デジタルサイネージ ジャパンの LED提灯

Photo: LuminArt 2010. Chiba, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Photo: "LuminArt" 2010. Chiba, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Interop、ここ数年は単なる一般展示会来場者として来ている。最盛期は、本館フロアを全て使い、更に向かいの別館にまで展示場があったが、今年は本館部分の半分が使われていない状態。やはり年々規模が小さくなっている。

NOC の人たちも、昔はなんか臭そう(いや、悪口ではなく)な感じだったり、もう完全にあっち側っぽかったけれど、今は揃いのクリーニングされた T シャツを着ていて、ガッカリするぐらい普通に見えた。

今年は、Interop よりも併設で開催されていたデジタルサイネージの方が面白くて、立ち止まって見たものはこちらの方が多かったように思う。中でも個人的に今年一番面白かったのは、(これは仕事には関係ないが)LED提灯だ。


カリフォルニアからの初出展という SiliconSign の小さなブースには、なんとも魅力的な LED でつくられた和風の提灯が幾つも並べられている。ハロウィンのカボチャとか、怪しいフォントの日本語とかが、お盆の提灯のようにくるくる回っている。これは思いつきそうで、思いつかなかったという感じ。

PC に接続すると、表示内容をちょっとカスタマイズしたりできるらしい。これでお値段、3万?4万円。テスト販売的な価格付けらしいが、業務用としては倍でも結構安いと思う。電力消費も、LED なので抑えめ、とのことだ。

自分が良く行く店の店内に付けて貰いたいとは思わないけど、ちょっと目新しい店にあったら面白いよなぁ。

注:商品の撮影には許可を得ています。

ThinkPad X61を自分で修理する

Photo: Inside ThinkPad X61 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Photo: "Inside ThinkPad X61" 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

wordpress の人気ページを見ていると(プラグインで人気ページの集計ができる)、ThinkPad の部品関連のページに結構人気がある。wordpress にして初めて気がついた感じだ。ということで、何かの役に立つかもしれないので ThinkPad X61 修理の記録を書いておく。


おおまか壊れない ThinkPad だが、可動部分が壊れるということはやはりある。

使い始めて 7ヶ月、どうもファンがうるさいと思って居たのだが、ある日、「ガガガガ」とありえない音を立て始めた。キーボードを外して、左上に付いているファンを掃除してみたが、音は消えない。

よくよく聴いてみると、パームレスト左側あたりから聞こえてくる。仕方ないので、背面のボディ取り外しネジの指定が(四角くて下に短い線が 4本入っているアイコン)あるものを全て外し、ボディ上面の樹脂パーツをとってみた。とった状態が上の写真だ。なお、一連の作業の前に、ACアダプタは外しておくこと。

開けてみるとパームレスト左側に、セカンドファンが付いていた。ここにファンがあるとは知らなかった。ブロワーで吹いてみたが、回りがかなり悪くて、確実にここが壊れている。とにかく良く吹いて、再び起動を試みたが、今度は FAN Mulfunction で完全に起動しなくなってしまった。(温度上昇を避けるための安全機構だろう)


ThinkPad を長く使っている人なら知っていると思うが、ThinkPad の部品の中で、FRU の番号が付いているものについては、ユーザーの手で交換することが許されている。当該のファンをよく観察してみると、FRU で”42W3410″と部品番号が記されていた。ということは、自力で交換が可能ということだ。

保証期間内なので、センドバックで修理も可能だとは思うが、その手間をかけたくはないので、パーツセンタから部品を取り寄せることにした。

パーツの注文プロセスについては、このWeb が詳しい。いつものようにパーツセンタに電話し、今回は初めて女性が出たのでもの凄く驚いたが(いつもは、いかにもエンジニアという感じの男性が多い)、対象機種名(型番が望ましい、僕の場合は6765-A51)と FRU パーツ番号42W3410 を伝えて、在庫状況を確認してもらう。

「こちら在庫僅少となっておりまして、、」

いや、一個で良いです。


暫くすると見積が FAX で送られてくるので、ネットバンクであれば振り込みのエビデンスのページを、ATMであればレシートを添付して FAX する。数日すると、いつものでかい箱に入って、小さなファンが送られてくる。

セカンドファンは、基盤にテープでとめられたフレーム部分まで含めて 1アッセンブリとなっている。流石に、テープ部分からはぎ取るのは躊躇されたので、一旦部品をばらして、ファンの部分だけを移植することにした。交換して、ネジ止めを全て元に戻し、電源を入れると何事もなく起動。

あれほど、気になっていたファンの音も随分静かになった。分かる人は自分で直して良い、という姿勢はこれからも続けて欲しい。

山に向かって歩くペンギン

Photo: 太陽 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

Photo: "太陽" 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

ディスカバリーチャンネルをボーッと見ている。


南極のペンギン。

ペンギンは宿営地と餌場の開氷面を往復して生活している。

しかしある日、一匹のペンギンが宿営地と開氷面の真ん中で立ち止まる。そして、仲間から離れてただ一匹、遙か内陸の山脈を目指して歩いて行く。


例え、彼をつかまえて、宿営地に連れ戻したとしても、また山に向かっていくのだという。

海のない内陸部は遙か 5,000km 続き、待っているのは死。彼らが山に向かう理由は、分かっていない。

ヨチヨチ歩いていくその鳥は、最期に何を見るのだろう。