初めて芝居小屋で芝居を見る

Hanazono Shrine

Photo: "Hanazono Shrine" 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

新宿一丁目。隣に座る見知らぬ男が噛んでいるガムの、甘ったるい人工的な臭いが、とても不愉快だ。天井は低く、空気の流れは悪い。

「非常口が無いじゃないか」と友人はいささか怒っている。ここで火事が起こったら、逃げられないだろうな、と思う。細い階段だけが唯一の出入り口の地下一階。芝居小屋、というのがぴったりな、80名も入れば一杯の劇場だ。

芝居というものを、芝居小屋という空間で、初めて見た。それは、ちょっと予想外の体験だった。なんというか、極めて個人的な人生の断面を、のぞき見しているような、そんな感覚。


僕たちが最初に、芝居というものに触れるのはテレビの中だ。だから、テレビ以前とテレビ以降では、その印象というか衝撃というか、そういうものはかなり異なるだろう。テレビも映画もない時代に、芝居に触れた人の驚きと楽しさは、相当なものだっただろう。テレビで、中途半端な芝居体験を積み重ねてきた僕にとってさえ、けっこう衝撃的な体験ではあったのだ。

ライブビデオとライブが、全く違う体験であるように、芝居は体験としては、テレビよりも遙かに豊かである。例え、舞台がほんの数メートル四方の狭い、装飾も殆ど無い簡素なものだったとしても。その場限りという再演性の無さ、複製芸術にはない共有感。

しかしこれは、まったくスケールしないし、商売としては楽なものでは無い。結局あの日、観客とスタッフと、どちらが多かったのだ?パトロン無き時代の芸術とは、どうやって成り立つのか。そういうことを、また考えた。

ダイキンの空気清浄機リコールキットが凄い

Repair Kit

Photo: "Repair Kit" 2010. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

見慣れない、0120の番号から電話がある。留守電を聞いてみると、ダイキンのコールセンターだ。どうやら、使用している空気清浄機がリコール対象になっているとのこと。

ダイキンのコールセンタは 24時間対応なので(とても便利だ)、数日後折り返しで電話をしてみる。リコール対応は 3種類から選べて、1. 機器丸ごとのセンドバック 2. エンジニアの訪問修理 3. 交換キットを使用したユーザー自身による対策部品への交換 となる。僕は、一番時間的な自由が効く、3の自分で交換を選んだ。


対策品の到着までには 5日程度かかりますと言われたが、2日でリコールのキットが送られてきた。箱を開けてみて、その考え尽くされた内容に驚く。

中身は、リコール用の交換部品はもちろん入っているのだが、その他に直接関係の無い消耗品のフィルタの交換部品(通常は別売で1,890円)も含まれている。リコールに直接関係ないが、交換時に汚れていることが目に付くであろう部品も一括で交換出来る配慮がされている。

さらに、僕は作業用に新聞紙を敷いて手袋を出してきたのだが、巨大な交換マニュアルシートが入っており、それを機器の前に広げると、ちょうど作業スペースとして使えるようになっていた。しかも、手袋とウエットティッシュは同梱。至れり尽くせりだ。パーツの交換作業自体は線を切らないように少し注意する必要があるが、それ程難しいというものでもない。


最後に、交換完了した部品を箱詰めするのだが、これもうまく設計してあって、部品を送ってきた箱に、あらかじめ何枚かのダンボール製の仕切りが入っており、仕切りを使いながら返送用の部品を簡単にパックすることができた。

箱の中には、もちろん着払いの返送伝票が入っているが、送り主の所まできちんと印刷されている。別途交換確認票を書いて返送するようになっているが、最悪それを忘れても、誰が交換済み部品を送ってきたかが、トレースできると思われる。さて、箱詰めをしてあたりを見回すと、白い帯シールのようなものが一つ余っている。さて、これは何を交換するものか?とダンボール箱を眺めていて、理解した。

つまり、最後にこのシールで返送用の箱の蓋を閉じるわけだ。まさに、完璧なリコール部品交換キット。このような細やかな対応こそ、日本のメーカーがかつて世界を席巻した根底にあるものでは無いかと思わされる。


製品のリコールは、ユーザーにとってもメーカーにとってもマイナスだ。しかし、今回の対応とキットを経験して、僕は次回も空気清浄機はダイキン製を買うと思うし、企業イメージはとても良くなった。変なイメージ広告を流すよりも、堅実なサポートこそが、企業の信用を生む。当たり前の事だが、深く実感させられた。