晩春、麦秋、東京物語

Photo: "Daydream."

Photo: “Daydream.” 2017. Tokyo, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

Amazon Prime Videoが、いったいどういう気まぐれか、小津安二郎のラインナップを充実させている。「晩春」、「麦秋」、「東京物語」、「秋刀魚の味」、あたりが揃っている。そのことに気がついて、この正月休みに一気に観ようと言う事で、今日は「晩春」から。

1949年、つまり終戦から4年後の作品だ。そういう目で見ていると、本当か、という気がする。日本はたったの4年で、ここまで復興していたのか。あるいは、焦土と化した形容されたあの時代に、こんなに日本が残っていたのか。もちろん、映画だから小津が描きたい部分をフレーミングしているというのは、そうだろう。ただ、年代で考えて見ると、ちょっと今までのイメージとは違う。闇市とか、そういうので語られる日本の戦後の混乱期というイメージは、それもまた局所的なフレーミングに過ぎないことに気付かされる。当時の人の、それぞれにとっての、戦後の像というものが当然そこにはあるのだ。


「晩春」の筋立てやキャストは、まぁ、だいたい、いつものやつ。豆腐屋がつくった豆腐の安心感。この映画が発表された当時でさえ、「新しい風、そんなものどこ吹く風(笑い)」(注1)という評を受けている。(これは肯定的な方の評だが)

この映画はしかし、同時期に撮られた他の幾多の映画は廃れてしまったけれど、豆腐は残った。当時、復興期に映画を撮っていた若い世代の監督達には、なんとも歯がゆく映る映画だっただろう。しかし、残ったのはこちらなのだ。

一方で、生涯独身だった小津が、なぜ娘の嫁入りというテーマを何度も描き続けたのだろう?とシンプルに疑問に思う。それにしても、監督が得意なテーマをずっと描くというのは、観ている側にとっては幸せなことだ。押井守がパトレイバーや攻殻機動隊をずっと撮っていてくれたら、どんなに良かっただろうか。でも、たいていは、そういう風にはいかないものだが。

注1:『小津安二郎 晩秋の味』、尾形敏朗、河出書房新社 2021、p75 深作欣二(深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版)

サイトの復活とジオシティーズの消滅

ドメインの移行、それも自分の元のドメインを人質にとられた状態での移行、というのがいかに困難か、今回図らずも思い知ることになった。Wordpressの設定を直そうにも、そもそも元のサイトにログインできないし(レンタルなのでhostsを書き換えるとかも無理)、xserverはドメインごとにユーザーディレクトリの下が別れるので、ドメインを変えたらそこからやり直しだ。


そういう訳で、今回は名前解決ができないWordpressサイトをドメイン移行させるという、およそ正月休みでも無ければやる気にならない作業を存分に楽しむ事になった。ファイルの移行の方は、幸いxseverはSSHでアクセスできるので、cp -a でファイルコピーしてつつがなく完了。あとは、MySQLの中身をsheeppage.comをsheeppage.netで置換すればいいんじゃ無いの?という気分になったのだが、それほど単純なものではないようだ。Search Replace DBというツールでうまく行きそうな気配はあったが、Ajaxエラー。検索するとこれはあるあるで、前のバージョンを使ってWarningはだしながらもなんとか移行はできた。

そうして、サイトをリカバリーしていて、改めて眺めてみるとなんとも古く感じてしまって、いろいろCSSをいじったWordPressのThemeも変えてしまおうと思い至った。どうせ、失われるものは失われたのだ。左ナビゲーションも捨てたし、もうフラットデザインでいいよね。あと、サイトも25年にもなると、さすがに昔からの読者の視力も衰えている可能性もあろうと言うことで、フォントを懐かしのリュウミン系から、ユニバーサルデザインのモリサワ TBUDゴシックに変更した。

僕は未だに長文を読むときはMacを使っているし、13インチのMacBook Proのキーボードがリニューアルされたら買うつもりだ。が、それはどうでも良い事だとして、今は70パーセント程のアクセスがスマホ経由になっているという事実も、デザインの見直しを考えた理由だ。あくまでPCサイトをメインにしたメニュー配列を改め、モバイルでは処理を分岐させてスクロール量が減るようにしてみたりする。25年が経って、基本テキストだけのこのサイトも、今はスマホで読まれているのだ。


それにしても、消えていくサイトのデータをきちんとどこかに保管しておかないと、それこそ将来、何も市井の記録が残らなくなってしまうのでは無いか、そんな事も考える。今回は、データが有ったから移行は出来たが、暫くは検索から「羊ページ」でここにたどり着くことはできなかった。昔からの読者が再びこのサイトを見つけてくれればよいが、そのまま閉鎖と思い込んだことは大いに考えられる。

サイトを維持する、というのは意外と簡単につまずいて、取り戻すのは意外と容易ではない。去年のジオシティーズの閉鎖で、僕のはてなアンテナのテキスト系登録サイトのうち、今でも到達可能なサイトは一気に減ってしまった。万人が発信できるインターネットも、結局は、データの保管コストの観点から考えると勝者の歴史、勝者のデータだけが残るのかもしれない。

自分のサイトに起こった出来事と、そしてスカスカになったはてなアンテナ。0秒で消えるデータ。無論、消える自由、忘れられる自由はあるのだが、人類が電脳をもう一つの巨大な集合知とするには、それを場当たりに忘却させるだけで良いのか?という疑問を感じた出来事ではあった。

そうそう、テキスト庵みたいなもの、誰かまた作ってくれないかな。

本を置いておくところが無くなって、図書館に行ってみる

本を置いておくところが、もう無い。

もともと、本が多かったのを反省して、引っ越しを機に、本棚は小さいものを買った。そして、あっという間にいっぱいになってしまった。本というのは捨てづらいし、売るのもなんか嫌だ。Kindel は持っているけれど、英語書籍を読む修行用端末だから、日本語コンテンツは入れない。

図書館に行ってみたらいいんじゃないか、ある日、唐突に思い立った。

意外と近所にあった図書館は、ビックリするほど近代化していた。図書カードはバーコード付きカードになり Suica に統合可能、RFID を使ったセルフ貸出システム。

実際に通い始めてみると、僕の中の図書館のイメージはいろいろと変わってしまった。貸出の量が書籍だけで 20冊ぐらいと多い上に、延長含めて 1ヶ月貸してくれる。区によっては在住・勤務でもなくても利用でき、ネットで検索・予約・延長手続き可能。取り寄せた書籍が来ると、メールでお知らせ。もちろん、利用料は無い。こんなに太っ腹なのか。


そして、一番いいのは、本が手元に残らない。これに尽きる。昔は収集するのが好きだったけれど、今は、なるべくモノを持ちたくないと思っている。

失敗を恐れず、もし「買う」のだったらためらう本を、手に取ることができる。内容がかぶるのを恐れずに、同じようなジャンルの本を何冊も借りてみたり、聞いたことのない作家のエッセイが面白かったので小説の方を借りてみたり。

図書館は、例えば、今話題の本を借りる、というのには向いてない。「桐谷さんの株主優待生活」は当面、僕の番は回ってこない。しかし、より長いスパンで驚くほど優れた、思いもよらない本に出会うには、とても良い場所だった。ビー・ウィルソンの「キッチンの歴史」はそんな意外な本の一つだった。箸やカラトリーの出現が、人間の骨格やかみ合わせを変えた、なんて思いもよらない考察だ。

当たり前のことだが、本は Web に比べて、検索性を始めとして情報へのリーチの容易さに圧倒的に劣るし、速報性も無い。しかし、知識の鎖の長さや内容の普遍性、という部分では Web を圧倒する。

そして、なんというかよくよく観察してみると、下世話な話だが、頭の良い人達とか、お金持ちな人たちって、図書館を使っているんだということに気がついた。


そういえば、どの図書館にも掲げてある、このミッション・ステートメントは、知識に対する人類の思いを宣言している。静寂のつつむ図書館で、この宣言を見た時に、僕が図書館に何の関心も持たずに過ごしてきた10年以上も、やはりこのミッションが守られてきたのだと思うと、よくやっててくれたなぁ、という気になる。どんな街場の図書館も、この実践なのだ。

図書館の自由に関する宣言(抄)

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。