コンベンションセンター・ディストピア・ランチのルール

Photo: “The rules of convention center dystopia lunch.”

Photo: “The rules of convention center dystopia lunch.” 2018. Las Vegas, NV, US, SONY Xperia.

初めての海外出張から20有余年、アメリカ出張におけるノウハウは高度に進化した。出張中の健康を維持するための、食事のノウハウ、つまりコンベンションセンターのランチにおけるメニューの選び方だ。(注:トレードショウ、やプライベートショウでは、たいていバカでかい会議場、コンベンションセンターが使われる。日本だと、幕張メッセとか、パシフィコ横浜とかが近い。規模は、もっと大きい。)

精神と肉体の両方に蓄積する疲労、減退した食欲、見た目と味の一致しないメニュー、外人ミーティングを控えたプレッシャー。この状況下で、正しくコンベンションセンター・ランチのメニューを組み立てなければならない。


まずは飲み物。季節を問わない強烈な冷房で、水分は相当に失われる。この状況では飲み物はコーラ一択。SASもお勧めの世界共通万能ドリンク。使う糖類の選択はローカルのベンダーに任されているが、フレーバーは世界共通で外しが無い。スプライトなんか、見た目がさっぱりしてて良さそうだが、メリケンのスプライトはなんか味が違う、ワイルドな味がする。自暴自棄になってドクター・ペッパーなどを選ぶのは、まあ自由だ。

軽く飲み物を選んだら、ファーストプライオリティーはスープだ。圧倒的な冷房からくる冷え、これは海外出張で日本人を悩ませる大敵だ。だから、スープが有ったらそれは迷わず、行列があっても、ウェイターが不機嫌そうでもよそってもらおう。それがトマト系ならだいたいうまい。クラムチャウダー系だと5割ぐらい不味かったりするが、熱のあるものをとれる貴重なチャンスだ。


選択肢にサンドイッチが有れば、それはだいたい正義。ハンバーガーとサンドイッチについては、アメリカは任せられる感じが有る。具がターキーだとちょっとがっかりするかもしれない。たくさん肉が入っていそうなものを取り敢えず選ぶ。流行に乗ってヴィーガンを選ぶのも悪くは無いが、中のオリーブが強烈な味だったりして、驚くかもしれない。

サラダ。サラダは取りたい。カリフォルニアの凶暴な日差しのなかで育った力強いほうれん草的な植物や、日本では高価なロメインレタス的なものを中心に選びたい。メリケンの油飯で体調を崩しがちなアジア人は、ここで野菜を取っておくべきなのだ。ベジタブル・ソテー的なものは火が通っていて魅力的だが、野菜炒めとは本質的に異なる思考で作られているので、味が無かったり、しつこかったり、未知のスパイスが混入している可能性が有る。


メインディッシュ。ここまで来ると、肉とかはあんまり取りたくなくなってくる。インド勢用にマトンカレー的なものが有ったりするならそれを取るのも良いが、消化に体力を削られる恐れがある。もしそこにサーモンが有れば、それはぜひ取りたい。アメリカ大陸沿岸には食用の海洋生物として、サーモンとカラマリの2種類が生息しており、あらゆるシーフード料理はこのいずれかから作られる。

カラマリの方は、たいてい夕食のスターターとして日本のお通しのように強制的にバンドルされてくるので、昼には出てこない。サーモンは法律でバターでのソテーしか許されていないので、いかなる状況でもこれを外すことはない。遠近法が狂っている関係で、切り身のサイズが日本とはかけ離れて大きいことに気が付かないかもしれない。昼にふさわしい量は一切れなので、厳守すべきだ。


これらのルールを守れば、写真のようなコンベンションセンター・ディストピア・ランチを素早く完成させることができる。これが、20有余年の成果だ。(一見すると少なく見えるが、もの凄く腹一杯になる)

故郷に還った店

Photo: “Lunch plate.”

Photo: “Lunch plate.” 2019. Okinawa, Japan, Apple iPhone XS max.

その店は、もともと下北沢にあった。沖縄料理の店だ。

大学時代に、いろんな事情で沖縄の歴史とか、そういうものをいささか勉強したのだけれど、日常的に沖縄出身の人と話すようになったのは、会社に入ってからだ。僕が最初に配属されて、最初に与えられたパーティションの斜め後ろが、沖縄出身のMさんだった。

僕よりも、多分10歳ぐらい上だったように思うが、彼について飯を食いに行くと、いつもなんだかちょっと変わった所に連れて行かれた。新宿西口の喫茶店ハイチのドライカレーとか、豚珍館のメンチカツだとか、なんというか、学生が晩飯に食いに行きそうな所だ。


そんな中で、唯一飲み屋っぽい所に連れて行かれたのが、下北沢のその店だった。沖縄出身のスタッフが切り盛りする、地元の料理を出す店だった、と思う。実のところ、細長い店のカウンターを、ボンヤリと覚えているだけで、あまり記憶が無いのだ。その店が出す沖縄料理は、本土向けにアレンジされたものではなくて、ちゃんとした沖縄料理が出てくるのだ、とMさんが力説していた事だけ覚えている。だいたいが、何かを力説するようなタイプでは無いのだが。

数年前、店が閉まるという話を聞いた。故郷、沖縄に帰るのだという。僕は再びその店に行くことは無く、しかし、店の名前だけは覚えていた。ウチナーグチの、ちょっと変わった響きだったせいだろう。


それから数年、幾つかの偶然が重なり、首里の込み入った裏路地を歩いて、沖縄に帰ったその店を訪れた。店を案内してくれたのは、やはり10年ほど前に故郷に帰ったMさんだ。店の人の顔を、僕はもちろん覚えていない。Mさんは、意外ときちんと店の人と連絡を取り合っていたのだろう。今でも常連として親しくしているようで、出張の合間を縫っての訪問に合わせて、店では豪華なランチを特別に用意してくれた。

なぜ、そんなに長く続くのか、よく分からないままに続く縁がある。Mさんとの縁も、そんなものの一つだ。多分、一度だって一緒にまともに仕事をしたことは無いのだ。それでも、すっかり白髪頭になったMさんと、今年もこんな風に食卓を囲んでいる。嫌いなものが、似ているかもしれない。物事を斜めに見る感じが、似ているのかもしれない。

お膳に並んだのは、どれも沖縄の家庭を代表する料理。自家製とおぼしきジーマミー豆腐も、タームの揚げ物も、ハッとするほど味の調子が高い。仕事の年期が、違う。ゆっくり、夜に来てこの味をまた確かめたいな、と思う。下手な海外よりも来にくい場所ではあり、そして、込み入った偶然が無ければ決して訪れることは無かった場所だ。そういう事が、存外貴重なものなんだ、という事に最近思い至るようになった。

その店は、なかなか入りにくい

Photo: “Set meal of grilled yellowtail.”

Photo: “Set meal of grilled yellowtail.” 2017. Tokyo, Apple iPhone 6S.

その店は、一見するとなかなか入りにくい。実は、その近くを歩きながら、何年も気が付かなかった。住居と一緒になった、割烹のような店構え。昼時、店の前に掲げられる品書きは、少し値が張る。

「いらっしゃいませ。」

和食の世界では名の知れた名店だが、二代目の店主の物腰は柔らかく、少しも威張ったところがない。

「今日は、焼き魚は何ですか?」
と聞くと、
「竹が鮭、松が太刀魚です」
と答えた。ちょっと迷うが、太刀魚にした。

焼き台にはまだ炭は入っていない。ガス台でカンカンに暖められた炭が置かれて、大ぶりの太刀魚が串に打たれて焼き始められた。12時をちょっと回った頃だが、連休の谷間で今日は人が少ない。先客は3人1組だけ。皆、名物のどんぶりを食べているようだ。


ほうじ茶を啜りながら、たっぷり10分ほど待つと、魚が串から外され熱い飯がよそられる。出てくる定食は、見た目が凄く豪華とか、そういう事は無い。供される小鉢も、汁も、もう渋すぎてかの小説家の「昔の味」に出てきても不思議では無い。

小鉢のたけのこの煮物、えぐみの少し残った感じ。蕪の漬物の、少しひねた感じ。汁は粗から出た出汁がひどくうまい。太刀魚に添えられた蕗味噌は、普通に考えたら塩辛そうだが、ぎりぎりで塩が収まっている。

焼きあがった太刀魚は、鱧のようにふっくらとしている。腹身と背中の味の違いを噛みしめる。そうして、艶っとしたご飯を頬張る。


普段はそんなことは思わないが、この店ばかりは、美味しさが分からないなら食べなくていいよ、と思ってしまう。あるいは、そういう美味しさが分からなかったから、何年も自分の視界に入らなかったのかもしれない。