サーファーが連れて行くBBQと鉈料理

Photo: “Axe guardian and green pepper.”

Photo: “Axe guardian and green pepper.” 2023. Ibaraki, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

もちろん、自分の包丁を持ってくるべきだったのだ。砂浜の砂粒で刃こぼれでもしたら嫌だな、という気分が無かったわけではないが、それにしても、持ってくるべきだった。包丁とは言っても、常用しているのはペティーナイフなのだから、そんなにかさばらないのだし。

ならず者氏が、記憶をたぐりながらイカツいRVの鼻先を突っ込んだ隘路の先には、茫洋とした砂浜が広がっていた。遊泳禁止の看板すらそもそも無い、荒い外房の波が打ち寄せる砂浜が、果てしなく続く。我々は焚き火を起こし、ノンアルコールビールの缶を開け、文字通り他に誰一人居ない、大陽だけが照りつける流木だらけの砂浜を満喫していた。


焼きそばを作る段になって、ピーマンを切りたかった。あり合わせのものを放り込むと言っても、野菜を手でちぎるというわけにはいかない。料を理するのだ。ならず者氏は、包丁は持っていくと言っていたよね、包丁あります?

「包丁?ああ、そちらの、”鉈”で。」

あぁ、やはりそういう事か。薪割りまで出来る、新規導入アイテムの鉈の切れ味は、なんなら包丁よりも数段良いのだから、大は小を兼ねる、問題無いじゃない、という発想が目に見える。かなり前に自炊することを放棄した人間が、考えそうな事だ。しかし、言っておくが鉈で料理なんかできない。包丁は引いて切る道具であって、鉈のように叩き切るのではない。

持ってみると、コンパクトな鉈としてはちょうど良いのだろうが、包丁としてはあまりに重すぎる。ひんやりとした鋼が、グリップまで通っていて、これはなかなかタフに使えそうだ。薪をクラフトするのも、指の肉を削ぐのも、易々とこなすことが出来るに違いない。


ならず者氏と、茶碗夫婦夫の期待を背中に受けて、焼きそばは完成した。もちろん、指をそぎ落とさないように、最新の注意を払いつつだ。味付けとしては、この潮風の中なので、かなりしっかりニンニクと塩の味を付けてみた。ならず者氏が、焼きそばは塩一択だ、と有無を言わさず主張したのは正しかったように思える。潮風と、若干の砂も含めて、またとない味だった。(帰宅してから、さらに一度塩焼きそばを作るぐらいには、感銘を受けた)

ストレスフルな日常から来るすさんだ気分には、海岸でのBBQがなによりだというのは、確かにならず者氏の言うとおりだった。20有余年の時を経て、幸いにも我々3人はまだつるんでいるのであって、そういう関係が、実はめったになく有り難いものだ、という事に最近、気がつき始めた。

Light Room Classicをローカルストレージ前提で使う

Photo: “Yosakoi festival.”

Photo: “Yosakoi festival.” 2006. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

だましだまし使ってきた、最後の買い切りライセンス版 Adobe Light Roomが、ついにiPhoneからの読み込み中にメモリーリークで返ってこなくなった。写真の枚数が万単位になっている以上、いつかは覚悟していたが。機能面では今のバージョンで何の不満もない、このページで使っている写真は、ごく軽い色調やグレインノイズの調整を行うだけなのだ。幾つか、Adobeオルタナティブも試してきたが、自分の使っているディレクトリ構造に合わせて仕分け出来なかったり、そもそもが同じだけのスケールに対応できなかったりして、Adobe一日の長というか、軽く10年の長を感じただけだった。


Amazonかヨドバシで一番安いサブスクリプションライセンスを買おうと思ってレビューを見てみると、いくつもの罠が。まずフォトプランじゃないと、ローカル実行のLight Room Classicが使えない。危ない、自分の用途的に、意味の無いものに手を出す所だった。

しかし、1TBオンラインストレージ付きのフォトプランは、ノーマルのLight Roomに比べて倍の価格。ぐぬぬ、と思いながらほぼ買いかけたのだが、念のため、試用版で今の写真枚数で問題無く読み込めるか確かめようと考えた。で、Adobeのサイトを見ていて気がついた。フォトプランが2種類ある、そして1TBと、なんと20GBのプランというのが選べる。Amazonのレビューで書いてあった「Adobeのサイトだけにある安いプラン」というのはこの事だったのか。

そう、Adobeのサイトには、オンラインストレージが20GBだけのプランで、月1,000円を切るプランがあるのだ。プライベートで使うのだから、データの受け渡しに使うオンラインストレージは全く不要。早速試用開始。


無事に読み込めた、流石に企業の現場で鍛えられてるだけあって、スケールする。新バージョンは多機能になっていて、AIでマスク生成とかやると、激重いのだが、色調整以外の加工はせずカタログ整理なら古いMacBookでも実用レベル。しかし、プライベートでもAdobeの軍門に再び降ることになったか。

写真集、印刷物

Photo: “Sidewalk.”

Photo: “Sidewalk.” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

レコードや、銀塩フィルムが、一周回って贅沢品になったように、紙の本も趣味と贅沢を示すものになるのだろう。カセットテープだって、今や贅沢品だ。

僕は買いたかった本が、Kindleでセールになっていると、迷わず積んでいくタイプだが(ホームスクリーンにある唯一のショートカットはKindelの本日のセールだ)、写真集は買う気になれない。写真集は、紙で買っていこうと思う。


まだ見ぬソール・ライター(THE UNSEEN SAUL LEITER)は、A4で160ページ。その割に安いと思ったら、中国での印刷だった。こういうものは日本の十八番というか、最後の牙城だと思っていたが、最近はそうでもないらしい。印刷の品質は文句なくて、物理的な質感を伴って写真を見られる、という当たり前を見直すような気になった。解像度だって、Retinaより高くて、画面は大きいのだ(間違った表現だと思うが)。

印刷物は素晴らしい。しかし、そうはいっても、やがては廃れるのだと思う。電子制御のオフセット印刷とは行っても、物理が絡むところにはなんらかの、職人的な技術がある。そして市場が失われれば、合わせて印刷技術は失われる。

それはともかく、紙の本を敬遠した時期があったのだけれど、もっと買っていこうと思う。あえて。