郊外の川に、蛍が放たれているらしい。そういえば、本物の蛍を、多分見たことがない。フィルム時代に蛍を撮ろうなんて思わなかったが、デジタルなら一枚ぐらいはいけるかも!?
来てみれば、やはり蛍というよりも、人を見に来たよう。それでも、「目」を澄ませば、数条の灯りを見つけられる。デジカメもそれなりに人間の網膜に近づいたか。
川面に、光が飛んでいく。そこまでは、撮れないようだ。
写真と紀行文
郊外の川に、蛍が放たれているらしい。そういえば、本物の蛍を、多分見たことがない。フィルム時代に蛍を撮ろうなんて思わなかったが、デジタルなら一枚ぐらいはいけるかも!?
来てみれば、やはり蛍というよりも、人を見に来たよう。それでも、「目」を澄ませば、数条の灯りを見つけられる。デジカメもそれなりに人間の網膜に近づいたか。
川面に、光が飛んでいく。そこまでは、撮れないようだ。
カレー部の部活があると言うことで、東京某所の南インド料理店に行く。つい最近まで、インド料理 = カレーぐらいの認識しかなかったのだが、ビリヤニの旨さに目覚めてから、実は他にもずいぶんといろいろな料理があることを知った。ドーサもサモサも、店や国によって色々だ。
とても印象的だったのは、参加者の一人が料理をサーブしてくれる店員に、いちいち
「ナマステ」
と現地の言葉でお礼を言っていた事だ。彼は、追加飲みで寄ったなんてことはない居酒屋の中国人店員にも
「シェイシェイニー」
とお礼を言っていた。
知っていても、なんか恥ずかしくてできないことなんだけど、店の人は嬉しそうだった。見習ったらいいかなぁ、と思いつつも、なかなか出来ない。せめて、外国では “Thank you”ではなくて現地の言葉で言うようにしている。
“Terima kasih”
そういえば、この店ではもう一つ驚くことがあった。一人がインドのウイスキー(インドにはウイスキーが有るのだ)を頼んだ。(恐らくは酒を飲まない)インド人ウエイターによれば、かなり強い酒らしい。飲み方を訊かれて
「ストレートで」
と頼んだ。
その時のウエイターの驚いた顔。僕は、まさにインド人もビックリという顔を、生まれて初めて見ることができたのである。
7月4日に生まれて、を観る。最初に僕が観たのは、多分、中学の時だ。膝の手術をして、退院してまもなく観たのだと思う。だから僕はこの映画を、反戦映画、というよりも、中途障害者の映画、として観た。
銃撃により脊髄を損傷して、歩けなくなった主人公の立場が、その時の僕にはとても近く、深く感じられた。病院で、車椅子の中に混じって座る自分。そうして、気がつくと自分だけが立ち上がって走り出す。劇中でトムクルーズ演じる主人公が見る夢だが、僕も病院で同じ夢を見た。
僕はまもなくして歩けるようになり、やがて、走れるようにもなった。そして、そんな夢は、見なくなった。でも、一生回復しない人たちも居る。病院から、出られない人も居る。実際、退院した後もしばらくは、何をするにも怖い、と思った。もし、事故にでも遭って、また、あの病院に戻るのが怖い。随分長い時間、そんな恐怖に苛まれながら、生活していたと思う。
今、良くも悪くも、もうその記憶は無い。張り切って走りすぎたときに感じる膝の痛みや、ふと正座する場面で、それが出来ない時に、自分が他の人とは違う経験を潜ったことを思い出す。しかし、その時だけの事だ。時間が経って、忘れること。それが、何かの救いにはなる。そう信じたいと思うのだ。