デジカメの写真をフォーマットしてしまったら

酔っているときに、デジカメの設定画面を開くというのは、愚かなことである。フォーマットしますか?はい。その瞬間に、酔いは完全に覚める。

そういうときに限って、PCに同期したのは随分前のことだったりする。この一ヶ月何を撮ったんだっけ?


さて、デジカメのカードを間違ってフォーマットしてしまったときは、カードのライトプロテクトをONにして(書き込み禁止にして)、新たに写真は絶対に撮らないで家まで持って帰る。写真を撮ってしまうと、前のデータが上書きされてしまう。その日は作業はあきらめてぐっすり寝る(大事)。

翌朝落ち着いた気分になったら、PCに直接メディアを接続する。(デジカメ経由でストレージクラスとして認識させても良いが、トラブル防止のため単純な接続の方が良いだろう)普通はSDカードか、CFカードを使っていると思うので、当該のメディアをPCのスロットか、PCに繋がったカードリーダに入れる。この際、ライトプロテクトがかかっているかどうかチェックしよう。ライトプロテクトされていれば、復旧操作でミスをしても、データをこれ以上壊さないで済む。


次に、フォーマットしてしまったデータをサルベージする。一般的に、デジカメのフォーマット操作というのは、ファイルの管理データからファイルエントリだけを削除しているので(Windows のクイックフォーマットに相当)、写真データ自体は残っている。復旧ソフトはその失われたエントリ情報を類推し、ファイルを取り戻す。

有料の復旧サービスも色々あるが(人が困ったことには、金は払われるので、それなりの値段をとるサービスもあるようだ)、実は無償のソフトウェアを使っても、巧く取り戻すことができる。メディアの物理破損でなければ、無償のソフトウェアでも十分にトライ可能だ。

僕が「やってしまった」時に、幾つか試してみた中では、Pandora Recovery というソフトが最も優秀だった。このソフトは唯一、全てのファイルを救出することが出来、ファイルの破損も無かった。無償にもかかわらず、ちゃんと復旧してくれるのは偉い。Pandora Recovery にたどり着くまで、幾つかのソフトでは復旧に失敗したので、やはり復旧方法次第で成功率は変わってくるようだ。ソフトウェアによっては、ファイルを全く見つけられなかったり、ファイルの終端部分を間違えてしまい、JPEGファイルとしては壊れた状態でしか復旧できないものもあった。

Pandora Recovery の使い方は難しくない。 Pandora Recovery をインストール後起動し、フォーマットしてしまったカードを選択すると、消されてしまったファイルの一覧を見ることができる。復旧したいファイルを選んで(基本、全部選ぶ形になると思う)、PC側のハードディスクに復旧(コピー)すればOKだ。


フォーマットされた時点で、ファイル名などの一部の情報は失われてしまっているが、デジカメに限って言えば、それはあまり問題ではないだろう。このソフトのお陰で一ヶ月分の記録を取り戻すことができて、僕はとてもホッとした。くれぐれも、間違ってフォーマットしたときは、写真を撮らないで持ち帰ること、それが大事だ。

なお、英語のサイトからソフトを落とすのが怖い人は、窓の杜の Pandra Recovery の紹介から落としても良いだろう(同じ事だが)

僕の場合は、RICHO GR DIGITAL III でフォーマットしてしまったSDカードと、Pandora Recovery の組み合わせで全てのデータを復旧できた。デジカメによって、フォーマットや書きこみの実装が微妙に違ったりする可能性もあるので(FAT32はFAT32だろうが)、一概に Pandora Recovery が最も有効とは言えないが、他のソフトではファイル長を正しく推定できないなどの問題があった。

それから、この手のソフトで、例えば自分の使っているPCのファイルをおもしろ半分に復旧したりするのはやめた方がいい。ディスクの管理情報を操作するので、ミスをするとかえってデータを失う危険がある。

Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS 1.9/28

Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS 1.9/28

Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS 1.9/28

僕が初代 GR DIGITAL (GRD) を使い始めてから 2年で 3,945枚を撮影した。今回、GRD II は見送って、GRD III に一段飛んだ。

GRD と GRD II は、多くの変更点はあるものの(ボディは全くの新設計)、基本的にはマイナーバージョンアップと言えなくもない範囲の変更であり、無理に買い換える必要を 感じるものではなかった。しかし、GRD III は見た目こそ GRD/GRD II とほぼ同じだが、中身は完全に違うカメラと言って良い。


初代 GRD がごく控えめで、ごく普通な第一印象だったのに対して、GRD III は最初から非常に強い印象を受けるカメラだ。初代 GRD ではマクロフォーカスの遅さや、低光量下での扱いにくさなど、カメラの弱点をカバーしつつ使わなければならない局面があった。GRD II になっていささか改良はされたが(逆光条件では GRD の方が写りが良いとも言われる)、本質的には同じ注意を要するカメラだったと言える。しかし、GRD III は、GRD / GRD II の弱点をことごとく克服し、低光量にも逆光にも強いカメラになった。

元々操作性の良かったインターフェイスは、画面の大幅なサイズアップにより一眼レフとほぼ同等のインターフェイスに進化している。そして、カメラ全体の動作速度は、最初に使った人がまず「速い!」と驚くものである。また、その変化は、インターフェイスやスペックだけではなく、画にはっきりと反映され ている。先代までの良くも悪くもニュートラルな印象だった画作りは、受光素子の高感度化とレンズ F値の向上による描写力そのものの向上によって、GR 独自のの味を感じさせる印象深いものに変化している。順に、変更点を見ていく。


まず最大の変更点は、レンズとセンサ部分だ。レンズの F値は、2.4 から 1.9 となり、リング径は大きく、繰り出しの鏡筒は 3段から 2段に変更された。コンパクトデジカメで、F1.9 というのは、驚異的な数値であり、特に使用頻度が高いと思われるノーフラッシュでの室内撮影で圧倒的に有利になる。焦点距離は 35mm フィルム換算で 28mm と変更は無い。

GRD II に比べて、倍の感度となったセンサの画素数は、増えていない。スペックベースの無意味な画素数競争に決別した点でも、評価できる。GRD は現在、幸運にも(それはフィードバックと製品改良の積み重ねの結果であるのだけれど)カタログスペックを気にすることなく、製品をつくることが可能なポジションにある。レンズとセンサの性能向上分を、感度に回すことができるようになった結果、外光での撮影であれば ISO64 という、コダクロームかというような感度で撮ってくる。普通の野外撮影であれば、ノイズリダクション処理すらかからないという、光学機器として真っ当な方 法で、高い画質が実現されている。GRD で不満だった、地味なデジカメっぽい画像は、衣をはぎ取ったようにクリアで、鮮烈な画像へと変化した。画像処理エンジンの味付けではなくて、光学機器とし ての味が画に出ている点で、既存のコンパクトデジカメというクラスを超えた製品であると思う。


GRD はスナップを指向したカメラであり、その動作速度は重要だ。もともと、「サクサク動く」のが特徴の GRD シリーズだが、GRD III の操作感の速さは特筆に値する。実際に触った人は皆、「速い」という印象を持つようだ。フォーカス速度、レリーズラグ、書きこみ速度、画像表示速度、サム ネイル表示速度、メニューの動作。あらゆる状況に於いて、もたつく、あるいは、ラグを感じる、という瞬間が無い。また、GRD III は、レンズが大型化したにもかかわらず、起動時間は遅くなっていない。起動時間は、2台を並べてスイッチを入れてみると、GRD の方がわずかに速いように見える。

もう一つ、スナップカメラとしての重要性なポイントが静粛性だ。低光量下での GRD のフォーカス音と遅い動作は、「被写体の赤ちゃんが起きる」とまで言われた。しかし、フォーカス時の静音性、シャッター音の小ささについても、改善がめざ ましい。特に、マクロ時のフォーカス音は大幅に改善されており、静粛な場面でも、撮影が可能だ。

また、レリーズボタンを一気に押下した場合に、オートフォーカスを切って、あらかじめ設定されたフォーカス距離でシャッターを切るという機能(フル プレス スナップ)もユニークだ。この機能が働くと、オートフォーカス動作がオミットされるため、レリーズと同時にシャッターが切れる。この機能は、言葉で感じるより、格段に気分の良い機能だ。とにかく、どんなに急なレリーズでも、何かはちゃんと撮れる、という実用性がある。


全体的なデザインを見てみる。

デザインは GRD/GRD II を継承しており、並べてみると GRD III の方が一回り大きい印象を与える。ただし、大きさを除けば、知らない人がその形状の違いを指摘するのは難しい。まず目に付くのは、大型化したレンズ部分 だ。ここは、握ったときに右手の指先にリングがやや干渉し、握り心地の変化に繋がっている。

フロントフェイスの GR のロゴは、印刷から彫刻に変更された。ここでコストダウンではなく、アップしているのは感心する。底面のゴム脚の面積は大きくなっており、スピーカー位置 がグリップ後部からグリップ前部に移動されている。背面のボタン数は変更が無いが(Fn として使えるボタンが 2つに増えたが、方向キーとの兼用なので物理的な数は同じ)、液晶画面が大きくなったため、全体的に小さくなっている。ここは、トレードオフと言える。 GRD II で光沢処理に変更されたボタン類は、再びつや消し処理に戻されている。アジャストボタンは回転式からレバー式に変更された。アクセサリシューも液晶サイズ の関係でやや上に移動している。デザインバランスという点では、GRD のバランスが最も完成形に近いが、今日的な性能のためのトレードオフとしては、許容できると考える。

モードダイアルは、MY セッティングが3種類追加され、シャッター優先が追加、ムービーのモードはシーンに統合されて廃止された。動画を撮る頻度があまり無いことを考えると、こ の変更は良いものだと思う。また、こうした取捨選択は、GRD が指向するユーザ像、あるいは、使い方というものの方向性を明確に示している。

バッテリ蓋を開けたときに、バッテリが飛び出さないストッパが付いているのは GRD II と同じ。使用するバッテリ形状はそのままで充電器も同じ、単 4電池が使えるギミックも変わらない。バッテリは GRD シリーズ共通で使えるが、容量が少し大きくなっている。よく見ると、本体の消費電力が 1.9W から 1.7W に下がっているというのは凄い。


Photo: autumn bank 2009. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Photo: "autumn bank" 2009. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

このカメラの液晶は大きい。カメラ背面部のデザインバランスを危うくしているのは、実にこの大型液晶だ。液晶サイズの関係で、操作ボタンはやや右によることになり、アクセサリシューの位置も、上方に移動した。この部分では、トレードオフが発生している。しかし、大型液晶のメリットは非常に大きい。 ディスプレイは、一見してはっきりと綺麗と分かるレベルであり、ピントや色味の確認をしながら画を作ってくことが、このレベルの液晶であれば可能だ。

GRD III を見て誰もが口にするのが、この背面液晶の美しさ。これは、GRD と比較した場合、際立っている。外光下でも問題の無い明るい液晶で、通常のデジカメの倍の解像度の高精細パネルを使用し、更にsRGB 色域をカバーする発色。下手なディスプレイで見るよりも美しく撮影データを見ることが出来る。GRD III を思わず買ってしまう人の中には、この画面で撮影データを見てしまったから、という人も多そうだ。

ただ美しいだけでなく、この広い画面を生かしたインターフェイスの設計が至る所に見られるのも感心する。圧巻なのは、縦横に 9列計 81枚の画像をサムネイルする画面だ。また、再生画面を切り替えていくと、ヒストグラムと撮影時の設定状況を全て表示させる画面が表示される。どのような セッティングでどのような結果が出るのかを詰めて行きやすい。というか、ここまで出来るのであれば、詰めてみたい、と思わせるインターフェイスだ。


その他のインターフェイス機能を見てみる。

元々、GRD の操作感というのは、かなりキビキビしたものであり、そこに遅いという不満を抱いたことは無かった。GRD III は、先代までの操作感覚を完全に凌駕している。1つには、液晶画面のサイズが大きくなったことにより、表示できる情報量が増加したことを上手に利用してい る。GRD に比べると、メニュー体系は大幅に変わっており、また、機能自体も格段に増えている。大画面を利用したインターフェイスは、デジタル一眼レフに近い操作感覚をもたらしている。

個人的に嬉しかったのが、「メニューカーソル位置保持」の機能だ。設定画面から撮影画面に遷移する場合、どのような操作形態を取るかは、設計者のセ ンスにかかっている。一般的なのは、設定画面上での操作は、それが継続している限りは設定画面から抜けることは無く、レリーズボタンの半押しやタイムアウ トで設定画面から抜ける方法だ。この方法であれば、設定と撮影のコンテキストが容易に切り替えられる。GRD のインターフェイスは違っていて、設定画面で何かの設定を確定すると、そこで設定画面から抜けてしまう。設定変更して撮影という動きを妨げないという設計思想だと思うが、あまり一般的ではないし、特に設定を複数箇所変更したい場合や、設定の結果を見て ON/OFF を繰り返す場合などには、かなりストレスを感じる。今回の機能追加で、設定画面から毎回抜けるという動作は変わらないものの、毎回メニュー位置から選び直すということをする必要は無くなった。

意外なところでは、インターフェイスの英語機能が良い。言語を英語に変更すると、アルファベットだけでなく数字のフォントまで、専用のものに切り替わる。フォントメーカーでもあるリコーらしく、可読性が高く、美しいプロポーションのフォントだ。

なお、内蔵フラッシュは、GRD II から引き継いだデザイン。側面のポップアップ用スイッチで、明示的にポップアップさせない限り、発光することは無い。Contax T2 が絞りリングでの明示的なフラッシュ発光指示を要求したのと同じロジックだ。

不満に思っていた付属ソフトウェアも今回、専用のものに変更されている。CR-ROM のラベルが、ちゃんと GRD 用に黒で印刷されているのも、デザイン上の拘りか。


今回の GRD III については、ほぼ手放しで評価しているように思われるかもしれないが、実際その通りだ。変えるべき点と、変えてはいけない点の取捨選択が実に見事であり、 結果として完成したカメラは、GRD の系譜の中で操作性・画質共に文句なく最高峰の製品となった。更に、これだけの内容の向上を見ながらも、先代、先々代からの実売価格がほぼ変わらない点も 評価できる。箱の印刷や、USB ケーブルの細かい変更で、コストも削るところはきちんと削っていると思われる。

従来の GRD は、明らかに弱い撮影状況というものが存在しており、注釈付きで、あるいは分かっている人には勧められるデジカメだった。しかし、III になって、どのような状況でもコンパクトデジカメとして出色の品質での撮影が可能となった。万人に勧められる高い性能を持ったカメラだと言うことができ る。

このサイトには、GRDIIIの作例も色々載せているので、併せてご覧いただければと思う。

Sony α900

Photo:α900

Photo:α900

2008年末の時点で、民生用一眼レフデジカメとしては世界最高の 2460万画素フルサイズセンサを搭載した、αデジカメのフラグシップ。純正の組み合わせで、35mm フルサイズセンサと Zeiss レンズを使いたかったら、このボディが現状唯一の選択肢となる。

僕自身は、銀塩で撮ることは続けたいけれど、カラーリバーサルの撮影コストの高騰や、新しい機材が殆ど発売されない状況を考えると、デジタル一眼の 導入を考えざるおえなかった。そして、絶対 Planar 85mm で撮りたいので、ボディーの選択肢は α900 しかなかった。


α7 の流れを組む本機は、Cyber-shot ではなくて、ミノルタ α の系譜となる。ミノルタの α に、ソニーの CMOS センサを組み合わせた、一言で言うとそういう出自のカメラだ。持った質感は、定価ベースで倍額となる Nikon D3 には流石にかなわないが、センサ側での手ぶれ補正、デジカメ用にデザインされたインターフェイス類は、今日的な性能をもっていて使い易い。銀塩の質感を持 ちながらも、それにあまり束縛されていない点に、好感が持てる。

このカメラを使っていて感じるのは、カタログスペックに拘らない割り切りの良さ。例えば、このデジタル一眼レフには、驚くべき事にライブビューが搭 載されて「いない」。つまり、撮影時は基本的にファインダーを使うしかない。この割り切りは凄いが、それによって光学的な性能が出しやすくなり、低価格 化・軽量化に貢献しているのだから、それはそれで良い。ファインダーが良ければ良い、そういう設計だ。だから、ソニーの α、というある種軟派イメージなラインの機種でありながら、このフラグシップは結構、硬派なのだ。

「素晴らしい」と言われるファインダーは、確かに明るく、しかもデジタルだけに視野率 100%がとても役に立つ。その明るさは、レンジファインダーである zeissikon にも匹敵する。アイポイントは少し低めなので、きっちり接眼して撮影する必要がある、個人的にはもう少し高いアイポイントの方が良いが、十分満足できる。


ボディは APS サイズセンサの一眼を使い慣れた人には大きいが、銀塩一眼と比較するとほぼ同じ。その中に、フルサイズセンサや手ぶれ補正を組み込んだのは、たいしたもの だ。操作体系は直観的で、動作が速く、メニュー階層も浅い。マニュアル無しで一通りの操作が可能。デジカメ的にどうしても必要になってしまうボタン類 (ISO, ホワイトバランス)は、きちんと1機能1ボタンで用意されているのは好印象。ドライブモード、露出補正のボタンも、右グリップ上にまとめられている。その 結果、グリップ構造やボタン配置のテイストは、一眼レフというよりも、カムコーダに近くなっている。ボタン操作をしながら絵を作っていくデジカメの操作形 態を考えると、これはこれで良い。旧来の一眼レフの配置との互換性を重視した、他のメーカーの配置よりも、デジタルという観点では、このアプローチは正し いように感じる。新しい撮影方法には、新しいインターフェイスが必要だ。データ保存で言うと、圧縮 RAW が使用できるのは便利で、通常は圧縮 RAW のみで記録している。圧縮と言ってもデータは可逆方式であり、メーカーの Web 上の説明によれば、通常の RAW との再現性等の違いはないという。RAW 現像ソフトウェアとの互換性も問題ないようだ。どうしても撮影枚数が多くなってしまうデジカメで、データ量が 7割程度になるのは助かる。


最後に、気になる点。まずシャッター音とミラーショックについて。この二つについては、あまり褒められたものではなく、この価格帯のカメラとしては 物足りないと感じる。バタッというようなシャッター音は、その音に何かの愛着を抱くという類のものではなく、質感は低い。操作ダイヤルは軽めの印象で、慣 れるまでは、意図せず露出補正や絞り変更がかかってしまう場合があった。また Nikon のダイアルのような「押し込む」というアクションは無い。バッテリの持続性は、寒冷地でも満足のいくものだが、それでも使い方次第では 1日持たないので、予備のバッテリは欠かせない。カメラの向きを検出するセンサについて言うと、カメラの設定を見ようとレンズを地面方向に向けた場合に、 縦位置と誤検出する場合があり、少々不便を感じる。また、CF スロットと、MS スロットが一つずつ装備されているが、これは CF x2の方が嬉しい。もはや SONY だから MS で仕方ない、とは思えない。

現状、Zeiss を 35mm のフルサイズで使いたければ、この機種以外の選択肢は無い。それだけで、欲しい人は買う価値があるが、操作性や画質の点で、かなり優れた製品だと感じる。 現時点で、3,000枚ほど撮っているが、誤動作などもなく、安心して使うことができるカメラだと感じる。銀塩の叙情はもちろん無いが、デジタルカメラら しいフルサイズとして、総合的には文句のないカメラだと思う。

このサイトには、α900とPlanar T* 85mm/F1.4(ZA)の作例も色々載せているので、併せてご覧いただければと思う。