東京マラソン恐怖の真実

買い物に行こうと、少し遠くの駅に向かって歩いていると、もの凄く交通規制されていて、殆ど車が入れないようになっている。そして、僕の行く先には人垣が出来ていて、週末の都心には珍しく、人出がある。今日は東京マラソンなのか。

僕がマラソンに出くわしたのは、もう午後になってのことで、選手の列ももう後ろの方。頭の上によく分からない謎キャラのマスコットをつけてグループで走る人も居て、結構ゆるい。

僕の目的地は、マラソンコースが完全に遮っていて、進めない。さてどうやってここを突破したものか、ランナーを眺めながら考えていると、はとバスが目に入った。

なぜ、はとバスが?よく見ると、はとバスはマラソンの最後尾にぴったり付けている。あれは何をしているのだ?


どんなマラソンにも、最低限守らなければならない規定のタイムというものがある。最後のランナーが、自分のペースで走り終わるのを待ってくれるマラソン大会は(町内健康マラソンならともかく)多分無い。つまり、はとバスは、規定タイムに間に合わないランナーを、回収しているのだ。

パックマンのモンスターのように、どん尻のランナーがパクパクと食われていく。

そうやって、回収されてしまったランナーはどうなるのか。はとバスがゴールに着いた後、家に帰されるのか。いや、そんな甘いものでは無いかも知れない。東京都最果ての、どこかの離島に連れて行かれ、来年の東京マラソンの記念品を作る労働をさせられるのかもしれない。

恐らく、彼らがビックサイトに帰還できるのは、来年の今頃になるだろう。

ダイキンの空気清浄機リコールキットが凄い

Repair Kit

Photo: "Repair Kit" 2010. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

見慣れない、0120の番号から電話がある。留守電を聞いてみると、ダイキンのコールセンターだ。どうやら、使用している空気清浄機がリコール対象になっているとのこと。

ダイキンのコールセンタは 24時間対応なので(とても便利だ)、数日後折り返しで電話をしてみる。リコール対応は 3種類から選べて、1. 機器丸ごとのセンドバック 2. エンジニアの訪問修理 3. 交換キットを使用したユーザー自身による対策部品への交換 となる。僕は、一番時間的な自由が効く、3の自分で交換を選んだ。


対策品の到着までには 5日程度かかりますと言われたが、2日でリコールのキットが送られてきた。箱を開けてみて、その考え尽くされた内容に驚く。

中身は、リコール用の交換部品はもちろん入っているのだが、その他に直接関係の無い消耗品のフィルタの交換部品(通常は別売で1,890円)も含まれている。リコールに直接関係ないが、交換時に汚れていることが目に付くであろう部品も一括で交換出来る配慮がされている。

さらに、僕は作業用に新聞紙を敷いて手袋を出してきたのだが、巨大な交換マニュアルシートが入っており、それを機器の前に広げると、ちょうど作業スペースとして使えるようになっていた。しかも、手袋とウエットティッシュは同梱。至れり尽くせりだ。パーツの交換作業自体は線を切らないように少し注意する必要があるが、それ程難しいというものでもない。


最後に、交換完了した部品を箱詰めするのだが、これもうまく設計してあって、部品を送ってきた箱に、あらかじめ何枚かのダンボール製の仕切りが入っており、仕切りを使いながら返送用の部品を簡単にパックすることができた。

箱の中には、もちろん着払いの返送伝票が入っているが、送り主の所まできちんと印刷されている。別途交換確認票を書いて返送するようになっているが、最悪それを忘れても、誰が交換済み部品を送ってきたかが、トレースできると思われる。さて、箱詰めをしてあたりを見回すと、白い帯シールのようなものが一つ余っている。さて、これは何を交換するものか?とダンボール箱を眺めていて、理解した。

つまり、最後にこのシールで返送用の箱の蓋を閉じるわけだ。まさに、完璧なリコール部品交換キット。このような細やかな対応こそ、日本のメーカーがかつて世界を席巻した根底にあるものでは無いかと思わされる。


製品のリコールは、ユーザーにとってもメーカーにとってもマイナスだ。しかし、今回の対応とキットを経験して、僕は次回も空気清浄機はダイキン製を買うと思うし、企業イメージはとても良くなった。変なイメージ広告を流すよりも、堅実なサポートこそが、企業の信用を生む。当たり前の事だが、深く実感させられた。

ドン・ジョンソンの床屋

Photo: shadow 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Photo: "shadow" 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

この街に来て、もう何年かが経った。
新しい街で、なにより困るのは、髪の毛をどこで切るかだ。この街に来て、やはり、まず困った。放っておいても、髪の毛は伸びる。


ある平日の午後、僕は意を決して、界隈の理容室に入ってみた。僕が今住んでいるのは、超都会と超下町が、川や運河を挟んで入り組む、ちょっと複雑な地域だ。下町界隈を歩いていると、昭和な感じの理容店は結構ある。しかし、白衣を着た年配の店主が、植木に水をやりながら暇を潰しているような店は、いくらなんでも敷居が高い。そこで、ちょっと前から、目をつけておいた、もう少し今日的というか、昭和から少しは前に進んでいそうな店を選んだ。

平日と言うこともあって、店はガラガラ。というか客は居なくて、オヤジが一人でテレビを見ているだけだった。しかし、店内の雰囲気は表で想像したのとは、何かが違う。なんというか、昭和ではないが、平成でもない。80年代的お洒落さに満ちた空間、つまり「マイアミ・バイス」であり、より現実的に言うのであれば「あぶない刑事」のテイストを感じる。


オヤジは長めの金髪に、トレーナー姿である。その、20年後のドン・ジョンソンは、テレビを消すと、僕のために横浜銀バエみたいな謎のBGMを、でかいラジカセでかけてくれた。ご厚意は嬉しいが、更に落ち着かない。「短めで」と注文するのが限界だった。世間話をすることもなく、散髪されていく。

暫くして、オヤジに「どうぞ」と言われて、僕は一瞬何のことだか分からなかった。つまり、頭を洗うためにかがめ、ということなのだ。屈んで洗髪されたのは、いったい何年前のことだろう。小学生の頃だったか?そういえば、昔は美容院は上向きで、理容室は前屈みで洗髪するのがある種の区別だったような気がする。昔のドリフのコントでも、そうだった。

衝撃的な洗髪が終わり、オヤジに、「眉毛はどうしますか?」と訊かれる。そのオヤジの顔をよく見ると、眉毛はかなり細く整えられ、なんというか、治安の悪そうな地域でよく見る感じの眉毛になっている。ただでさえ、今、鏡に映っている自分の髪型は、確かに短めではあるものの、なんとも和風なテイストになっており、ここで眉を任せたらまさに、お洒落な板長みたいにされるのは間違いない。

「いえ、そのままで結構です」

と言うのが限界であった。

特に安くもない料金を払い、なんとか店を出て、かなりお洒落板長な髪型になった自分を、ビルの窓ガラス越しに写して考える。街の風景は人がつくる。そして、人の雰囲気は髪型で大きく変わる。であれば、その街の理容室・美容室のスタイルが街の雰囲気を左右する大きなファクターになっているのではあるまいか。そして、僕はまさに、この町の空気を反映したスタイルになったのだった。


それから数年、僕は二度とドン・ジョンソンの店には行かなかった。橋を渡って、近くのホテルの地下にある理容室(別にそれ程高くない)をずっと使っている。銀座が本店のチェーンで、かつホテルのテナントだから、そこに特定のテイストは無い。たまに、店の人にお洒落板長スタイルの話をすると、結構おもしろがってもらえる。

そういえば、ドン・ジョンソンの店は、買い物の帰りに頻繁に通りかかるのだけれど、今でも絶賛営業中だ。