日向ぼっこカメ

Photo: 日向ぼっこカメ 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

Photo: "日向ぼっこカメ" 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

もしもし?
暑い、、

もしもし?
暑いぃ、、

大丈夫ですか?
暑い、ちゅーねん

日向ぼっこしてるんじゃないんですか?
向こうに、もう一匹おるだろ

あぁ、居ますね
後から来たくせに、ぐんぐんでかくなりやがってな

でかいですね
だいたい、あいつが暑苦しいんじゃ

ゼニガメは嫌いですか?
嫌いとかじゃなくてな、もうちょっとこう、慎みとかな

、、椰子の木が生えましたね
これか、たいして日陰にもならんけどな

日向ぼっこしてるんじゃないんですか?
カメと言えば甲羅干しって思ってるだろ

まぁ、、
そういうヤツとは余り話したくないな

、、、。
暑いな、、、。


は虫類はやはり暖かいのが好きなんだろうとは思う。夏場に来て、ヤツらはもりもり動いているからな。

生きていた子猫

Photo: 生きていた子猫 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

Photo: "生きていた子猫" 2008. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

「あ、生きてたんだ」

暗闇から飛び出してきた、見覚えのある顔は、僕の前でほんの数秒立ち止まり、そうしてまた暗闇に消えていった。


僕がそいつを初めて見たのは、まだ暑い夏の盛りだった。僕がこの街にやって来て、間もない頃の事だ。雨が上がった昼過ぎ、買い物に出かけて、運河にかかる橋にさしかかった。

その時、夏の太陽が照りつけるアスファルトの上を、白昼堂々、僕の方に向かって径の真ん中をカサカサやってくる黒いアレ。沖縄あたりでは日中も径を 闊歩するらしい、あの昆虫が、温暖化した東京でも堂々と出現するのか。結構ビックリしているところに、その昆虫を元気よく追いかけてきたのが、その猫だっ た。

白地に、黒とグレーの模様の入った猫は、まだ子猫、と言っても良かった。その昆虫は獲物、あるいは遊び相手だったのかもしれない。昆虫は僕に向かっ てきたと言うよりも、子猫に追いかけられてきたのだった。あんなものを追いかけるのか!と固まっている僕を尻目に、子猫はトコトコ走り去っていった。

どうやらその子猫は、その橋のたもと辺りに住み着いたようで、それからも結構姿を見た。車の物陰から、何かを狙っていたり、木の陰をうろうろしたり。昼寝をしている所なんかは見たことが無くて、元気なヤツだと思っていた。


とびきり暑かった夏が過ぎ、風の吹く秋が来て、そうして冷たい冬が来た。その頃になると、あまりそいつの姿は見なくなった。

冬。冷たい雨が強く降るある夜、橋を通るとどこからとも無く、猫の鳴き声がした。苦しいような、寂しいような、そういう声だった。あいつかなと思って、少し周りを探してみたが、暗くてさっぱり分からない。そうするうちに、声は止んでしまった。

春が来て、運河にさくらの花びらが散るようになっても、あいつの姿は見えなかった。あいつは首輪なんてしてなかったし、誰かに餌を貰っているようで もなかった。野良猫の生存率というのは、決して高くは無い。飢えと病気、彼らの多くが、短命に終わると聞く。そういうことなのだろう、と思った。


そうしてまた夏が来て、ひょっこり僕の前に出てきたそいつ。

暫くぶりで僕をじっと見るそいつは、もう、子猫ではなかった。精悍な若い猫になっていた。僕の目をひとしきり覗いて、スイッと走っていってしまった。そうか、生きてたのか。それは、結構嬉しいことで、そいつは僕が新しい街で初めて見つけた知り合いでもあったのだ。

それ以来、そいつの姿を、またいつもの場所でよく見るようになった。僕のことを覚えているのかどうか、それはよく分からないけれど、直ぐに逃げることは無い。ちゃんと写真を撮らせてくれるほど、のんびりはしてないのだけれど、頑張って撮ってみた。まあ、写りは酷いもんだけど、生きてたんだからね。

それにしても、橋の近所であいつに似た子猫が何匹か、遊んでる。あれらは、あいつに関係有るのかな?

発芽玄米の自作

「地味めしダイエット」という本がある。この文体が嫌いな人にはとうてい受け入れられない本だと思うが(amazonの書評はかなりメタメタに書いてある)、根本的なアイディアがなかなか面白い。つまり、この本の根底に流れているテーマは「お前らは外で好き放題栄養のあるものを食ってるんだから、家では地味に飯と梅干しでも食べてろ。飢え死にはしない。」というようなことである。地味めしダイエット (知恵の森文庫)

逆に言うと、外食で栄養が偏っているから、というようなことで、たまの自宅での食事でフライトとかステーキとかガツガツ食うな、ということになる。そのなかで、「これは食って良し」という指定になっているのが発芽玄米だ。それも、ご飯に玄米を混ぜる、とかではなくて、発芽玄米だけを食え、という、極右マクロバイオティックである。

なんで、こういうことを書くかというと、友人が体重増加に悩んでいるらしいという情報が入ったためだ。筋トレ、ジョギング、ヨガ、怪しいDVD、ならまだしも、トランポリンで跳ね始めたということなので、そこまで追い詰められているのであれば、なんらかの方策を考えなければなるまい。ということで、今日は発芽玄米の作り方。

■その1
まず、楽天で無農薬有機玄米を買います。まぁ、楽天じゃなくてもいいけど、楽だし、探せば結構手頃な値段で売っているので。農薬なんて気にしない、という人も居るかもしれないが、発芽玄米は文字通り玄米ごと炊いて食べるので、どれだけ意味があるかは知らないが無農薬にしとくべき。玄米が届いたら、最後の白米のご飯を炊いて別れを惜しみます。

■その2
では作成しましょう。炊いた発芽玄米は冷凍保存にも強いので、まとめ炊きがオススメ。炊飯器は最新式でフラグシップであれば、特に拘る必要はありません。なんか10万円ぐらいする炭素削りだし内釜とかだと最高ですね。俺は買わんが。まあ、鍋でも飯盒でも、なんでも米が炊けそうなデバイスを用意して下さい。まず、玄米を炊飯器の炊飯限界量まで入れ、水で軽く洗います。(研ぐ必要はない)そして、たっぷりの水を張ってゆるくラップし、そのまま1日放置します。(夏場は1日、冬場はもっとかかる場合もある。植物なので、気温次第)

■その3
1日ほったらかしておくと、甘い匂いがして、細かな気泡が上がってくるはずです。この甘い匂いが、なんとなく「腐ってるんじゃないのか?」という危惧を抱かせる匂いですが、発芽の際には匂いが出るものらしいので、気にしないようにします。米粒をよーく観察すると、胚のところが小さな角のように飛び出ているのが分かるはずです。これが、芽です。手でかき回してみて、7割ぐらい芽が出ているようであれば、OK。水を捨てて、良く洗います。(研ぐのではなく)

■その4
炊飯器にセットして、水は心持ち多め、炊飯器の米種に発芽玄米を指定し(なかったら買い換える、あきらめる、普通のモードで試してみる等々)普通に炊きあげます。

■その5
炊きあがった発芽玄米は、いつも食べているご飯の量よりも少なめによそります。食べてみるとわかりますが、発芽玄米100%のご飯は、きちんと噛まないと飲み込めないし、相当腹にたまります。残った分は、即ラップしてあら熱を取り、冷凍しましょう。この時の冷凍一人前は普通のご飯よりもやはり少なめが良いです。150gで普通のご飯一杯ぐらいの感覚、130g程度でも十分。ちなみに、サトウのご飯は一人前が200g入ってます。

■注意点
発芽玄米は明らかに合わない料理、というのがあります。炒飯なんかはもう、作る気がおきません。その代わり、ゆかりをかけたり、刻んだ大葉やゴマを混ぜ込んだりするとかなり合います。

発芽玄米の作り方には諸説あるのですが(もっと超面倒なやり方もある)、毎日続けるとなると面倒なやりかたは無理なので、試行錯誤の末にたどり着いた一番楽なやり方を掲載しました。芽は出てるし、まあ、これでもいいんじゃないかということで。

発芽させた状態で乾燥させた、発芽玄米が商品として売られていますが、えらい値段も高いし、自分でつくるのよりは新鮮さに劣りますから、自作してみることをオススメします。


人は所詮、口に入れたものだけで出来ている。だから、健康にしても、ダイエットにしても、美容にしても、何を食うか、に最も左右される。発芽玄米は文字通り、発芽する瞬間の植物を食べることになるので、炭水化物としての米だけではなくて、かなり色々な栄養をとれる。だから、食べていてあまり量を必要としない。おかずは漬け物だけ、というような地味めしでも、ちゃんとした食事になる。食べてみると、結構抵抗なく食べられてしまうと思うし、一度習慣になると、なんとなく普通のご飯だと落ち着かない感じになる。

んで、これが本当にダイエットになるのか?というとよく分からないが、口に入れるものを考えてみる、ということ、それも主食を変える、というのは、結構効果的な試みだと思う。

ちなみに、僕の場合、平日の昼夜がほぼ外食で週末は地味めし、という生活パターンだが、体重・体脂肪率は増えてない。(むしろ、なんとなく減ってる)