ウォシュレットを自分で取り付ける

Photo: TOTOウォシュレット 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28. Photo by sombody.

Photo: "TOTOウォシュレット" 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28. Photo by sombody.

日本が世界に誇る発明品、ウォシュレット。

一旦これに慣れてしまったら、もう後戻りは出来ない。だから、引っ越してウォシュレットがなくなってしまったことは、僕にとって少なからぬショックであり、苛立ちであった。ウォシュレットの無い生活とは、なんと非文明的・非文化的・非人間的であろうか。


ある日、ヨドバシカメラをうろうろしていると、あまり行かない水回り生活家電コーナーのウォシュレット売り場で、「ウォシュレットタイムセール」が実施されていた。そんなものがタイムセールの対象になることに驚いたが、タイムセールにも関わらず人っ子一人いない売り場にも驚いた。

なるほど、ウォシュレットというのは家電部品として考えると、思ったよりも高くない。かなりハイエンドなものを買っても、5-6万なのだ。風水のなかで重要とされる水場を司るトイレ、ここに投資せずどこに投資しろというのか。ウォシュレットタイムセールという千載一遇のこの機会を逃す手があろうか。

ということで、急遽ウォシュレットの購入を決意した。いつもであれば、入念な下調べをするところだが、何も分かっていないので店員のアドバイスを聞くことにする。店員の解説に寄れば、ウォシュレットは温水の生成方式で2種類に分けられる。曰く、タンクに温水を溜める方式と、瞬間沸騰方式である。もちろん、瞬間沸騰方式の方が高級。


迷わず、高級な方にする。そうすると、今度はグレードが幾つかある。最上位は「暖房機能」と「蓋自動開閉機能」が付いたものだ。男性の方であれば、誰しもがあの自動開閉蓋便器を前に、「今もし勝手に蓋が閉まったらどうしよう?」という恐怖を抱いたことがあるのではないだろうか。ということで、それは却下。上から二番目のグレードにする。メーカーは便器に併せてTOTO、無難な選択だ。
しかし、ここで店員はとんでもないことを聞いてきた。「ところでお色は?」
お色?便器にお色があるのか?聞けば、なんやかんやで5色もあるらしい。皆さんは自宅の便器のお色が一体何色なのかご存じだろうか。僕はそんなことは知らなかった。ピンクやブルーは無いとして、ホワイトなのかベージュなのか、まったく自信が無い。「だいたいはベージュです」という店員の言葉を信じて(一応違ったら発送を一旦とめる交渉はした)注文。トイレットペーパーホルダーのマウントを利用してリモコンを固定するプレート(日本の家電は本当にこういう部分は良くできている)も購入。
さて、工事の手続きはと思ったらまたとんでもないことを言う。「ご自分でもできますよ」
家電品ならわかるし、家具もたいていは自分で組み立てるが、ウォシュレットでそんなことは可能なのか。だって水回りだし。でも、「自分でやらないと、退去の時に外せなくなりますよ」というもっともな説得をされて自分で付けることにしたのだった。


翌日、モノが届く。でかい。色はちゃんと合っている。アイボリーだ。
マニュアルみると、一応自力で設置工事をするための手順が細かく載っている。まずは、水道の元栓を閉めるところからスタート。水回りの工事はやったことが無いので、結構緊張する。
手順は大まかに言えば、既存の便座を外して新しいものを取り付け、タンクに繋がる水道管をばらしてスプレー用に分岐し、壁にリモコンを取り付ける、という感じ。作業中は便器を抱くように作業しないといけない場合もあるので、まずはトイレ掃除から入った方が良いと思われる。
便座を取り外すための工具などは、一応キットの中に入っているが、それでも、モンキースパナの径が合わなくて途中でホームセンターに買いに行った。ようは、この工事は一旦始めてしまうと完成か死かという状況に追い込まれるので、道具が揃っているか、きちんとトイレを済ませたか、をよくよく確認して取りかかった方が良い。
作業自体は、難しくない。今度また取り付けろと言われたら、小一時間もあればできるだろう。しかし、ようは慣れなのであって、普通ウォシュレットの取り付けに慣れている人というのはそうは居ない。だから、いちいち確認しながら、作業を進めるので、結構時間がかかる。それに配水管の取り付けを間違えれば、トイレ水浸しという最悪の結果を招くだけに、かなりビビリながらの作業になる。まあ、一回やればトイレの構造にやたらに詳しくなれるので、かなり貴重な経験にはなると思う。便座って、こういう風にマウントされているのか、とか、知らないなら知らないでつつがなく一生を終えてしまいそうな知識。


さて、試行錯誤しながらようやく試運転にこぎつける。まずはリモコンに時刻を設定(毎日の時間帯毎の利用状況を学習して便座の保温状態をコントロールするらしい、単に時計としても便利だ)。着座センサーも作動するし、スプレーノズルも動く。いよいよ通水試験。んが、水が出ない。手順を繰り返しても、水が出てこない。それ以外は完璧なのだが。この時ほど、「取り付け方解説ビデオ」が付いたINAXにすれば良かったと思ったことはない。しかし、ここはエンジニアらしく冷静にどこまで水が来ているかを順にチェックする。結論から言えば、タンクから分岐した水をフィルタ部分(ウォシュレットにはフィルタが内蔵されているのだ)に送るジョイントが奥までささっていなかったのが原因だった。やり直して、見事動作。素晴らしい。


後片付けをして、だいたい半日仕事。業者に頼むと5,000円ぐらいとのことで、そっちの方がいいじゃないかという声もあるが、まあ、日ごろは得られない知識と経験なのでやってみるのもいいかもしれない。なにより、トイレだって自分で改造可能、ということが分かったのは大きいな。