どんなに慣れようとしても、慣れることができないもの。
日本語のラップ。
お前の言うストリートって、銀座通り商店街とかそういうやつ?
写真と紀行文
どんなに慣れようとしても、慣れることができないもの。
日本語のラップ。
お前の言うストリートって、銀座通り商店街とかそういうやつ?
道路公団、地下鉄公団、公団もいろいろあるけれど、今日紹介するのは空気公団。
このアルバム「融」が、メジャー 1作目ということで、あんまり有名なグループではないと思う。僕もケーブルテレビの CM でちょっと見かけて、そのあんまりなバンド名に「やられた」と思ったのが初めてだった。
女性 3人、男性 1人の摩訶不思議なメンバー構成。お話、みたいな歌詞。ピアノと、オルガンと、ギターの、ちょっと変わった編成。なんだろう、ジャンルは POPS だろうか。少なくとも、CD 売り場ではそのように分類されている。
妙なヘタウマバンドではないけれど、なんというか悪い意味ではなくてプロっぽくなく、無理矢理感動とか、こみ上げる共感とかそういうのでもない。例えるなら、学校の時の友達が出したアルバムが届いたような、しかも、その娘のことをちょっと好きだった、みたいな感じ。
普通の感覚、普通の感じ。
ちゃんとした音質とクリーンなミキシング。意図されたアナログ感覚とか、生活感とかは、あくまでバランスしていて、破綻の中に芸術があるとか、そういうのではない。僕的に、それはとても気分がいいレンジだ。
空気公団、いいね。
追加情報:マスコット??のグリンピース君は、これ に似ているような気がするのです。兄弟?
解説:月島あたりから、隅田川はかちどき橋方面を望む。都会でも、こんなに空が綺麗なことがあります。
注:いつのまにか、メンバーが減って、3人になってました。
「オザキが来てるっ!」
病棟がにわかに騒がしくなった。入院しているプロデューサーのお見舞いに、オザキユタカがやってきた。その時、僕はまだ中学生だった。
有名人らしかったから、サインをもらいに行った。病室に色紙などあるわけはなく、僕がさしだしたのは、コクヨの罫線付きレポート用紙。その薄っぺら い紙に、彼は快くサインしてくれた。「名前は?」彼は、僕の名前と日付を書き込んだ。入院している子供を励ますミュージシャン、というと聞こえはいいけれ ど、僕はオザキユタカが何者か知らなかった。そして、彼の音楽を聴く事もなかった。
大学のサークルで、カラオケの時にオザキユカタを歌った友達がいた。テレビ画面に滲んだ「作詞・作曲 尾崎豊」の文字が、病院での記憶と結びついた。ああ、これがあの人の歌か。
それから何年も、僕は尾崎豊の曲を聴いてきた。傾倒、というのとは違う。僕は、彼のように生きたいとは思わなかったし、カッコイイとも思わなかっ た。しかし、自分が一番見捨てられていると思ったとき、自分で自分自身にさえ愛想が尽きかけたときに、心に届いたのは、彼の歌だった。他の誰でもなく、彼 の歌だけが、届いた。芸術には、もしかしたら人を助ける力があるのかもしれない。そんな風に思った。
「17歳の地図」は、尾崎豊のファーストアルバムである。収録されているもののほとんどが、尾崎豊の代表曲になった。後年、本人をして、「デビュー作を超えられない」と悩ませたアルバム。
あれから、10数年。尾崎豊の歌は、今も流れ続ける。世間の評価はいろいろあるし、彼の歌に決して共感することのない人も、沢山いる。それでも、彼の歌は消えていないし、今日でもなお街角に流れ、そして誰かの心に届いている。