世界がフィクションだったら、というよりはフィクション。

Photo: “Gate.”

Photo: “Gate.” 1995. vatican city, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Agfa

2018年にホモデウスが一気に流行って、読んだ人も沢山居たと思う。日本未翻訳の時に英語版で(元はヘブライ語で書かれている)半分ぐらい読んでほったらかして、後で日本語版で読み通した。正直、何が書いてあったのかは、ほぼ覚えていない。著者のユヴァル・ノア・ハラリはイスラエル国籍なのに、ユダヤ教を思いっきり揶揄していたりして、度胸のある人だなと思ったぐらいだ。


COVID-19で暇なので、TEDをなるべく見るようにしていたりして、たまたまユヴァルが出たもの(What explains the rise of humans.)が目にとまって、それはとても面白かった。この動画の中での「人間はフィクションを信じる力でこの世界を築いた」(正確には、例えば”And as long as everybody believes in the same fiction, everybody obeys and follows the same rules, the same norms, the same values. “みたいな言い方)という主張が、ずっと気になっている。

そう、民族とか、宗教とか、国家とは、それは壮大なフィクションではある。そして、近年、特に21世紀に入ってから、そのフィクションは、急激に書き換えられたり、無効になったり、新しいフィクションが生まれたりしている気がする。そして、その状況の中では、フィクションをアップデート出来るヤツだけが、生き延びられるのだろう。

最近、「変化に対応できる生き物だけが生き残る」という、ダーウィンが言っていない言葉を、誤って引用をする人が沢山居て、それはきっとこの訳の分からない不合理な言葉に、皆が魅力を感じるからなのだ。言葉の是非はさておき(生物学的には意味不明)、世界に変化があることは確かで、それをどう受け取ったら良いのか皆、不安なのだ。


その混沌とした状況に叩き込まれた我々が出来ることは、エラを生やしたり、鱗を装備したりする事では無いだろう。人が生き残る術は、ユヴァルのアイディアを借りれば、フィクションをアップデートするしかない。それは変化への穏やかな適応ではない、信じるものを変える、宗旨替えだ。

そう考えると、日本人は、そういうのは得意だったんじゃないのか、とも思う。第二次世界大戦の敗戦後に、あっさり宗旨替えに成功したのは、壮大なフィクションのアップデートだった。しかし、その後のアップデートはあまり芳しくなく、一億総中流の夢も、歴史上の特異な一時代として終わりそう、あるいは終わってしまったように見える。


直近の状況を見れば、COVID-19は、色んなフィクションを過去のものにしてしまった。しかも、それに代わる新たなフィクションは、あまりにも分断されていて、「社会」と呼べる程の集合を生み出すことができない。

そんな風に考えると、どうも心楽しい気分にはならないが、しかし今の混沌を理解する助けにはなる気がする。そして、自分の外界の変化はさておき、自分自身のフィクションをアップデートする事で、もっとよい事があるんじゃないか、と考えてみたりするのだ。

(その後、「21世紀の人類のための21の思考」を”聴いて”みたが、その言説は、あまりにも枝葉を無視して歴史をつなぎ合わせている、と僕は感じた。)

TEDxTokyo (Ideas Worth Spreading)

プレゼンテーション技術とか、そういうものの本を読んだりしていると、必ず行き当たるのが、TED(Technology Entertainment Design)という単語だ。

詳細はwikiのTEDのエントリに譲るとして、この団体が無償で公開している大量のプレゼンテーションのコンテンツのクオリティーの高さには本当に驚く。実際にイベントに参加するためには、70万円ほどの年会費が必要だ。高い、しかし、それが無理なら無償(!)でネットでコンテンツを見ることが出来る。Ideas Worth Spreadingという彼らのコンセプトが、ネットと結びつくことで、選りすぐりの知性がノーコスト(もしくは、限りなくローコスト)で提供されているのだ。


TEDのコンテンツはいつでも、誰でも観られる。

ただし、それを見つけられるかそうでないか。それにアクセスして、3分?1時間程度までのプレゼンテーションを見る気力があるか。そして、自分の何かを変化させようと思うのか、思わないのか、誰に強制されるわけでもなく、どこまでも個人の裁量の範疇だ。

個人的には、カメラマンのジェームズ・ナクトウェイのTED Prizeを受賞した講演「James Nachtwey’s searing photos of war」にかなりのインパクトを受けた。プレゼンテーション技術があるわけでは無いし、スライドも自分が撮った写真だけだ(これはちょと反則かもしれない、彼の写真よりも聴衆に迫るビジュアルを作れるプレゼンターは、まず居ないだろう)。にも関わらず、写真を撮ることが、世界を変えるんだ、という静かな信念をとつとつと語る姿勢に、鬼気迫るものがあった。

この講演はちょっと長いので(20分)、手短にTEDがどんなものかを知りたいのであれば、下に貼ってあるデレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」を観てみると良いと思う。このプレゼンテーションはたったの3分だが、観る前と観た後では、世界に対する見識が数ミリ変わってくると思う。プレゼンテーションの巧さもさることながら、説明に使っているビデオも秀逸。元々ミュージシャンの人らしいけど、短い時間のプレゼンが巧いというのは凄い。(View subtitlesを押せば日本語の字幕も出ます, iPhoneの方はこちら

21世紀に入ってのネット社会の広まりは、ただ商業主義的な側面ばかりが目立った10年だったと思う。しかし、もっと知識とか共有とか、そういう方向性にネットを使っていく流れが確かなものになってきていることを、最近特に感じるようになった。


丁度今日、TEDxTokyoのイベントが開かれていて、中継映像ももちろん見ることが出来る。