RD-600

一週間前、突如家の NT4.0 が粉みじんに崩壊しました。朝起きて、電源を入れたら、例の「青画面」になっていたのです。いろいろ復旧を試みたのですが、修復ディスクなんてものはもち ろん作っていなかったので、どうにもなりませんでした。さいわい、95、NT、Linux のデュアルブートになっているので、データだけは救い出せました。とにかく、レジストリの破損だけは、知識とか根性とか、日頃の行いとかではどうにもなら ないので、こまめに構成情報は保存しましょう。(使用するコマンドは rdisk /s です。)

さて、今日、キーボードが届きました。パソコンにつく奴じゃなくて、シンセサイザーの方です。Roland の RD-600 です。質実剛健なあたりが気に入って買ったのですが(当然、GM なんて対応していません。MIDI コントローラーみたいなものですから)、なかなか在庫が無くて探すのに苦労しました。古くは、KORG SG-1D の時代から、こういうものをほしがる人は必ずいるようですね。

RD-600 の他にも、KORG と KURZWIL PC88 を考慮したのですが、ハンマーアクションの鍵盤はこいつだけだったので選びました。肝心のピアノの音もなかなか感じが出ていて(本物には及びませんが)良い買い物でした。

しかし、説明書には凄いことが書いてありました。「特長」のところで

・軽量コンパクト。ステージ・ユースに最適です。

と書いてあるのだけれど、全長 1.5M、重さ 24kg のどらへんが軽量コンパクトなんだろう。確かに、本物のピアノに比べれば随分お手軽だけど。

念願のクーラー

部屋に念願のクーラーを設置した。

注文したのは、暑さがピークだった先週の日曜日。しかし、今日は雨がしとしと降って肌寒い。無意味だ。

Linux 環境

ながらくほったらかしにしておいた、Linux 環境の再構築に手を着けた。たいして手をかけていなかったので、再 install することにした。

Slackware install の面倒さにうんざりしていたので、Red Hat のパッケージを 3,000円ちょいで購入。6CDs だが、そのうち 3枚が intel、SPARC、Alpha の各プラットフォームに対応したコアインストール。残りが、アーカイブとなっている。JE は無いので、別途入手しなくてはならない。

で、install だが、これはとても簡単だった。Mille や AHA-2940 のセットアップなども、メニューで行うことができる上に、NT、95 とのブート選択も賢くやってくれる。(Slackware だと怪しくなる)
しかも、AfterSTEP( NEXT STEP ライクなウインドマネージャ)がついてくる。そういうわけで、半日ぐらいでまっとうに動作して、Internet に接続もできた。

起動も、とても UNIX とは思えない速度で上がる。Unix に慣れると、けっこう NT では厳しいものがあるので、Free な Linux の存在はとてもありがたい。