重要なご報告は無い、10分では分からない、〜してみない。

Photo: "GLASS PYRAMID 'HIDAMARI' 2."

Photo: “GLASS PYRAMID ‘HIDAMARI’ 2.” 2018. Hokkaido, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujinon XF23mm F1.4 R

結局、講演タイトルとか、動画タイトルとか、そういうものを考える会議をしていると、どこまで煽るか、どう目にとめてもらうか、という話になる。どうしても、世間で使われているYouTubeのタイトルみたいなものに、みんな少なからず影響を受けていて、そんな表現が出てくる。

それをどこまで許容するかのレギュレーションを、定量的に定めることは不可能なので、最後は良心に頼るしか無い。なるべく煽りたくないな、と個人的には思っている。

結局、ちゃんと調べたり、ちゃんと考えたりするほどに、断言出来ることは少ないし、限られた時間で全体像を説明することは難しい。だから、あまりにわかりやすい言説や30分でわかるみたいなものは、基本的にまやかしだ。でも、そういうものが持て囃される方向性は益々加速するだろう。


このサイトは、もちろんここまで書いてきた歴史の中では、Amazonのアフェリエイトリンクを試してみたり(ごく出始めの頃だ)、タイトルを気にしてみたり(だいたい、最初は全ての「某月某日」がタイトルだったが)、記事の更新をかける時間を考えてみたり(日記才人のログが流れにくい時間帯とか)、そんな一通りの事をしてきて、今に落ち着いている。

「今」というのはつまり、別に何も気にしない、ということ。キャッチーなタイトルにはしないし、広告は一切入れないし、なんならあまり目立たないようにしていきたい。

そういうものと、遠くにありたい、と思うのだ。

見せてもらおうか、食べログ1位の実力とやらを

Photo: “Sushi chef on Tabelog #1.”

Photo: “#1 Sushi chef on Tabelog.” 2018. Hokkaido, Japan, Apple iPhone 6S.

と言うことで、2時間あまり電話をかけ続けて予約してもらった、北海道 食べログ第1位の鮨屋に、万札を握りしめて訪れた。席数は僅かに7席。おきまりが1種類のみ。飲み物はアラカルトと、メニューに合わせてお酒を出してもらえる方式が有る。一緒に行ったのが、飲む人間なのでお酒は店にお任せして出してもらう方式にした。絶対その方が安くなる確信。

我々以外は、年輩の夫婦、同伴ぽい紳士とお姉ちゃん、そして今回初一人旅なんですよと意味の分からないアピールをするITベンチャー社長(こういう人は訊きもしないのに、素性を明かす)


感想。とても、とても感心した。どの品も考え抜かれている、なんとなく出されるものが一品として無い。魚は二部制の予約での提供時間に合わせて仕込まれ、食べる瞬間に最も良いコンディションになるように仕上がっている。高いネタを出して凄いでしょう、では無い。例えば、抱いた卵が半熟になるように火を通し、これをソースとして食べさせる蝦蛄。その処理は、卵を身につけたままで、背に一筋入れた包丁目から、トロッとした橙色の卵が覗く。鮨に限らず、身と卵を一体でそんな風に扱った料理を、僕は一度として食べたことが無い。既存の調理法に縛られない、ゼロから考える料理の凄み。鮮度が落ちた蝦蛄では作れないから仕入れは時間単位での勝負だと言う。

店主はいわゆる鮨屋の大将、という雰囲気では無い。洗練された風貌もあるが、所作から語り口から、よく考えてる、よく出来る、という感じが凄く伝わってくる。提供している各々の品物について、質問すれば幾らでもロジックをもって返してくる、それ程に考え抜いて、試している。かといって、気難しくも無く、客あしらいは巧い。ともすれば、無粋なマウンティングるベンチャー氏も上手くいなして、まさに飲食業の鏡。


もう一つ。板場には、年輩の職人がアシスタントとして付いている。丁寧に下ごしらえのサポートをして、店主の仕事を実によく助けている。これだけの才能のある若者につくのは、どんな心境なのか。なんて思っていたら、実は先代に当たる店主のお父さんだそう。父親の代の時は、普通の街場の鮨屋だった店を、ここまでの有名店にした息子の才能と努力。親子の呼吸の合い方。父親の店の譲り際の鮮やかさに、また別の意味で感嘆した。

※料理は定額、修業時代に勉強に行った鮨屋で不明瞭な会計に泣かされたという、店主の矜恃を感じる。料理に合わせる方を選ぶと、お酒はなんと一貫ごとに違うものを出してくれる。値段は時価になるが、内容を考えると納得がいく。

 

旅が終わり、冬が終わる

Photo: 車窓 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: “車窓” 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

ニセコとの往復には、初めて列車を選んだ。乗り換え案内のサイトで見ると、札幌からは、ニセコライナーが便利。

ニセコライナーには、普通の通勤仕様と、より豪華な特急仕様がある。どちらも、雪国に住んでいた者には懐かしいディーゼル車。勾配に応じて、エンジンの音の調子が変わる。雪国で送電線が切れたら命に関わるから、今でもディーゼルというのも分かる気がする。(違う理由かも知れないけど)

そういえば、昔、シベリア鉄道のストーブは石炭ストーブだと聞いたことがある。暖房が故障したら、それこそ生きていられない世界では、石炭の確実さが求められるのだとか。(現在はどうなんだろう)


北海道の列車はとても暖かい。分厚いガラスが、車内とマイナス十数度の世界を隔てて、足もとまで暖かい。

帰りの電車、ビールを沢山と、ニッカのウイスキーと、チーズと、お菓子を沢山持ち込んで、乗り込んだ。車両はガラガラで、椅子をまわしてくつろいでも、誰にも迷惑はかからない。たっぷりニセコで滑って、頭の中が少しクリアになった。車窓からの景色は、雪山から徐々に町並みに替わり、すれ違う列車には 通勤客が乗るようになる。

旅が終わり、冬が終わる。