夜市の炒飯

Photo: "Fried rice stall at night market."

Photo: “Fried rice stall at night market.” 2019. Taipei, Taiwan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

数年前、インドの地元向け(といっても、割と高級店)レストランのランチで、完膚なきまでにやられてしまった友人が、夜市に行くと言い出したときに、僕は内心驚いていた。僕が唯一、海外でやられたのは台湾であって、その意味では僕の方が、食中毒には敏感になっていた。友人が選んだ小さな(こじんまりとした、とでも言えば良いか)雙城夜市は、ほんの数分で端から端まで歩けてしまう大きさだった。

やけにアグレッシブに夜市を歩く友人は、まずは腸詰めの屋台で足を止め、巨大なフランクフルト然としたものを頬張っている。腸詰めを薄切りにしたものは好きだが、あんな塊で食って美味いだろうか。腸詰めを平らげるとまた、短い夜市を端まで歩いて行く。僕は、屋台やら、犬やら、果物やらを撮りながらちょっと間を開けてついていく。


炒飯の屋台は、相当に仕上がった感じの肌着然としたシャツを着こなしたオヤジと、若い奥さんかあるいはアルバイトなのか、30前半あたりの女性の2人で切り盛りされていた。友人はそこで歩みを止め、菜譜を吟味しはじめる。今にも泣きそうだった夜空からは雨が落ち始め、巧妙なギミックでトタン板を繰り出す周りの屋台に比べて、その炒飯屋台はあまりにも無防備に驟雨に晒されていた。

オヤジの手際が悪いわけでは無い。直前に、空気を読まずに3品も4品もオーダーを入れた、西洋人の女子4人組みのお陰で、友人の炒飯はさっぱり出来上がってこなかった。雨は更に強くなり、夜市の灯りに集まる羽虫を捕まえに、ひっきりなしに頭の上を飛び交っていた子育て中の燕の姿も、まばらになったか。

炒飯は出来ない、雨は降る、オヤジは中華鍋をふるっている。もう、炒飯が食いたいとか、食いたくないとかそういうい事では無いのだろう、意地みたいなものだ。思えば、夜市で雨に降られたのは初めてかもしれない。ベテランの屋台達は慣れたもので、巧妙に収納された屋根をせり出し、パラソルを展開し、雨水受けのバケツを置き、客足の途絶えた焼きトウモロコシ屋の店主は優雅に煙草をふかしている。かの炒飯屋台は、特に屋台自体に工夫はせず雨は無視する、という方式を採用しているようだ。


周りがすっかり雨の匂いにそまった頃に、炒飯が出来てきた。持ち帰り用に、パックに詰められている。それを、手近のテーブルの上に置いて、食べる。僕も、味見程度に食べてみる。ニンニクと胡椒の味が強い。なんというか、オヤジが土曜の昼に作りそうな、まあそんなものを食ったことは無いが、そんな感じの味だった。夜市、面白いね。

琉球

Photo: 1995. Okinawa, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 1995. Okinawa, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

台湾の中正駐機場。僕らが乗るEG292の行先表示は「琉球」だった。

こういうのって、どうなんだろう?何かの意図があって、「琉球」と書いているのか。あるいは、これがごく普通の呼び方なのだろうか。


アジアの歴史(それは太平洋戦争よりもっと前からの話)は、とても複雑で、こんなふうにしれっと書かれている「琉球」という呼び方にも、もしかしたら、誰かの思いがあるのかもしれないと思った。(何もないのかもしれないが)

龍山寺

Photo: 1995. Okinawa, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 1995. Taipei, Taiwan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

元日本軍属のたち。彼らに日本への憎しみはない。そして僕達は、彼らを知らない。


台北にある、龍山寺。ここには日がな一日、より集まる老人たちの一団がいる。彼らこそ、かつて「大日本帝国」の軍属として、日本の旗のもとに戦った 人たちだ。歴史というのは、教科書に書いてあるほど理路整然としたものではない。彼らの立場もまた、オフィシャルな歴史というものからは、語られることは ないのだろう。では、歴史とは誰がつくるものなのだ?

この写真を撮ってから、7年以上。事実も、記憶も、思いも、押し流し、年月は過ぎていく。