インドに、直行便で行ってはいけない

Center District of New Delhi

Photo: “Center District of New Delhi” 2013. New Delhi, India, Richo GR.

「インドに、直行便で行ってはいけない」

という、ガイドブックやら、Webサイトやらのアドバイスを読んだのは、チケットを発券した後だった。

と言う事で、乗ってはいけない直行便でインディラ・ガンジー空港に到着したのは日付が変わって直ぐの深夜。着陸してからゲートに着くまでがとんでもなく長い。あの広大な北京よりも長い。暗闇と雨で外の様子はまるで分からなかった。


匂いがしない。

それがインドで最初に感じた事だった。ゲートから歩いて行くと、どの国でも独特の匂いがする。東南アジアには何かが蒸れ腐ったような、アメリカには甘く人工的な洗剤の、中国にはザラリとした土塊の匂いがある。だが、インドの空港にはこれといった匂いはなかった。意外。


深夜に到着する日本人は、あらゆる手でカモられる。インド旅行という文脈で、必ず語られる通過儀礼。「しょうが無いんですよね、貧富の差が凄すぎるから」と、インド経験者達は皆、したり顔で教えてくれる。

それでも、いつもはなんとか乗り切れるだろうという方向に考えるのだが、今回は違う。絶対ぼらせない、少なくともホテルまでは。。一番の騙されポイント、市街への足は事前手配。出張以外で、迎えを手配したのは初めて。

ホテルへの連絡事項で、しつこく日付を書き、midnight と注記までした。それでも、こんな真夜中に本当に迎えが来ているのか、日付を間違えられていないか、相当心配だったが、迎えはちゃんと居た。すげぇ、インドなのにちゃんと居る。一応、かまをかけてみたが、僕の名前をちゃんと答えた。

空港を出ると、ちょうど新しい管制塔が建設中だった。溶接の火花が滝のように降り注ぎ、小さな人影が蠢くのが見えた。夜中、だよな。


翌朝、目覚めは意外と快適だった。

前夜、ヘッドライトが照らす道は、人や車の通行が途絶え、至る所に銃を下げた警察がバリケードを張る、薄ら寒い景色だった。極めつけに、着いたホテルの入り口では、車は警備員に取り囲まれ、ドアからボンネットから、すべて開けて検査された。なんだこの国は。

そんな寒々しい気配の夜とは打って変わって、朝の窓から見るニュー・デリーは、柔らかい緑に抱かれた街だった。見渡す限り高層建築は無く、巨大な熱帯の木々の隙間から、フラットな建物がのぞいている。重い鉛色の空から雨が降りそそぎ、緑はより濃くなっていく。大きな、緑色のインコが窓の外を飛び回っている。

朝食をとって、まずは、旧市街をめざす。両替はそこでやればいいやくらいに考えていたが、それは甘ちゃんだった。

野犬と、チャオプラヤ川と。

Chao Phraya

Photo: “Chao Phraya” 2012. Bangkok, Tahi, Apple iPhone 4S, F2.4/35

アジア、と一言でいっても、やっぱり国によって全然違うんだな、っていうことに改めて気付きはじめている。でも、おおよそ中国系の人々はどこにでも居て、彼らの醸し出す雰囲気とか、匂いとか、そういうものは、国に関係なく普遍的で、強かにいろんな土地に蔓延っている。あ、ここにも中国があるなと、いろんな国のいろんな場所で感じる事が多かった。


でも、ここには、そういう空気は無い。歴史的な背景とか、人種の比率とか、そういう事があるんだろうと思うのだが、ここにはそういう事が無い。タイ、バンコク。ここには、ここだけの空気が満ちている。

朝、ホテルのカーテンを開けると、翡翠色に光るチャオプラヤ川が目に飛び込んでくる。イメージしていた、泥色の川では無い。空と緑を溶かし込んだ、翡翠の色だ。眺めると、高層ホテルの分厚い窓ガラスを通して、外の熱気が額に伝わってくる。渡しの小舟が川を横切って、水上タクシーの長い航跡と交差する。対岸の空き地には、さっきから1匹の「野犬」とおぼしき影が、ひょこひょこと行ったり来たりしている。

ある時、泊まったホテルの窓からの景色を必ず撮る事にしよう、と思った。それで、実践している。色んな窓を見た。熱気も、色も、匂いも、みんな違っていた。


昨夜、空港からホテルへの道すがらさっそくタクシーの横をうろつく噂の「野犬」に、やや恐怖を感じた。恐水病を持っている、と思った方が良いのだろう。間違っても、撫でたくなるような外見はしていないのだが、それにしても、これはちょっと困る。

最近、出国してから必ず、イミグレーションの右手にある検疫コーナーで、行き先の国のパンフレットを貰う事にしている。少し前に、屋台の飯に本気で当たってしまった同僚を目の当たりにして以来、この手の情報はバカに出来ないと思っている。恐水病は、確か、注意事項に書いてあったっけ。

今日は、とても暑い通りを歩く事になりそうだ。「野犬」には、出くわしたくない。

冬の密度

Photo: 窓と雪 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: “窓と雪” 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

東京は暖かい日が何日か続き、街の匂いに春の成分が混じる季節になったが、ニセコは完全に冬だった。


楽天トラベルで安易に選んだ(焼蟹と白老牛の夕食がキーワード)宿だったが、比羅夫あたりの雑然としたペンション街から遠く離れ、昆布温泉(なんて良い名前!)の近くにぽつんと、良い感じに建っていた。

きちんと整理されたロビーは良い印象で、僕が懸念した「でかい木の切り株」や「ビニールのかかった剥製」、あるいは、「お客のポラロイド写真を貼ったコルクボード」の類は無かった。というか、ごくごく、趣味の良いホテルだったのだ。


建物は、流石北海道できちんと断熱されていて、下手に東京のオフィスなどよりも、よほど暖かい。

部屋から眺める林は、数分ごとに大きく表情を変える。時折突風が吹くと、枝の上の雪が、白銀の煙のように舞い上がり、何も見えなくなる。そして、雲が晴れ、一瞬だけ青空が覗く。

その日、落ちた雪も、夜のうちにまた、どっさり枝の上に積る。それが繰り返され、だんだんに量が減っていき、ついに春が来るのだろうと、知ってはいるが、それはまだ遠い先のことに思えた。


「坂一つ上がっただけで、天気が変わりますからね」

確かに。酒でも買いに行くかと、宿から 5分ぐらいの酒屋(その宿の近くにある、唯一の商店)に、のんきに出かけたら、遭難しそうになった。北海道は、冬の密度が違う。