記録的にジンジャーエールを飲んだ月

その時、多分深夜だったと思う。病室の天井を見上げたときに、ああ、これは生きるか死ぬかの所に来ているな、とハッキリと分かった。意外と人の生き死にというのは軽くて簡単なものなのだな、という奇妙にあっさりとした驚きだけがあった。残念ながら、人の生き死にに、重々しい筋書きというものは用意されていないようだ。

もちろん、人類の生き死にの数だけそうした思いがあって、そんな感想には何一つ新しいことは無いのだろう。その時、iPhoneは手元にあったけれど、羊ページはドメイン移管の間で動いておらず、そんな月並みな感想を残すことも、できなかった。幸い、こうして戻ってきたのだが。

後日、産業医には「あなた、日本だから助かったんですよ。普通死んでます」と言われて、案外自分の確信というのは、当てになるんだな、と納得した。


2019年の12月は、僕が記録的にジンジャーエールを飲んだ月として、記録されるだろう。主に、このサイトに。退院して以来、酒を飲まずになんとなく過ごしてきた。そうして、飲まない事で生まれる「時間」が凄く大きいことに初めて気がついた。なにせ、飲み会から帰っても、そこから何でも好きなことができるのだ。なにせ、飲んでないから。そうして、忘年会シーズンを迎えたのだ。

普通に飲み会には行って、忘年会にも行って、サシで飲みにも行く。ただ、これまでと違うのはジンジャエールを飲んでいると言うことで、色んな店の色んなジンジャーエールを味わう事になった。ウィルキンソンの辛い方を、瓶で出してくれる所もあるし(わざわざストローを挿すのは止めて欲しかったが)、正体不明の甘い炭酸水みたいな所もあった。


そんな感じで、その日は、12月に入って何回目かの忘年会的なディナーに出席していた。

「〆のご挨拶、お願いできますか。」

完全にお客さんモードで、何のプレッシャーも無く、僕は気楽にパンに山盛りのバターを付けたり(酒を飲まないと体重は増えない)、白身魚のカルパッチョ(真っ直ぐなメニューで好ましい)などを食べていた訳だが、いきなり耳元でそう言われて、ええっ、という気分になった。いやいや、他にいくらでも居るでしょ?

「この場では、その、、最高位なので、、」

勤め人の世界は、例え外資であっても、いや外資だからこそかもしれないが、軍隊的組織構造とヒエラルキーが存在していて、バター付きパンを持ったまま周りを見回すと確かに、肩書き序列で言えば、、、本日この場に居る士官は小官だけでありますか。。


Simplenoteを立ち上げて、急場でトピックを考える。キーワードだけ書いて、あとはアドリブで行くしかない。テーブルの割に沢山配置されて暇を持て余したホールスタッフが、ひっきりなしに新しいジンジャエールを持ってきてくれるので、飲み物には困らない。5つ、キーワードをひねり出して、マイクに向かう。

宴会の〆で、スタンドマイクの前に立つって、あまりない経験。なんとなく、他人事として見てきた風景を、自分の目から見る。FPSゲームのような、そんな感覚。あるいは、病棟で天井を見つめていた時と同じ、他人事だと思って居た舞台に、自分が立っている奇妙な違和感。

 

これまた意外な発見は、酔った会場を相手に素面でスピーチするのは、実は難易度がぐっと低いという事。

そして、10年

そして、さらに10年が経った。今、webを見返して10年前にも僕は15分遅刻していた事に驚いたが、今度は40分遅刻していた。あの時と違って、タクシーに乗って店まで行ったのは、年月の流れだ。


別に10年ぶりというわけじゃない、それなりの頻度で会っていたりする。でも10年前と、みんながやっていることは変わっている。一人は、ゲーム業界で仕事をしているし、もう一人はAIを応用して医療業界でベンチャーに加わっている。と書けば、今風の意識の高まりを感じるけれど、違うそうじゃ無い。それぞれの紆余曲折を見ているから、そんな単純な話ではなかなか片付けられない。

さっぱり解決されないインシデントのチケットコメント欄に「I’m serious.」と書いてサポートを脅迫したベンチャー氏の話は、いつだってならず者路線で安定している。


 
「大人は居ないって言ったけどさ」(僕はそんな事を多分、直接には言っておらず、このサイトでそう書いたのだが)
ゲーム業界氏が言う、
「大人は居るよ、やっぱり」
そうかな。
「嫁に、こないだプレゼントをしたんだけど」
ほう、そんな洒落た事を
「上の子が、親父はこんな洒落たものを店舗で買えるわけが無いから、きっとAmazonだって言われて、実際その通りだった」
それは大人だなぁ、女の人は大人になるのかもしれないなぁ。

結局、そんなあやふやな話をして、20年目の会合は終わった。

死ぬかと思った

正確に言えば、その時僕は自分が、そんなに危ないところに居るという自覚は無かった。今になって、基準値の数百倍の炎症マーカーの数値を見て(今の病院は、検査結果の全数値を後でプリントアウトして渡してくれる)、ああ、そういう事だったのか、と理解した。


2日寝込んで、全く調子が良くならなくて、近所の病院で診察を受けて直ぐに、「うちでは無理です」と医者は苦笑いとも、緊張ともとれる表情を浮かべながら、救急外来の当番リストを調べはじめた。その病院の救急外来に着いたとき、意識ははっきりしていたが、ストレッチャーに問答無用に寝かされ、心拍センサーを付けられ、服を着替えさせられた。意外な、気分しかしなかった。救急救命センターロゴが入った濃いブルーのスクラブを着た、ボブヘアーのスタッフがIDカードを僕の目の前 20cm に突き出しながら、「医師のXXです」と意識を確かめるように言ってきた時、つまりこれはER的な所に運び込まれた、そういう立場なんだな、と初めて認識したのだった。

CT検査から病室に運ばれる時、すれ違った医師は「患者コードブルーで来てるんで、終わったらそっち回ってくれる?」と検査技師に話しかけていた。そういうやり取りの、現場なんだなぁ、と流れていく天井を見ながら考えた。コードブルーって何だっけ?ヘリコプター?


あとは、点滴と天井を見ている日々が続いた。

点滴の中でも輸液は不思議で、このおかげで喉も渇かないし、腹も減らない。何も食べず何も飲まず、命は続く。それでも、実際には人は食べなければ、結局は死んでしまう。ある日、「見通しはまだ分かりませんが、食事を出すことにします」と医者が宣言するように言った。救急救命の時から面倒を見てくれているボブヘアーの彼女は、治療方針同意書を見ると肩書きは研修医となっていた。立派なものだ。

最初に、いわゆる「重湯」と呼ばれる米の香りのする湯を飲んだとき、俺は治る、という漠然とした気分が確信になった。人間は、食べて生きる。結局、生きることは食べる事だ。周りには、重い病気で入院している人が多かったのだけれど、見ていると、食える人は、というかなんとしても、一口でも多く食べる、という姿勢の人は実際に回復していく。そうで無い人は、病状が進捗しないように見えた。

重湯はお粥になり、パンが出て、焼き魚が出てきて、意外な事に漬物まで付いてきた。「まあ、味はあれでしょうけど」と言うドクターに、「いや、結構うまいですよ」と言うと、怪訝そうな顔をしていた。まともなものが食べられるようになってからの回復は早く、そこから2日で、退院した。


今は、まだ飲みに行きたいとか、そんな気分ではまるで無いのだけれど、普通に食事をして、だいたい普通に生活をしている。道路工事とかじゃなければ、仕事も大丈夫ですよ、とドクターは言っている。今は、ローカーブとか、そんな事は気にしないで、沢山飯を食う。それが、生きものの本質なんだ、と今さら思い知ったのだ。