茶碗夫婦

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

Photo: 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

「どっちが、どっちの造った茶碗だと思う?」
「うーん、右がだんなで、左が嫁」
「ハズレ」

友達夫婦がどこだかの観光地でつくってきた茶碗。どっちがどっちの手になる作品か訊かれて、僕は何の躊躇もなく間違って答えた。正解は、向かって左 側で可憐な風情を漂わせているのがだんなの作品。右側で、ある種の風格と包容感を感じさせているのが嫁の作品である。間違えるだろ、普通。


彼らが結婚したのは去年の5月、今は神戸の郊外に住んでいる。だんなとは、会社に入って以来の友人である。彼が、去年の頭に「ワタクシ、年貢の方、納めさせていただくことに決めました」と言い始めたときには驚いた。相手の人について、僕は殆ど何も知らない。

別に口先だけで、「めでたい」とか言うのは簡単な話だ。そうした方が、世の中はスムーズにいく。でも、実際のところ、僕にはよく分からなかった。つ まり、彼の結婚を、祝福するべきなのか、分からなかったのだ。僕は自分の生い立ちの中で、「結婚=破滅」の方程式を刷り込まれているだけに、心境は複雑。 しかも、彼との距離感を考えると、「まあ、しょせんは他人事だしなぁ」とも割り切れないものを感じるのだ。

そして、答えがよく分からないままに、僕はもう一人の友達と、伊丹行きの飛行機に乗り込んだ。いざ、神戸へ。


新居の室内を禁煙にすることは、彼自身が決めた。そういうわけで、寒風吹きすさぶベランダで、タバコふかしているだんなとポツポツ話す。

「俺はここに来てやっと分かった。おまえはいい人を選んだ。本当にそう思う。良かった、良かった。」

神戸での2日目の夜。僕が彼に言ったのは、大まかに言えばそんなことだった。彼らの家に寝泊まりして(客間があるのだ、東京では考えられないが)、 夫婦と三宮を遊び歩いて、僕は本当に楽しかった。そして、彼らの自然な寄り添い方を見ていて、彼らがとても良い夫婦だということに、気が付いた。家の中に は、彼らなりの、良い時間が流れていた。それは僕に、少しのあこがれさえ感じさせた。


結局、神戸での3日間は、僕の心に暖かいものを残した。ささくれる心に、二人がくれたものは何だったのか、よく分からないけれど、僕はなんとなくホッとした気分で東京に帰ってきた。

結婚おめでとう。ぼくは、ようやく心からそう言うことができる。

追伸:ちなみに茶碗の写真を見た、お茶の先生である僕の母親曰く「奥さんの方は、ずいぶんしっかりした感じよ。(お茶的に言うと)凄くちゃんとした器ね。で、だんなさんの方は、見かけよりもたよりないみたい」だそうです。(余計なお世話)

生きることと、死ぬこと

このページに書く出来事、というのは、全部終わってしまっていることだけだ。現在進行形のことは書かない、基本的に。だから、読む方だって気が楽だ。

今日は、ちょっと違う。生々しいものが読みたくない人は、これを読まない方がいい。


年末から、正月にかけて、僕は殆ど家から出ないで過ごした。例外は、病院に行く時だけだ。少し前の「今日の一言」で書いたように、僕の祖父が今、入 院している。年末の段階で、「年は越せないでしょう」と医者は言ったが、そんなことはなかった。新たな世紀が訪れた朝、彼の命も、新しい世紀の中で燃え続 けていた。

それから4日。既に意識レベルはかなり低下している。希望、という言葉も、どうにも扱いようが無く、家族ができることはただ待つことだけだ。電話のベルの響きが、たまらなく嫌な数日間。

何かすることがあるわけでもなく、何か手に付くわけでもない。ケーブルテレビで鬼平犯科帳 100時間スペシャル(これは凄い)をだらだらと見て、えんえんとWebを巡る。時間が過ぎても、状況は良くはならない。

それは、おかしなことなのかもしれないが、僕はえんえんとアダルトサイトを巡っていた。人の命が終わろうとする空気の中で、僕が求めたのは生。その一番、生々しいやつだ。あるいは、今まで書かなかった、神戸の友達の結婚の話の原稿を書いた。よく書けた。

また夜が来ようとしている。

注:このコンテンツは、後日消します。多分。

今世紀も、羊ページは続くようです

20世紀から引き続きご愛読の皆さん、こんにちは。羊ページです。今世紀も、羊ページは続くようですよ。

朝。アルコールの霧をまとった頭で、家の近所をテクテク歩いていると、ちょっと遅い冬の太陽が昇ってくる。寝不足でカラカラに乾いた目を向けると、森の近くの野球場では、早朝練習が始まっていた。

体に染みついた夜の空気を、刺すような冷気が払い去っていく。徹夜で飲んだ時、タクシーを少し遠くで降りることにしているのは、そのせいだ。新しく一日が生まれる瞬間を見てから、寝る。綺麗な光が見られる。まあ、体には良くないけど。


さて、正確に言えば、この文章は 2000年に書いている。そして、書きながら片手間に見ているテレビは、映画「市民ケーン」だったりする。つまり、僕が 20世紀最後にしたことは、「市民ケーン」を観ることと、ThinkPad に向かってこの原稿を書くことだったわけだ。(もしかすると、「風呂に入る」になるかもしれない。そこらへんは、予断を許さない)