なんとかやっていける

親しい間での飲み会も深夜になってくると、思いもしなかったような話しが飛びだしてくる。

正直な話しを聞くことができるのは、無条件にうれしいものだけれど、「人間の本当の姿」みたいなものまで見ることになって、少しショックだったりすることもある。この人が、そんな事をするなんて、、と。


人間というのは、実にいろんなことをする。なかでも、聞いていて心に痛いのは、不誠実なこと。不誠実というのはいろいろあって、他人に対して不誠実 だったり、自分に対して不誠実だったり。どちらにしても、不誠実であることに気がついてしまった瞬間から、その人にとっての苦しい時間が始まる。

もちろん、すべてに対して誠実にしよう、というのは無理な話しだ。何かを得るためには、何かを捨てなければならない。結局、両手に持つことのできる 宝物の数は限られている。それだって、いつ指の隙間からこぼれ落ちてしまうかわからないのだから、何を犠牲にしたって守ろうとする。結局、どう頑張ったっ て、全てに誠実ではいられない。

聞いていて心が痛いのは、きっと話している人自身が傷ついているからだ。そういう事を話しあって何になるんだ、という人もいるかもしれない。けれども、別にどうにかしたくて、話しているわけではない。ただ、そういう事を話すことができる相手が、友達だと、僕は思っている。


さて、僕は、基本的に「人はいいものである」という考え方を大切にしたいし、そう思っている。もちろん、すべての人がそうではないにしても、たいていの人、特に自分の友達に対しては、そう思う。(逆に、そう思えない人は、僕の友達の範疇からは外れるわけだ)

だから、当然のことではあるけれど、そういう場所で、友達がいくら「よくない」「不誠実なこと」を話しても、僕はその友達に対する見方を変えたりはしない。変えたりしない、というのが綺麗すぎるならば、変えたくない、と思っている。


僕が思う「人はいいものである」というのは、「人は悪いことをしない」というのとは、全然違う。むしろ、人は悪いことをきっとする。それどころか、 あまり長くもない僕の人生での経験から言っても、人はろくなことをしない。生きている時間の3分の1は寝ているとしたら、その他の3分の1では、きっとろ くでもないことをしている。

じゃあ、人間ってとんでもないよね、というと、それはたぶん違う。

僕が友達、あるいは自分(ある意味では、他人を赦すよりも、自分を赦す方が難しいと思うが)を赦せるのは、それによって、その人が、あるいは自分が傷つくからだ。

そのことで、心を痛めたり、苦しんだりするはずだ。あるいは、その時はなんとも思わないかもしれないが、ずっと後になってから、自分がしたことの意味が分かるようになってから、心が震えるはずだ。


そういうことがあるから、僕は「人はいいものである」と思える。なんとかやっていける。

バカか?と思われるかもしれないが、それが僕の最も基本的な考え方だ。

江藤淳が死んだ

江藤淳が死んだ。自ら命を絶った。江藤淳の評論を好んで読んだことはないが、名前に聞き覚えはあった。

でも、作家や評論家が自殺しても、誰も不思議に思わない。そこには、まあ、そういうものかな、と思わせるような部分がある。

文章を書く人間には、いろんなタイプがいる。中には、ギリギリのところで何かを削るようにして文章を書く人もいる。もともと、文章を書くというのは、ものすごく厳しい、というより、ほとんど悲惨としか言いようのない作業である。

僕には、文章を書くことで生計をたてる、作家や評論家というものが、果たして職業と言えるのかどうかさえ疑問だ。ものを書く人は、結果として職業にはなっているにしても、やはりもっと違う部分で書かざるおえないのではないか、という気がしている。


書く才能を持った人、というのは、たぶん普通の人とは違った「もの」を見ている。(「日(々)のこと」で五月の雪の作者も書いているが)そして、それをある種の使命感や、衝動によって紙の上に(最近ではキーボード)表現していると思う。

しかし、その才能が見せる「もの」は、時に自分自身を、致命的な場所に追いつめる。「もの」が見える力があるからといって、それに耐えられる力があるわけではない。文章を書く人間は、自分を傷つける程の力をもった、「もの」を見つめながら原稿用紙のマスを埋め、キーボードのキーを叩くのだ。それは、 きっととても残酷で、孤独な闘いだ。


そういえば、高校の時に僕に目をかけてくれた国語の教師が、「君には是非、ヘミングウェイを読んでもらいたい」と言っていたことを、ふと思い出した。あとから考えてみれば、その作家は確か猟銃で自ら命を絶ったのだが。

Release 7

このページを注意深く見ている人ならば、タイトルの部分に R7.3.2 などと書いてあることに気がつくと思う。で、これは Release 7.3.2 の意味であり、おおまかに言えば7回大きな変更をして(Releaseは0から始まっている)、それから3回中ぐらいの変更をして、2回小さな変更をし た、という意味である。なにを変えたかというと、ページの構成やデザインを変更したのである。

つまり、このページはその誕生以来、7回ほど大きく、その姿を変えている。1996年に初めてこのページを作ったときは、自分で言うのもなんだが、 それはそれは「いけてない」デザインだった。もっとも、その当時はいけてるデザインのページなんて、存在しなかったわけで、「Welcome to The Sheep Page」と書いておけば、それで「ああ、ホームページなのだな」と思われた。(今となっては、Welcome to なんて恥ずかしくて書けない)

それ以来、気まぐれにデザインを変え続けて7回、今の羊ページになっている。で、このデザインは 1999年の頭から半年間変わっていない。これは、羊ページの今までの歴史からすると、異例とも言えるほど変わっていない。なんでそういうことになってい るのかというと、もはや変えるところが、思いつかないのである。実は、何度か変えようとしたのだが、どうやっても今の操作性とか見た目を超えるものが(っ て言っても、別にたいしたものではないが)出来ないのだ。苦労して別のデザインを作っても、なんだかなぁ、ということでボツにしてしまい、お陰でコンテン ツが更新できず、読者から「最近更新がない」という怒りの(怒る人はいないが)メールが来るのだ。

で、つまりは、もはや僕には当分、Release 8 を作るアイディアがないということだ。もちろん、こういうものはある日突然に「変えたくて変えたくてたまらなくなる」ものだろうから、その時には一気に変 えるかもしれないが、当面は、なんのアイディアもないのだ。(HTML3.2だけしか使わない、という制限をとれば、いろいろ出来るけれど、そうはしたく ない)

だから、羊ページは当分このままです。その代わり、なんか改善して欲しい点があったらメールをいただけるとよろしいようです。

背景にたればんだをあしらえ、とか、ページのオープニングテーマをスターウォーズ エピソード1にしろ、とかそういう版権に関わるような(そして、 羊ページの雰囲気を根幹から脅かすような)変更はだめですが、操作性とか見た目に関するご意見があればお寄せ下さい。気が向いたら取り入れます。

(と書いておいて、いきなり変えたりするのが僕だと言うことも、読者の方は知っているのだろうが、、、)