晩春、麦秋、東京物語

Photo: "Daydream."

Photo: “Daydream.” 2017. Tokyo, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

Amazon Prime Videoが、いったいどういう気まぐれか、小津安二郎のラインナップを充実させている。「晩春」、「麦秋」、「東京物語」、「秋刀魚の味」、あたりが揃っている。そのことに気がついて、この正月休みに一気に観ようと言う事で、今日は「晩春」から。

1949年、つまり終戦から4年後の作品だ。そういう目で見ていると、本当か、という気がする。日本はたったの4年で、ここまで復興していたのか。あるいは、焦土と化した形容されたあの時代に、こんなに日本が残っていたのか。もちろん、映画だから小津が描きたい部分をフレーミングしているというのは、そうだろう。ただ、年代で考えて見ると、ちょっと今までのイメージとは違う。闇市とか、そういうので語られる日本の戦後の混乱期というイメージは、それもまた局所的なフレーミングに過ぎないことに気付かされる。当時の人の、それぞれにとっての、戦後の像というものが当然そこにはあるのだ。


「晩春」の筋立てやキャストは、まぁ、だいたい、いつものやつ。豆腐屋がつくった豆腐の安心感。この映画が発表された当時でさえ、「新しい風、そんなものどこ吹く風(笑い)」(注1)という評を受けている。(これは肯定的な方の評だが)

この映画はしかし、同時期に撮られた他の幾多の映画は廃れてしまったけれど、豆腐は残った。当時、復興期に映画を撮っていた若い世代の監督達には、なんとも歯がゆく映る映画だっただろう。しかし、残ったのはこちらなのだ。

一方で、生涯独身だった小津が、なぜ娘の嫁入りというテーマを何度も描き続けたのだろう?とシンプルに疑問に思う。それにしても、監督が得意なテーマをずっと描くというのは、観ている側にとっては幸せなことだ。押井守がパトレイバーや攻殻機動隊をずっと撮っていてくれたら、どんなに良かっただろうか。でも、たいていは、そういう風にはいかないものだが。

注1:『小津安二郎 晩秋の味』、尾形敏朗、河出書房新社 2021、p75 深作欣二(深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版)

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 2.0

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊

気がついたら、攻殻機動隊 2.0がもう封切りされていた。無理矢理仕事を切り上げて、19:00からの回に間に合わせた。

オリジナルはかなり観ているので、その違いを気にしながら観てみる。パンフレットが公開当時のものと、2.0のハイブリッド版になっていて、記念品の類は買わないというポリシーに反して購入してしまった。

東京での上映は新宿ミラノ座の1館のみ。仕事で来たことはあったけれど、中にまで入るのは初めて。外観は結構年期が入っていたが、中のシートやスクリーンは新しくされおり、通路も広くて申し分ない。最初客の入りは少なくて、単館上映でも厳しいものだとおもったけれど、開演直前までにかなり席は埋まった。アニメーションだが、子供の姿は無く、スーツ姿の人、あるいはデザイン系げな私服の人など、客層はちょっと変わっていた。


全体としては、吹き替えは2.0がかなり良い。特に、人形遣いのキャスティングが変わって(クロトワの人→クシャナの人)、台詞の奥に茫洋とした恐怖、のようなものがより感じられるようになった。清掃局員は千葉さんの方が違和感が無い。他は、1.0と同じキャストの人が多く、違ったアレンジで楽しめる。

全てCGでリメイクされているシーンは、そんなには無い。(気がついていないのかもしれないが)当該のシーンは、やはりかなり違和感がある所も多い。冒頭のビルからのダイブのシーン(攻殻で一番有名なシーン)や、フローターで海面に浮き上がるシーンは、やはり前後のセルアニメーションからは浮いてしまっている。逆に好印象を持ったCGシーンもある。ラストの都市を見下ろすカットは、2.0がより元のイメージに近いし、メッセージがクリアになった。

セルとCGのブレンド、という点では、イノセンスほどの完成度ではないが(描き直しではないのだからそうだろう)、オプティカル系の新しい処理(信号機、フロントガラスへの街灯の反射、赤色灯など)や、窓ガラスの水滴処理などはうまく融け込んでいて、きちんと2.0になっている。

その他、台詞も、筋も、音楽も(新録が入っていると思うが)13年前と殆ど変わるところは無い。そのメッセージ性も同じだが、あるいはより明確になったかもしれない。技術の進歩の果てに訪れるであろう未来に対する希望と絶望、その両端で揺れていた13年前のオリジナル。

2.0もまた、同じ場所で揺れている映画だが、その希望にも、絶望にも、地に足が付いた。ネットもまた、人間がつくり出す以上、その限界はあり、制約はあるのだという、そういう確信が、あるいはこの映画をCG処理の進歩以上に変えたのかも知れない。

ヒトラー ~最期の12日間~

ヒトラー ~最期の12日間~ スペシャル・エディションヒトラー最期の 12日間を見る。

良くできていると思う。制作者はとても大きなリスクを冒し、ある種の挑戦をして、勝っている。つまり、ナチスという難しい題材を扱いながら、映画自体では何かを裁く、ということをしていないのだ。受け取り方によっては、ナチスに同情的にとることさえ可能だろう。この題材で、そういう余地があるということは、作り手としてはとてもリスクのあることだ。それでも、見る人間に判断を委ねる姿勢を貫くことによって、モノを作る人間としての誇りを示していると思う。


全体の印象として、ドイツ降伏までの最後の 12日間を文字通り、映像にする、というところに、執拗なまでに集中したことで、発散しがちな題材をうまくまとめている。BGM はほとんど無いし、派手なカメラワークも無い。映画に感情を煽られていると感じるような場面は、とても少ない。それだけに、例えば、時々織り交ぜられる物陰から覗いたようなカット割りも効果的だ。

映画自体は、ある程度歴史の知識があることを前提として作られている。人物説明的なシーンは殆ど無いので、登場人物の名前を聞いて、それがどんな立場の人間だったかが分かっていないと内容を理解することが出来ない。その意味で、これはエンターテイメントではない。が、決して退屈な作品でもない。


ドイツの俳優というのを殆ど知らないが、キャスティングも良い。背中を丸めて、モグモグと夕食を食べている、疲れ切り、老いた男。そんなヒトラーの演技は、恐らく、スクリーン上では今まで一度も描かれたことが無いものだと思う。

ヒトラーの恋人、エバ・ブラウンのキャスティングも良い。妹の旦那が銃殺されることを知って、命乞いに来た時、「私の意志だ」と言われて、一瞬表情が変わり、「はい、総統」と言った時の演技は印象的だった。ヒトラーのある面では唯一の支配者であり、そして、同時に崇拝者でもあったと思われる、エバの空気が、伝わってくる。