Steve Jobsと僕の職業選び

WWDC2001

Photo: "WWDC 2001" 2001/5. San Jose, CA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Steve Jobsが亡くなった。

ジェフリーヤングが書いた「スティーブ・ジョブズ(1989刊)」を読まなければ、僕はコンピュータ業界(まだ、IT業界という用語はあまり聞かなかった気がする)には入らなかったと思う。

当時、Apple Japanは、とても新卒が入れるような会社では無かったから、シリコンバレー系の会社を何社か受けて、その中から今居る会社を選んだ。(キヤノン販売でバイトをした、という現実的な友人も居るが)いろいろな選択肢はあったと思うが、この道でまずは楽しく過ごしてこられたのではないかと思っている。


今、彼の遺したMac Book Airのキーボードに触れながら、紛れもない現実として出現した、未来のコンピュータプラットフォームの一端を感じている。メニューバーとウインドウというメソッドは、1984年から何も変わっていない。

喪失感、というのだろうか。

Stay hungry, stay foolish.

今や、権力欲が服を着たような、ITゴロばかりになってしまった業界の中で、テクノロジーに対する本当の情熱を、最期までキープした。マーケティングメッセージを超えた、真に素晴らしい製品を送り出した。


自分はテクノロジーをまだ信じているのか?それを人に伝える事に、まだ情熱を持っているか?そういう事をジッと考える。本当の情熱か、あるいは、ただの欲か。人はそれを良く見抜く。

写真:2001年、サンノゼ出張で路面電車に乗る、と、丁度WWDCの会場を通る。Mac OS X発表のタイミング。あっちに行きたいー、と思った。

GREEから本当に退会できなくて驚いた件

GREEが退会できないというのがちょっと話題になっていた。

そういえば、iPhoneアプリが登場したときに登録したのを思い出した。アプリを整理したときにアンインストールしようとしたものの、面倒すぎて放置していた。

で、噂のGREE退会ゲームに挑戦。メインメニューや設定から、退会を見つけるのは不可能。もの凄く探せば有るのかもしれないが、携帯ゲーム初心者の僕には見つけられなかった。ヘルプの退会から退会用のメニューにたどり着く。ここまでは順調。


で、退会理由を適当に選ぶ。「ゲームがつまらない」を選ぶと噂通りゲームの一覧に飛ばされるが、その下の方に、本当に退会するなら、パスワードを入れろ欄が有る。で、パスワードを入れて、退会。

「パスワードが違います。」

え?そんなハズは無い。3回やり直して、ダメ。GREE退会ゲームは噂通りの難易度だ。


念のため、MacのSafariからGREEにアクセスしてやり直す。登録メールアドレスと、パスワードでログインして、ヘルプの退会から、退会メニューに飛んで、アンケートに答えて(退会理由のリストが、iPhoneとPCサイトでは異なるのが面白い)、パスワードを入れて、退会。

「パスワードが違います。」

って、ログイン出来ているのに、パスワードが違というのはどういう意味なのか。GREE退会ゲーム、恐るべし。パスワードを求める冒険の旅が、ここから始まるのだろうか。これはどうやら、本当に退会できない、恐ろしい。

数分後、思い直して、設定メニューからパスワードを変更。変更したパスワードでログインし直して、再び退会メニューに挑戦。新しいパスワードを入れて、利用停止ボタンを押して、緊張の一瞬。無事退会出来た。ゲームクリアだ。

NHK第一でお昼に流れるアノ曲、あるいはネットラジオ

長年疑問だった、NHK ラジオ第一のお昼過ぎに流れてくるアノ曲。検索してみたら、ちゃんとあった。2種類の違う曲かと思ったら、1つの曲の違うパートなのか。作曲者の古関裕而は、東京オリンピックのテーマを作った人、というか、モスラのテーマを作った人だそうだ。そこが繋がるとは思わなかった。

まだ小学校にも行かない小さい頃、お昼になるとラジオからこの曲が流れてきて、僕は脇で納豆ご飯とか、ソーセージの缶詰とか、そんな昼ご飯を食べていた。親の方針?だったのか、家ではテレビを見ないで生活していたから、僕はずっとNHKのラジオを聴いていた。

僕の語彙とか、日本語を使う基本とか、そういうものはこの時期に作られたんだと、今になって思う。僕にとっての言葉は、文字よりも音の方が大事に感じられるのは、そういうこともあるのかもしれない。文章を書くときにしても、音として整っている事が、僕にとっては一番大事なのだ。


ここ数年、Padcast でBBC World Service のニュースを聴いてきた。でも、もうちょっと沢山聴こうと思う。何かをしながら聴くことができるラジオの魅力と、新しい言語を頭の中に根付かせる力を、もう一度発見した気がしているのだ。日本語をラジオで学んだように、英語をもう少し頭の中に根付かせられたらなと、思うのだ。

今、便利に聴いているのは、KCRW News。北米系と BBC のニュースをバランス良く配信してくれる。それから、ここ数日は Al Jazeera English のラジオがやはり凄い。テレビで見るよりも、もっと現地を近く感じるというのは、言い過ぎだろうか。

そういえば、予算削減に伴い、BBC の World Service が大幅に縮小されるというニュースが、BBC でここ数日繰り返し流れている。愚かな事だと思う。反対派の誰かが言っていたが、公正な(かどうかは議論があるかもしれないが)報道、言論の自由、そういったものを通して、世界に英国の権威を示すのに、これほどコストパフォーマンスが良いものは無いし、その効果は計り知れないはずなのに。