なんとなくある種のサブカルチャーみたいなものじゃないかと思っている。なんというか、「庭園」文化に対しての、サブカルチャー。日本発のサブカルチャーが、今や世界的に通用する「新しさ」を持っている時代にあっては、この盆栽文化を守るっているのは、実は後世に評価される事業のような気がする。

そうそう、盆栽雑誌(近代盆栽とか、盆栽世界とか)を読んでみたことがあるだろうか。後ろの方の読者投稿欄を見ると、「私の夢の盆栽」とか、そういう素敵イラストがどんどん投稿されている。まさに、そのノリは、サブカルチャー雑誌なのだ。

ちなみに、日本盆栽文化の至宝、世界一の盆栽と名高い「千代の松」を見たことがあるが、、。やっぱり、盆栽の鑑賞は結構難しいなぁと思った。でも、見たこともないぐらい立派な盆栽でした。

珈琲屋

Photo: コーヒー屋 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: "コーヒー屋" 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

僕はコーヒーを飲まない。

カフェと言っても、ココアぐらいはたいていあるもので。まさか、コーヒー豆の直売所だとは思わなかった。直売所の側らにカウンターがしつらえてあっ て、イートインというか、ドリンクインがあるわけだ。そこで、商品の豆の中から、好きなモノを選んで入れてもらうことが出来る。つまり、本当にコーヒーし かない。


電車の踏切の側らに建つ、古い倉庫が店だ。コーヒーを入れた沢山の麻袋、焙煎のための大きくてレトロな感じの機械。そこに、古い家具を入れて、店の 体裁になっている。店は、若い夫婦が二人で切り盛りしている。こんなところで、コーヒー豆の専門店をして、商売になるのだろうか?

いっそ、一番濃くて苦いヤツを頼む。焼き物はよくわかないが、大ぶりの、碧く絵付けのされたコーヒーカップに入って、コーヒーが置かれた。ザワザワした振動の後で、窓の直ぐ外を電車が走り抜けていく。振り子時計が、ゆっくり動いている。


飲んでいる途中で、予約した碾き上がりの豆を、近所の子供が取りに来た。海辺のこんな小さな町でも、結構、商売は成り立つのかもしれない。コーヒーと関係のない人生を送る僕のような人間は、多数派ではないのだ。

飲み終わって会計をする。値段は、とても安い。喫茶店ではないので、大人数での来店や長居はお断り、と書かれた張り紙の意味が、分かった。

世界の中心で愛を叫ぶ

Photo: 世界の中心で、愛を叫ぶ突堤 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: “世界の中心で、愛を叫ぶ突堤” 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

「世界の中心で、愛を叫ぶ」をもちろん僕は見ていない。しかし、そのロケ地に来てしまった。(そんなのばっかり)

地元では、当初撮影が終わると、セットも何もさっさと壊してしまったそうだが、暫くして観光客が引きも切らずに訪れるようになると、遅まきながら「なにやら観光資源になるらしい」と気がついたという。


今では、一部のロケセットは再建され、ロケ地の名所には案内板が付けられ、市役所の入り口にはロケ地マップが置かれている。とは言っても、ここは至って普通の地方の漁村。ぐるぐる迷いながら、なんとかロケ地の「突堤」にたどり着いた。突堤マニアとしては、ここは外せない。

さて、この突堤はかなり良い、相当良い。長くて、真っ直ぐで、シンプルだ。文句のない、突堤だ。


狭い幅の割に、長く突き出た突堤を、どんどん歩く。気の抜けたような、瀬戸の内海が、ただ広がって、波はろくに打ち寄せもしない。自主制作の映画のロケハンだろうか、大学生風の二人組が、デジカメを手にしながらフレーミングをあれこれ試している。

ジリジリと暑い。僕はいつもやるように、突堤に腰をおろしたりはせず、そのまま元来た道を戻った。