シャングリラ で君といつまでも

Photo: “Sherry & tonic.”

Photo: “Sherry & tonic.” 2017. Tokyo, Japan, Apple iPhone 6S.

ピアノで奏でられるYMO「東風」が流れるバーで、ろくでもない話をしている。もう、この業界に居るのは限界かもしれない。毎度のこと、そんな話をしている。

高い値段の店で、自分の金で飲みに来ている人間が、一体どれ程いるのかは分からない。幸せそうな、あるいは、幸せそうに偽った微笑みと、笑い声がさざ波のように、高い天井に響いている。

こういう所にくると、幸せそうな人しか居ない。だから、たまにはこんな所に来たいんです、と後輩は言った。確かに、そうかもしれない。愚痴を言いながら、地上にへばりついて飲むのもよいけれど、こうして、根っこを抜かれて上に来てしまえば、あまり文句も言いたくなくなるものだ。


素晴らしいフォルムの角氷が入った、シェリーのトニックの味は、いつものバーに比べたらたいしたものではなかったけれど、高い天井とその向こうに広がっている都心の夜景の光が融けて、見た目は最高なのだった。

ピアノにはいつの間にか歌が付いて、ビリージョエルを歌っている。「のし上がってやるぜ」みたいな曲達は、結構この中途半端で新しい場所に合っている気がする。そして次の曲は、シャングリラ29階でまさかの加山雄三「君といつまでも」。

良い曲だとは思うが、ここでそれはやめろ。

水平な世界

Photo: “Graffiti.” 2017.

Photo: “Graffiti.” 2017. Tokyo, Japan, Apple iPhone 6S.

SNSがすっかり行き渡って、あらゆる世代の人々が自分の今感じていること、考えている事をネットに放出している。かつて自分が感じたこと、今自分が感じていること、やがて自分が感じるであろう事が、一つのタイムラインに乗って、目の前を流れている。ふと我に返って、思う。テクノロジーは、凄いね。


それは、先輩から後輩に、あるいは、親から子に語られてきたこととは、有り様が少し違う。誰もが自分の世代と水平な方向への目線で発信していて、むしろ素直にいろんな言葉が受け止められる。もっと早く、この技術が有ったら僕の人生はまた違ったものになっただろう。そして、こうした環境がネイティブである中で生きていく世代は、それ以前の世代と明らかに異なったものになるのだろう。

一方で、それだけFAQとCase studyに満ちあふれた世界で、自分の立ち位置を輝かせるのは至難で、より深い共感に結びつくことも、あるいは難しいのかもしれない。


年末に、「映像の世紀」のデジタルリマスター版がCSで一挙放送されていた。1900年のヨーロッパ、パリ万博。動く歩道、エッフェル塔のエレベーター、急激な技術の発達で多くの人々は無限の明るい未来を想像していたし、一方で警鐘を鳴らす人々も居た。歴史的に見れば、テクノロジーは結局、手段であり、未来を導く事はできなかった。その14年後には、第一次世界大戦が始まる。

悲観と楽観と、富と貧困と、幸福と悲惨がごたまぜになったタイムラインが、歴史を作り出す。因果律が引き続き世界を支配するのか、相関関係が覇者となるのか、それすらも分からない場所で、やっぱり未来は分からない。テクノロジーは、今も相変わらず未来を導く手助けにはならないようだ。

地味にWebを直し、何かを憂う

性善説のイソターネットは、もう彼方に消えてしまったので、このサイトをhttpsにしなくてはいけないことは分かっていたのだけれど、なんかこうもの凄く面倒な気がして踏み切れないでいた。

結果として言えば、別にそんなに大変じゃ無かった。休日が、丸一日潰れたぐらいだった。サイトの中をいろいろ見ていると、自分が意外と、CSSの中とかで無意識にhttpを決め打ちしたりしていて、それはそれで、ちょっとショックだった。

友達がLINEで送ってきた、今の中学の技術の教材に関するtweetがあって、例文に<font size=”5″>とか清々しいタグが書いてあって、心が洗われた。このサイトは、HTMLの手打ちにわりと最後の方まで拘って、やっぱり大勢には行きたくないからNucleus CMSを試したり、使えなすぎてMovable Typeに日和ったり。いずれにしても、CMSを導入した時点で、HTML手打ちは諦めたのだけれど、それから14年経って、、まだこの国はHTML4を教えるか。

日本の義務教育は、その成り立ちから考えても固定化された知識を教える場所、と多分定義されていて、習っていない算数の解き方の利用の是非とかそういう議論もそこの辺りから来ている気がする。でも、もうそんな時代じゃ無いし、(その辺りの歴史は詳しくないのだけれど)明治維新とかそういう知識体系が大きく変わって、色んな事を取り入れなきゃいけないタイミングでは、もっと違った学問の形があったはずだ。

少なくとも今は、固定化された知識だけでは、太刀打ちが出来ない。多少のばらつきは許容してでも、新しいものを教えなければ、大変な事になってしまう。でも、HTML5を教えられる人が中学校の先生になるのか、というとそれは現実的に無いし、HTML5を教員採用の基準にする、とかやったら更に恐ろしい事になるだろう。そこを解決するのは、多分マニアなテクノロジー好きの学生が独学でやっているような、そんなやり方だと思う。


それにしても教科書の話。じゃあ、とりあえず技術の教科書じゃ無くて、HTMLの歴史って事で教えればいいんじゃないの、と友達は言っていたけれど、それだったら侍魂とかも載せないと、歴史の教科書としては知識に偏りが出るんじゃ無いか、そんな危惧もあるね。(僕は読んでなかったけど)