monobrightの雨にうたえばのPVが凄い件

僕は滅多に見ない、地上波のバラエティーをなんとなく見ていた。実家の僕の部屋には、アナログ地上波の AIWA の液晶テレビしか無いからだ。鮨やプリンをフリーズドライにして、食べられるか。そんな内容のどうでもよい番組だった。

でも、その番組のエンディングロールの背後に流れていた PV に目が釘付けになった。たかだか15秒ぐらいだと思うが、そのロングショットがとても良かった。


縦3M x 横20M ぐらいの、長いスクリーンが闇の中に置かれている。スクリーンの上では、円をモチーフにしたドーナツ状の模様が素早く動き、その前で男女が踊っている。闇の中では、スクリーンはコンテンツであり照明であり背景でもある。
曲名は番組の名前とエンディングテーマをキーワードにし直ぐに見つかった。

monobright の「雨にうたえば」の PV

Youtube にあった PV を通しで見てみる。とは言っても、iPhone の 3G モードの粗い画面だ。それでも、その PV がとても良くできていることは分かった。スクリーンのコンテンツは、踊り手のアクションに合わせて変化していた。花は息を吹きかけられて花片を散らし、漆黒の円から雨傘が取り出された。スクリーンはタンジブルなインターフェイスであり、傘というアトムを現出させていた。


似たような PV は 多分ある、よく似たコンセプトの美術品も多分ある。でも、よく考えてあるし、そういうことをよく知っている人が作っているのだろう、できあがりが群を抜いている。MIT の石井教授の講義を聴いてから、僕は自分の思考の中で、目にしたものを関連づけていく重要さに注意を向けるようになった。

曲が始まると、スクリーンには穴の空いた円が現れる。周囲が少しぼやけた円は、イサム・ノグチの彫刻を想起させる。スクリーンの上に現れた 2つの部屋から、男と女が別々に出かける。男は街を歩き、女は野を歩き、やがて二人は出会う。闇の中に浮かぶ野や街は、コンテンツであり照明だ。野を歩く女が触れる植物は、スクリーンの中で揺らめき、実際に触れられたかのように散る。男が風に傘を飛ばされ、傘はスクリーンの中に溶ける。溶けた傘のアトムは、女の手でまた傘として取り出される。(なんの事やら分からない方は、石井教授の ustream をご覧下さい、最初の 5分ぐらいは音声が無いです。あるいは、タンジブルユーザーインターフェイスとかを調べてみるとか。)

PV を見ている僕は、スクリーンの前で人が踊っている事を知っている、しかしやがて、それが本当の踊り手なのか、スクリーンの中で誰かが踊っている映像なのかどうかさえ、分からなくなってくる。


普段の僕なら絶対見ない番組の、今月だけのエンディングテーマの 15秒。そして、その PV にふんだんに盛り込まれているであろうタンジブルビットのコンセプトと、それを考えた石井教授の講義に出かけていた自分。漆黒に浮き上がるドーナツ状のオブジェクトと、数年前にたまたま訪れた牟礼のイサム・ノグチの工房。

科学者、である石井教授は、「起こること全ては必然だ」と言い切った。むしろ、必然の意味を深く読めと。そんな怖い事を言う人は、初めてだ。しかし、そうなのかもしれない。そして科学と芸術の境界は、多分、それほどには無い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です