鍋屋のランラン

Photo: No.1 2009. Beijin, China, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Photo: "No.1" 2009. Beijin, China, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

ガイドブックに従って訪れたレストランは、民族衣装姿のスタッフが総出でお出迎えしている時点で、もうある意味アウトであり、ある意味当たりだった。これは、ぼられる。でも、腹減ったし。


ガランとしたホールを抜け、中庭に面した回廊のような場所にあるテーブルに案内される。中国人のビジネスマンらしき先客がいて、なにやら鍋を煮ている。それほど、観光客相手という場所でも無いのだろうか。

席に着くと、愛想の良い小柄な男が、嬉しそうにやたらに高価なコース料理を勧めてくる。2,000元?ありえない。簡体字はよく分からないし、 English 何ソレの世界だ。これはなんです?えーと、犬か?いや犬はいらないから。小男と散々議論の末に、羊肉と薬草の鍋にする。値段は、500元程と、それでも良い値段がする。

鍋が煮えるまでの間、中庭を挟んで反対側にある、小部屋を案内される。寒くないのか心配になるくらい安っぽい民族衣装を着た、中学生ぐらいの女の子が、中国語で熱心に(全く分からないが)説明してくれる。名前は分からないので、仮にランランとしておく。かつての貴族の生活を再現したとおぼしき、家財道具や楽器、書物などが慎ましく並べられている。後半、ちょっとだけたどたどしい英語で、部屋に置かれた鏡の来歴を話してくれた。ランランは学校に行っているのだろうか。


鍋は、羊の脂の無いところを使って、朝鮮人参、白キクラゲ、山芋などと一緒に煮た、「火鍋の辛くない方の半分」みたいな内容だった。朝鮮人参と書いたが、実際、野菜達は中国原産らしい薬草の類で、自分が何を食べているのかよく分からない。羊は中国で食べるモノとしては例外的に臭みが無くて美味。スープは鳥をベースにしたものだろうか、まろやか。

一緒に何皿か出てきたつまみが、意外にも全部美味しい。まずは、ウズラの卵のピータンのようなもので、匂いがきつくない割に、こくがある。つまむのに丁度良い。白菜を辛子で漬けたモノ。これは、荒く潰した芥子種のぴりっとした風味が強く利いていてさわやかな品。料理の名前が是非知りたかったのだが、日本の中華街などでも見つからなくて、未だに分からない。それに、かなり干してスモークした、ソーセージ。豚の骨をカラメルで挙げたモノ。これはプリ ンみたいな味がして、見た目よりも美味しい。同じ料理を、中華街の広東料理の店で見かけた。12元のチンタオビールは、やっぱりアジア的にぬるい。

何だか良く分からないが、追加でこれも食べるか?と色々と皿を持ってこられる。明らかに、追加料金を取られる気配だし、ただでさえ食べきれない量なので、断る。絶対いらない!と餃子を断ったら、ウエイトレスは、とても不満そうだ。断った餃子は、テーブルに置かれるでもなく下げられるでもなく、執拗な までに隅の窓の所に置きざらしにされ、ついにテーブルを立つときまで置きっぱなしだった。明日も、あのままどこかのテーブルに供されるのだろうか。


銅鑼の音が鳴ると、ショーの合図だ。先ほど通った、ガランとしたホールに、けばけばしい民族衣装の女の子が 6人ほど、踊っている。ランランよりは年長に見えるが、彼女たちも本当なら学校に行っていているような年齢だ。舞台の袖の方では、同じような年齢の男の従業員達が、ソワソワしながら彼女たちを見ている。中国舞踊がどのようなものか、僕には知識が無いが、決められた動きの中にも、個々人の優雅さの違いみたい なものは見て取れる。多分、一番華があるのはこの子か。

カーペットの糸はほつれ、衣装は安っぽい化繊の光沢を放つ。ガランとしたホールに、すり切れたテープの民族音楽と、数人の観客。それでも、そこに郷愁を感じることが無かったのは、彼女たちのあくまでも前向きな表情のせいだったかもしれない。彼女達は、何かに繋がる第一歩として、踊っているのだろう。 あるいは、殆どの子がここで終わってしまうとしても、それで十分なのだ。例えばランランは、このステージにも立つことも出来ない。


レジを済ませて、割と美味しい料理に、ランランの案内に、謎の舞踊ショーならこんなものかと思う。外に出ようとすると、急場のお土産屋台が出来ている。店員は、ランランか、、。扇子とか、根付けとか、粗末なお土産品。何か買ってあげたかったが、とても買う気になるようなものは無かった。

「See you.」

と英語で挨拶すると、恥ずかしそうにサンキューと返した。彼女に、二度と会うことは、無いのだと思う。ランランには頑張って欲しいなぁ、と勝手に思う。とても、勝手に。

謎のカボチャ

Photo: jack-o-lantern 2009. Tokyo, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Photo: “jack-o’-lantern” 2009. Tokyo, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

やっぱり、どう意気込んでも、日本には余り馴染んでいないイベント、ハロウィン。

去年、近所の 100円ショップに立ち寄ると、もう数時間でゴミ箱行きになってしまうハロウィンのカボチャ達が寂しそうに並べられていた。

思うに、100円ショップにハロウィンを祝う層は、あまり来店しないのだろう。当初 100円ではなかったカボチャも(300円ぐらいだったのかな)、まるで売れなかったのか、いまや投げ売りでその店の最低の値段、つまり 100円にまで値下げされている。 僕は気まぐれにそのうちの一個を選んで、流し用の排水ネットや、缶詰と一緒にカゴに放り込み、連れて帰った。


それから数カ月、本棚の片隅に転がしたままのジャックランタンは、腐るわけでもなく平然としていた。あるいは、月夜の晩に何かの魔力でも吸い取っていたのかもしれない。

カボチャは年を越し、そして、最後は、ちょっぴり黴びた。写真を撮って、捨てた。

Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Photo: octopus 2009. Chiba, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Photo: "octopus" 2009. Chiba, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

Zeiss の単焦点の中でも、有名な 85mm。その αマウント版、Planar 85mm F1.4 ZA、 フルサイズセンサのデジタルカメラで、Zeiss レンズをAFで使うことが出来るのは、このαシリーズだけだ。僕がαのボディーを買ったのも、ひとえにこの焦点距離の Planar を使いたかったから。レンズは、7群8枚の 640g でMM マウントの Planar 85mm と比べても重い。

このレンズの特徴である、ピントの薄さ、幻想的な暈けなど、独特の味はやはり変わらない。αと組み合わせたときの発色の派手さというか、贅沢な感じ の色のノリは、デジカメっぽくない印象。にも関わらず、グレインノイズ無しのクリアな画像データが生成されてくることに、違和感というか、驚異を感じる。 このレンズの特徴は、味付けがないとか、ニュートラルとか、そういうのとは対極にある。

今日的な一眼レフデジカメのレンズとして見たときには、フォーカス速度は遅く音もけっこうする。αマウントのレンズのラインナップとしてみても、こ のレンズは SSM ではなく、電子制御的な観点から見ると見劣りがする。また、マニュアルフォーカスで使った場合でも、その操作感は、あまり良くは無い。それでも、この焦点距離の Zeiss を一眼レフで使える嬉しさは、その画質を考えると、他のデジカメ用レンズには代え難い価値がある。

このサイトには、α900とPlanar T* 85mm/F1.4(ZA)の作例も色々載せているので、併せてご覧いただければと思う。