見せてもらおうか、食べログ1位の実力とやらを

Photo: “Sushi chef on Tabelog #1.”

Photo: “#1 Sushi chef on Tabelog.” 2018. Hokkaido, Japan, Apple iPhone 6S.

と言うことで、2時間あまり電話をかけ続けて予約してもらった、北海道 食べログ第1位の鮨屋に、万札を握りしめて訪れた。席数は僅かに7席。おきまりが1種類のみ。飲み物はアラカルトと、メニューに合わせてお酒を出してもらえる方式が有る。一緒に行ったのが、飲む人間なのでお酒は店にお任せして出してもらう方式にした。絶対その方が安くなる確信。

我々以外は、年輩の夫婦、同伴ぽい紳士とお姉ちゃん、そして今回初一人旅なんですよと意味の分からないアピールをするITベンチャー社長(こういう人は訊きもしないのに、素性を明かす)


感想。とても、とても感心した。どの品も考え抜かれている、なんとなく出されるものが一品として無い。魚は二部制の予約での提供時間に合わせて仕込まれ、食べる瞬間に最も良いコンディションになるように仕上がっている。高いネタを出して凄いでしょう、では無い。例えば、抱いた卵が半熟になるように火を通し、これをソースとして食べさせる蝦蛄。その処理は、卵を身につけたままで、背に一筋入れた包丁目から、トロッとした橙色の卵が覗く。鮨に限らず、身と卵を一体でそんな風に扱った料理を、僕は一度として食べたことが無い。既存の調理法に縛られない、ゼロから考える料理の凄み。鮮度が落ちた蝦蛄では作れないから仕入れは時間単位での勝負だと言う。

店主はいわゆる鮨屋の大将、という雰囲気では無い。洗練された風貌もあるが、所作から語り口から、よく考えてる、よく出来る、という感じが凄く伝わってくる。提供している各々の品物について、質問すれば幾らでもロジックをもって返してくる、それ程に考え抜いて、試している。かといって、気難しくも無く、客あしらいは巧い。ともすれば、無粋なマウンティングるベンチャー氏も上手くいなして、まさに飲食業の鏡。


もう一つ。板場には、年輩の職人がアシスタントとして付いている。丁寧に下ごしらえのサポートをして、店主の仕事を実によく助けている。これだけの才能のある若者につくのは、どんな心境なのか。なんて思っていたら、実は先代に当たる店主のお父さんだそう。父親の代の時は、普通の街場の鮨屋だった店を、ここまでの有名店にした息子の才能と努力。親子の呼吸の合い方。父親の店の譲り際の鮮やかさに、また別の意味で感嘆した。

※料理は定額、修業時代に勉強に行った鮨屋で不明瞭な会計に泣かされたという、店主の矜恃を感じる。料理に合わせる方を選ぶと、お酒はなんと一貫ごとに違うものを出してくれる。値段は時価になるが、内容を考えると納得がいく。

 

香川雑感 その1

Photo: “Hiyashi x2 in Nakanishi-Udon.”

Photo: “Hiyashi x2 in Nakanishi-Udon.” 2018. Kagawa, Japan, Apple iPhone 6S.

香川に誰かを招いたからには、うどんを食わせなければならない。半ば、そんな義務感だけで、友人は僕をこのうどん店に連れてきたのだろう。

地元の人、外回りの営業マン、近所で働く職人、そんな人々が平日昼時の店内に溢れている。つまり、観光的要素はゼロ。と言うことは、システムが全く不明、メニューもノットシュアー。

しかし、ここは頑張って自力で注文してみよう。お盆を持って、まず天ぷらなどのサイドメニューを選び、しかる後に、メインのうどんを選択。薬味は最後にセルフで。まあ、その辺りの流れは、近年乱立気味の東京のうどん店でもよく見かけるし、十分に対処可能。


天ぷらは穴子みたいなのがあるからそれ、あと卵天も好きなので取る。うどんは、、今日も暑いから、冷たいうどんが良いね。飲んだ後に、ひんやりした出汁で食べるうどんの美味しさを、随分前に知った。えーと、どれだ、「冷やし」か?玉数?2玉で。ん?お猪口を取るの?どういう事。んで、このご飯茶碗みたいなのに氷まみれで盛られたうどんの山は何??なんだよこれ、これじゃないよ。。

僕が食べたかったのは、正しい名称としては友人が目の前で食べている「ぶっかけ」だったのだが、僕の「冷やし2玉」のコールで出てきたのは、氷が盛られて丼に入ったうどん。小さい冷やした汁のお猪口がついてくる。何これ、笊蕎麦なの、なんなの。知らないと思っていじめてるの。まあ良いよ、冷たいから、それにしたって、こんな量いらないよ。ホントにこれで 2玉なのかよ。

気を取り直して、穴子天ぷらを、と思ったらそれはタコのゲソだったり。タコのげそ天って、瀬戸内の標準メニュー?

注文難易度高すぎるし、腹も膨れすぎる。
あと、氷が冷たすぎる。

 

やっぱりね、田舎だよ

Photo: "The observer in the summer."

Photo: “Observer in the summer.” 2018. Kochi, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

「やっぱりね、田舎だよ」

友人は、諦めたように、そして断定的に、言った。
高松の空港から 20分も南に走ると、もうそこは温泉街になってしまう。日曜日の店のやって無さ加減、恐ろしく広いコンビニの駐車場、沿道の見知らぬ名前の地方銀行。空港に行く前に、最後に訪れる場所として友人が選んだのは、自宅から車で 30分ほどの温泉街の日帰り湯だった。

こっちに向かって飛んでくるアブと戦いながら、露天風呂に浸かっていると、未だ新緑の楓の葉を、風が渡る。良い気分、でもここに住めるか?と聞かれたら無理だなと思う。


小学生の頃、東北のある県の小さな町で 3年間を過ごした僕にとって、田舎暮らしの苦痛、「世間」から置いていかれてる感は、思い出すのに時間はかかったが、理解できる話だった。あふれる自然、自らの意志で選んだならいいだろう。だが、そこに住まざるおえなくなった人間にとっては、不便の象徴でしかなかった。小学生の僕は「田舎」を憎んだし、将来田舎に住みたいとは今でも思えない。

その土地で生まれ、育ったなら、愛着なり、沢山の知り合いなり、そういうものがあるだろう。だが、よそから来た僕たちにとって、そこは故郷では無い。そして、はなからそこに根を張る気のない人間というのは、地元の人間にもきっと分かってしまう。


それでも、今はコンビニというものがあって、日本全国どこでも同じようなものを売っている。同じキャンペーンが行われ、同じ雑誌が並ぶ。赴任した当初、コンビニに行くとほっとした。そう言った友人のコメントには、なんだか妙な説得力があった。

早く戻ってこられると良いね。