土曜日、上海地下鉄10号線

side street in Shanghai

Photo: "side street in China" 2011. China, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

上海、地下鉄。

香港で地下鉄の便利さが気に入って、上海でも地下鉄を使う。タクシーと違って、運転手の良心と力量に依存しないで済むのがいい。かなり遠くまで乗っても 5元、安い。


土曜の昼前、郊外の乗換駅を目指して地下鉄に乗っている。向かい側の座席には、お掃除ロボットのパチモンを買って家路に着く夫婦。なんとなく嬉しそうだ。

iPhoneからのびたイヤフォンを耳に突っ込み、騒ぐ子供に向かって、時折煩わしげに視線を送る丸刈りの大学生?は「世界上古史」と書かれたテキストに目を落としている。

ちょっと気が緩んだ様な、空気。土曜日の昼前。

上海でまたあの臭いをかぐ

side street in Shanghai

Photo: "side street in China" 2011. China, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

何度目かの中国。

初めて中国に行ったときは、北京だった。それから暫くして香港に行って、今回初めて上海に来た。最初に北京から行くというのは、多分中国入門としては、いささか濃かったかもしれない。


北京に比べれば、上海は色んなものがまだ穏やかで、比較的満遍なく近代化されていて、少しだけ英語が使える。港町の、開放的な空気もあって、でもせせこましい島社会の香港よりも格段に広々している。

中国独特のあの鼻をつく臭いは、もちろん、有るのだけれど、街中では随分少ない気がする。それにしても、あの臭いは何なのだろう。他のアジアの国では嗅がないあの臭い。香辛料?


昨日の夜は、店の中を子供が走り回る下町の料理屋で食べた。女将はしきりに水槽の中の魚を勧める。水槽の一つには、海老が沢山と、一緒に子ガメが入っている。あれは、食材の一つとして食べるのか。あるいは、単に食材と一緒に混ぜて飼っているペットなのか。いずれにしても、そんな所から選びたくない。

蒸し鶏、牛肉の味噌炒め、白菜と豚肉の炒め。三品を頼んで、青島の瓶ビールもとる。食器は上海の衛生局みたいなロゴが入ったビニールパックになっている。清潔です、という事だろうか、こういうのは初めて見た。味噌炒めの後味には、あの臭いがする。でも、まぁ、食べられる。蒸し鶏はあっさりしていて、けっこう良い。白菜と豚肉の炒めが一番食べられた。美味くはない、お腹は一杯。そんな食事が、二人で92元。(1,200円くらい)


今日、昼前、再開発されたオシャレ地域でビールを一杯。78元。色んなクラスの、いろんな時代の物価が、同居している。

鍋屋のランランの磁器

Photo: replica china 2009. Beijin, China, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Photo: "china replica " 2009. Beijin, China, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

北京で鍋屋のランランが見せてくれた磁器。晩冬の北京の、弱々しい太陽に照らされている。

さる貴族が用いていた家財の一つだ、とランランは言っている様だったが、すり切れた敷物の上に重ねて置かれたそれらは、もちろん後代のレプリカだろう。しかし、逆にレプリカだからこその本物感というか、今の北京の日常の空気感、みたいなものを感じてしまう。


薄寒い部屋の中で、ランランはそうした、安っぽいレプリカを、一つ一つ一生懸命に説明してくれた。僕は、彼女が何を言っているのかさっぱり分からなかったが、その一つ一つを丁寧に写真に撮った。


去年の年賀状には、この写真を使った。最近は、年賀状を送ってくれた人にだけ、時間をかけて手作りで返すようにしている。

送った一人から「和で雅な感じ」という感想をもらって、そういえば、写真に何の注釈も説明も付けなかったことを思いだした。中国の焼き物が感じさせる和。

日本の焼き物の源流が、中国をルーツとしていることを、そのレプリカはちゃんと感じさせたと言うことなのか。