オシャレ家電

amadana アマダナ キッチンタイマー ホワイト MT-123-WH
オシャレ家電、嫌いではない。しかし、amadanaとかの割高っぷりには震える。
なので、冷蔵庫はamadanaにOEMで「中身を」供給している三菱のを買ったりしている。外見はちょっと違うけど、まあ、だいたいamadanaだし、値段は半分だ。
オシャレなんだから割高い部分も含めてのステータスなのだろうが、オシャレ家電のエリアはいまいち偏っている気がする。コーヒーメーカーとか、コーヒーメーカーとか、トースターとかトースターとか。トースターって日常で使うか?
あんまり実用的じゃないというか、無ければ無いで困らないもの(コーヒーメーカーは必要な人には必要なのかも知れないが)が多い。いざ、電子レンジとか、冷蔵庫とかで探そうとすると、選択肢がない上にどれもやけに高かったり、機能があまりにも欠落していたりする。
デザインって、お金がある企業なら出来るってわけでもないのが面白い(Microsoftを見よ!)のだけれど、いったいどんな内装の家に置いたらマッチするのか、さっぱり分からない変なデザインの白物家電達をつくっている大手電機メーカーの方々には、もう少し頑張って欲しいと思う。
それも、「プレミアム」な値段を付けるんじゃなくて、普通の値段で。限られた層に売るサブのラインじゃなくて、メインストリームで。もう、時代はデザインが良いから高い、っていうフェーズじゃないと思うのだ。確か、インダストリアルデザイナーの秋田さんもそんなことを書いていた(か言っていた)ように思う。
そうして、良いデザインの愛着の持てるものを、長く使いましょう。
それにしても、本当に僕が探しているのは、オシャレなお風呂掃除靴なのだが。選択肢が水色(もしくはピンク色)の変なプラスチック製のミニ長靴みたいなのしか無くないか??

ウォシュレットを自分で取り付ける

Photo: TOTOウォシュレット 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28. Photo by sombody.

Photo: "TOTOウォシュレット" 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28. Photo by sombody.

日本が世界に誇る発明品、ウォシュレット。

一旦これに慣れてしまったら、もう後戻りは出来ない。だから、引っ越してウォシュレットがなくなってしまったことは、僕にとって少なからぬショックであり、苛立ちであった。ウォシュレットの無い生活とは、なんと非文明的・非文化的・非人間的であろうか。


ある日、ヨドバシカメラをうろうろしていると、あまり行かない水回り生活家電コーナーのウォシュレット売り場で、「ウォシュレットタイムセール」が実施されていた。そんなものがタイムセールの対象になることに驚いたが、タイムセールにも関わらず人っ子一人いない売り場にも驚いた。

なるほど、ウォシュレットというのは家電部品として考えると、思ったよりも高くない。かなりハイエンドなものを買っても、5-6万なのだ。風水のなかで重要とされる水場を司るトイレ、ここに投資せずどこに投資しろというのか。ウォシュレットタイムセールという千載一遇のこの機会を逃す手があろうか。

ということで、急遽ウォシュレットの購入を決意した。いつもであれば、入念な下調べをするところだが、何も分かっていないので店員のアドバイスを聞くことにする。店員の解説に寄れば、ウォシュレットは温水の生成方式で2種類に分けられる。曰く、タンクに温水を溜める方式と、瞬間沸騰方式である。もちろん、瞬間沸騰方式の方が高級。


迷わず、高級な方にする。そうすると、今度はグレードが幾つかある。最上位は「暖房機能」と「蓋自動開閉機能」が付いたものだ。男性の方であれば、誰しもがあの自動開閉蓋便器を前に、「今もし勝手に蓋が閉まったらどうしよう?」という恐怖を抱いたことがあるのではないだろうか。ということで、それは却下。上から二番目のグレードにする。メーカーは便器に併せてTOTO、無難な選択だ。
しかし、ここで店員はとんでもないことを聞いてきた。「ところでお色は?」
お色?便器にお色があるのか?聞けば、なんやかんやで5色もあるらしい。皆さんは自宅の便器のお色が一体何色なのかご存じだろうか。僕はそんなことは知らなかった。ピンクやブルーは無いとして、ホワイトなのかベージュなのか、まったく自信が無い。「だいたいはベージュです」という店員の言葉を信じて(一応違ったら発送を一旦とめる交渉はした)注文。トイレットペーパーホルダーのマウントを利用してリモコンを固定するプレート(日本の家電は本当にこういう部分は良くできている)も購入。
さて、工事の手続きはと思ったらまたとんでもないことを言う。「ご自分でもできますよ」
家電品ならわかるし、家具もたいていは自分で組み立てるが、ウォシュレットでそんなことは可能なのか。だって水回りだし。でも、「自分でやらないと、退去の時に外せなくなりますよ」というもっともな説得をされて自分で付けることにしたのだった。


翌日、モノが届く。でかい。色はちゃんと合っている。アイボリーだ。
マニュアルみると、一応自力で設置工事をするための手順が細かく載っている。まずは、水道の元栓を閉めるところからスタート。水回りの工事はやったことが無いので、結構緊張する。
手順は大まかに言えば、既存の便座を外して新しいものを取り付け、タンクに繋がる水道管をばらしてスプレー用に分岐し、壁にリモコンを取り付ける、という感じ。作業中は便器を抱くように作業しないといけない場合もあるので、まずはトイレ掃除から入った方が良いと思われる。
便座を取り外すための工具などは、一応キットの中に入っているが、それでも、モンキースパナの径が合わなくて途中でホームセンターに買いに行った。ようは、この工事は一旦始めてしまうと完成か死かという状況に追い込まれるので、道具が揃っているか、きちんとトイレを済ませたか、をよくよく確認して取りかかった方が良い。
作業自体は、難しくない。今度また取り付けろと言われたら、小一時間もあればできるだろう。しかし、ようは慣れなのであって、普通ウォシュレットの取り付けに慣れている人というのはそうは居ない。だから、いちいち確認しながら、作業を進めるので、結構時間がかかる。それに配水管の取り付けを間違えれば、トイレ水浸しという最悪の結果を招くだけに、かなりビビリながらの作業になる。まあ、一回やればトイレの構造にやたらに詳しくなれるので、かなり貴重な経験にはなると思う。便座って、こういう風にマウントされているのか、とか、知らないなら知らないでつつがなく一生を終えてしまいそうな知識。


さて、試行錯誤しながらようやく試運転にこぎつける。まずはリモコンに時刻を設定(毎日の時間帯毎の利用状況を学習して便座の保温状態をコントロールするらしい、単に時計としても便利だ)。着座センサーも作動するし、スプレーノズルも動く。いよいよ通水試験。んが、水が出ない。手順を繰り返しても、水が出てこない。それ以外は完璧なのだが。この時ほど、「取り付け方解説ビデオ」が付いたINAXにすれば良かったと思ったことはない。しかし、ここはエンジニアらしく冷静にどこまで水が来ているかを順にチェックする。結論から言えば、タンクから分岐した水をフィルタ部分(ウォシュレットにはフィルタが内蔵されているのだ)に送るジョイントが奥までささっていなかったのが原因だった。やり直して、見事動作。素晴らしい。


後片付けをして、だいたい半日仕事。業者に頼むと5,000円ぐらいとのことで、そっちの方がいいじゃないかという声もあるが、まあ、日ごろは得られない知識と経験なのでやってみるのもいいかもしれない。なにより、トイレだって自分で改造可能、ということが分かったのは大きいな。

RD-X5 ディスク障害再び

僕はRD-X5を使っている。それを買った当時のフラグシップだからだ。

さて、東芝のHDDレコーダはディスクが結構壊れるという話を聞くが、うちのRD-X5も半年ほど前にディスクを認識しなくなった。その時は、試しに箱を開けてケーブルのゆるみを直したら復活した。

それから半年、録画中に突然予期せぬエラーを発生させて、フリーズするようになってしまった。RD-X5は電源ボタン長押しで、強制電源OFF可能だが、オペレーション中にこの操作をするとその時の録画内容は飛んでしまう。(U2ライブが飛んだ)どうも、片側のHDDが読み出し不能になっている模様。録画予約の詳細データもHDDに持つので、DVDに録画するという逃げ道もない。
これは本格的に修理を呼ぶか、HDDをバルクのものに換装するか、買い直すか、と思ったがとりあえず色々検索してみると、HDD不良よりもケーブル不良の発生頻度が多いという話が出てきた。HDDから異音はしていないし、スピンアップもしているように聞こえる。これはやはり、ケーブル?


背面のケーブルの山をまずは、デジカメで撮っておいて(これは本当にやっておいた方がよいと思う、普通RD-X系を使っているような人は、山ほど色々なモノをつないでいるはずなので)、一旦全部外す。蓋は背面3点、側面4点のネジを外し、後方上に引っ張ると外れる。なかを見てみると、HDDのコネクタあたりが、確かに怪しい。HDDのコネクタは本体正面に向いているので、フロントパネルを外さないとアクセスできない。フロントパネルは底面2カ所のネジをはずし、4つの爪を外すととりはずせる(ケーブルが生えているので、強引に引きはがさないこと)。

そうしてみると、正面向かって右側のHDDに接続されているリボンケーブル(普通のパラレルATAからコネクタを介して、細いリボンケーブルに変換している)が、かなり嫌な角度で曲げられ、かつ、コネクタのハンダの部分に強く接触している(被覆に跡が付いていた)ことが分かる。これって、設計に問題があるのでは?という感じ。その嫌な部分のテンションをとり、ハンダに接触しないように取り回しを調整してやる。

あとは、両側のHDDのコネクタを一旦はずして、再度つけ直した。(HDDとパラレルATA変換コネクタの部分。リボンケーブルの圧着コネクタ部分は今回は触らなかった)これでどうかな?と思って起動してみると、ちゃんと動いた。やはり、ケーブルだった模様。色々事情はあるのだろうが、ちょっとHDDのマウントとケーブルの取り回しが強引だなぁ、という気がする中身だった。
※似たような症状で困っているRDユーザーは多いと思うのでメモとして書いてみた。当然、このような処置をすると保証外になってしまうので、注意して下さい。