スタンフォードで怖じ気づく

Photo: “Leland Stanford Junior University.”

Photo: “Leland Stanford Junior University.” 2019. San Jose, CA, US, Apple iPhone XS max.

日ごろ、学歴というものを意識することは無い。けれど、身近な東大出の人達を見ると、やっぱり頭一つ飛び抜けてとてもきちんとしている感じがする。なにより、日々努力をする力があるなと思う。才能の有無というのは別にして、共通して感じるのは、丁寧に努力を継続する力が、半端ない。あるいは、それを才能と言うのか。

さて、その東大を遙かに凌駕する、世界の学校ヒエラルキーの最上位層に位置するスタンフォードというのは、一体どんな場所なのか。シリコンバレーのど真ん中にあるその場所を、まったくの物見遊山・観光気分で訪れてみた。そして、雰囲気に飲まれ、完全にびびった。


キャンパスは広く、シリコンバレーの街中から、いつの間にか緑が豊かな景色になってきたな、と思ったらそこはもうスタンフォードの敷地内。駐車場から、どうやらキャンパスの中心部とおぼしき教会に歩いていく。インド人の家族が、小さな娘を連れている。「将来、お前はこの大学を目指すんだよ」きっとそういう話をしている。人生の設計図を、この時点からちゃんと引いている。そういう準備と、努力と、幸運の集大成みたいな、そういう学生達が、思い思いに自転車やスケボーに乗って通りを横切ってく。凄い世界だ。

スパニッシュ・コロニー様式という、黄色い壁の中世の城然とした建物の印象は、なんというかディズニーランドみたい。言い方は悪いけれど、こういう建築に伝統を求めると、リファレンスはどうしてもヨーロッパになるから、漂う雰囲気は似てしまうのか。


キャンパスの中にある森の径。そこを歩くと、それは素晴らしいアイディアが生まれるんじゃないかという気がする。例えば、後にシリコンバレーとこの地が呼ばれることになるような、起業のアイディア。そこまで行かなくても、行き詰まりを感じるプロジェクトの打開策。

結局、2月のカラリとした空気をたっぷり吸って、さっさとビールが飲みたいと思っただけだった。

日式居酒屋の廊下

Photo: "Izakaya corridor."

Photo: “Izakaya corridor.” 2019. Tainan, Taiwan, Apple iPhone XS max.

台北から台南へは、高鐵(新幹線)で行くわけだが、乗り換えやらなんやらで、それなりに時間がかかる。高鐵の駅は日本の新幹線と同じように、在来線の駅とはちょっと離れている。高鐵の台南駅から、在来線の台南駅まで行って、駅前のホテルに荷物を放り込むと、だいぶいい時間になっていた。

遅くまでやっていそうな居酒屋数軒に「ラストオーダー終わりました」と立て続けに振られた。面白い事に、どの店も日本式の料理を売りにしていた。入ることは叶わなかったが、どの日式居酒屋も若い客で溢れていた。台北と違って、台南の夜はあまり店も開いていない。地方都市なのだ。何ブロックも彷徨って、そして、なんとか見つけた別の日式居酒屋の看板に滑り込んだ。


もう、深夜だが台南の空気はじめっとした熱気を含んでいる。まさに熱帯夜だ。日帝時代から動いているんじゃ無いかと見える、年季の入った数台の大型扇風機が、ねばっとした空気をバタバタとかき混ぜている。南国独特の日差しと雨を避けるように作られた廊下に出したテーブルから、煤けた通廊を眺めるのは、とても良い風情だ。

そう言えば、台湾の居酒屋ではビールは自分で冷蔵庫から出すらしい。でも、日式なので普通に瓶を持ってきてくれた。薄い飲み口でよく冷えた金牌ビールは、それだけで十分だった。ツマミは、刺身などもあったけれど、流石に火の通ったものにしようという事で、焼き鳥然としたものを取ったが、なかなか良かった。

熱気の冷めない街路を、原チャリがなかなかの速度で走り抜けていく。その様子を見ながら、熱帯夜の暑気を、薄っぺらいビールで流している。そういえば、台南で何をするかは考えていなかった。

夜市の炒飯

Photo: "Fried rice stall at night market."

Photo: “Fried rice stall at night market.” 2019. Taipei, Taiwan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

数年前、インドの地元向け(といっても、割と高級店)レストランのランチで、完膚なきまでにやられてしまった友人が、夜市に行くと言い出したときに、僕は内心驚いていた。僕が唯一、海外でやられたのは台湾であって、その意味では僕の方が、食中毒には敏感になっていた。友人が選んだ小さな(こじんまりとした、とでも言えば良いか)雙城夜市は、ほんの数分で端から端まで歩けてしまう大きさだった。

やけにアグレッシブに夜市を歩く友人は、まずは腸詰めの屋台で足を止め、巨大なフランクフルト然としたものを頬張っている。腸詰めを薄切りにしたものは好きだが、あんな塊で食って美味いだろうか。腸詰めを平らげるとまた、短い夜市を端まで歩いて行く。僕は、屋台やら、犬やら、果物やらを撮りながらちょっと間を開けてついていく。


炒飯の屋台は、相当に仕上がった感じの肌着然としたシャツを着こなしたオヤジと、若い奥さんかあるいはアルバイトなのか、30前半あたりの女性の2人で切り盛りされていた。友人はそこで歩みを止め、菜譜を吟味しはじめる。今にも泣きそうだった夜空からは雨が落ち始め、巧妙なギミックでトタン板を繰り出す周りの屋台に比べて、その炒飯屋台はあまりにも無防備に驟雨に晒されていた。

オヤジの手際が悪いわけでは無い。直前に、空気を読まずに3品も4品もオーダーを入れた、西洋人の女子4人組みのお陰で、友人の炒飯はさっぱり出来上がってこなかった。雨は更に強くなり、夜市の灯りに集まる羽虫を捕まえに、ひっきりなしに頭の上を飛び交っていた子育て中の燕の姿も、まばらになったか。

炒飯は出来ない、雨は降る、オヤジは中華鍋をふるっている。もう、炒飯が食いたいとか、食いたくないとかそういうい事では無いのだろう、意地みたいなものだ。思えば、夜市で雨に降られたのは初めてかもしれない。ベテランの屋台達は慣れたもので、巧妙に収納された屋根をせり出し、パラソルを展開し、雨水受けのバケツを置き、客足の途絶えた焼きトウモロコシ屋の店主は優雅に煙草をふかしている。かの炒飯屋台は、特に屋台自体に工夫はせず雨は無視する、という方式を採用しているようだ。


周りがすっかり雨の匂いにそまった頃に、炒飯が出来てきた。持ち帰り用に、パックに詰められている。それを、手近のテーブルの上に置いて、食べる。僕も、味見程度に食べてみる。ニンニクと胡椒の味が強い。なんというか、オヤジが土曜の昼に作りそうな、まあそんなものを食ったことは無いが、そんな感じの味だった。夜市、面白いね。