「深掘り」って何

Photo: "Osaka Castle Park."

Photo: “Osaka Castle Park.” 2006. Osaka, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

「深掘り」というのは、ある種の業界 / クラスタの用語なのだろうか。虫唾が走るくらいに嫌いな響きだ。「掘り下げる」で良いでは無いか。

「深掘りできてますか?」

深く考える、深く追求する、深く調べる、そういう事を曖昧に、一塊にして、なんとなくやってる感を出すクソ単語。百歩譲って、「堀る」で良いはずだ。あえて、「深」を付けているところに、なんとも言えない浅ましさを感じる。


「食べやすい」「飲みやすい」も同じく嫌いだ。

食べやすいというのは、形状とか、固さとか、状況とか、そういう食事や咀嚼の動作自体に対する、阻害要因に対する評価としての意味合いではないのか。しかし、今は味的な意味で使われている。じゃあ、食べにくい料理って何だ。それは、不味いのか。いったいどんな食べやすさを追求して、料理を選んでいるのか。「この日本酒飲みやすいですね。」飲まなくていいよ、それ。

もちろん、言葉は常に変わっていく。しかし、表現の審美というのは、ある程度時の流れに耐えるのでは無いかと、僕は思うのだ。

おやじ焼き、その正体。

Photo: "おやじ焼き"

Photo: “おやじ焼き” Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

「おやじ焼きって何だよ」という謎に、ついに答えが出るときがきた。

地元コーディネーターの協力を得て(「ん、ああ、おやじ焼きね。帰りに食べていきます?」)、その店内に侵入した。店のおばちゃんは、やたらにフレンドリー。というか、コーディネーターと、「どう最近」みたいな会話をしている。コーディネーターは常連なのだろうか、いや、大阪だけに初対面でもこれぐらいの会話はしてしまうかもしれない。


では、さっそくおやじ焼きを。

解説するとおやじ焼きは、たこ焼きの上にウズラの卵の目玉焼きが載ってる。そんな細かいもの作れないだろと思うのだが、実に、ちゃんと目玉焼きが載っている。んで、その様が「目玉のオヤジ」に似ているから、おやじ焼きだと!オヤジのためのつまみ焼でもなければ、オヤジのみじん切りが入っているわけでもない。しかしそのネーミングの駄洒落っぷりが、オヤジとも言える。そういう素敵なメニューであった。

味は、、大阪的な中身のトロリとしたたこ焼きに、卵味がまざって、相当こってりしている。これはウマイのではないか、と思う。4つぐらい食える。(4皿ではない)

通天閣

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

通天閣は、独特だった。つまり、それは流行らないデパートの屋上のようであり、くたびれた東京タワーのようであり、そして、結局はそのどれにも似ていなかった。

通天閣から見下ろすくすんだ町並には、下町の猥雑さと日常の倦怠が同居し、およそ観光地らしからぬ佇まいを見せていた。


もちろん、通天閣というのは大阪で著名な観光地だ。だから、平日の午後4時過ぎという妙な時間に行ったにもかかわらず、展望台に向かうエレベータには行列が出来ていた。(休日は1時間以上の待ち時間になる)

行列に並んでいると、妙な人たちが目に入った。エレベーターを待つフロアで、何人もの人がひたすらテレビを見ている。工場労働者風のおっさんとか、 買い物途中のおばちゃんとか、そんな感じの人たち。彼らは別にエレベーターを待っているのではない。フロアの真ん中に据えられたテレビを、ひたすら見てい る。

そのテレビのチャンネル主導権は、リモコンを持った切符売り場のおっさんにあるらしかった。彼は観衆の嗜好などお構いなしに、あちこちチャンネルを 変えた。コロコロ変わる画面を、その恐ろしく暇そうな聴衆がじっと見ていた。(ちなみに、この待合いゾーンみたいなところまでは、入場料無料)


ようやくたどり着いた展望台から、薄曇りの市街を見下ろしていると、なんか看板がこっちを向いている。なんだあれは、ラブホテルの看板が、天空に向けて設置されている。

通天閣展望台狙いのピンポイント広告か、、。