20年の念願

20年、IT業界に居ながら、まるでシリコンバレーに縁が無い生活を送ってきた。変な砂漠みたいな所とか、湿ったアジアの島とか。そんなのばっかり。

なかでも、シリコンバレー組の誰もが口にするなぞの単語、101(ワンオーワン)。


「101の渋滞が酷いんだよねー」

「あのホテル便利なんだけど、101の直ぐ横でうるさいんだよね」

などと、訳知り顔で会話するシリコンバレー組と、僕の間には深い溝があった。101、それはそんなに凄い道路なのか、人々が口々に言う、そのハイウェイは、さぞや特別な場所なのだろう。そして僕はついに、101に向かっている。

Photo: “U.S. Route 101.”

Photo: “U.S. Route 101.” 2019. San Jose, CA, US, Apple iPhone XS max.

くっそ普通の道路だった。

しみじみPrime Bone-In Rib Eyeを食べる、そして食べきれない

Photo: “Prime Bone-In Rib Eye.”

Photo: “Prime Bone-In Rib Eye.” 2019. San Jose, CA, US, Apple iPhone XS max.

店には少し早めに着いた。コンシェルジュのお勧めと、このあたりに詳しい営業のお勧めが一致したのがこの店で、週末とはいえ大層な繁盛ぶり。今回一緒に来ているお客さん達は、先にウェイティングバーで地ビールをやっていた。なにはともあれ、仕事はうまくいったのだから、この数日の難しい表情も無くなって、皆朗らかだ。判断力も言語力も使い果たしていて、席順もろくに決められずにもたもたして、合コン形式で混ぜる感じで行きましょうという方針で、なんとか席に皆を押し込む。全員オッサンだけど。


別に、料理に期待をしていたわけではない。もう、仕事は終わったので、何を食べたってたいていかまわない気分で、エレクトリックタワーというとんでもない名前の地ビールからスタートした。アルコール度数 7.1% IPA でアルコールの後味を感じる強さ。半ば強引に前菜の盛り合わせをお勧めされて、出てきたありがちなフライドカラマリに、一同驚く。これ、明らかにうまい。出張で行くようなアメリカのレストランて、油断していると直ぐに前菜に烏賊を揚げはじめるイメージなのだけれど、衣の薄付き具合といい、塩加減といい、火の通し方といい、明らかに一段うまい。これは期待できるんじゃないか、ってみんなが思った。


ゆっくり食べて、ゆっくり選んで、1時間以上過ぎたところで、骨付きのTボーンステーキ、Prime Bone-In Rib Eye が運ばれてきた。香り高く、塩味は濃い。アメリカのステーキレストランの印象というのは、肝心の味付けはお客に任せるという、それって料理という意味ではどうなの?と思ってしまう印象なのだが、この店はステーキもきっちり味を決めて出してきた。ジャリッとした炭化さえ感じる直火で仕上げた外側、しっかり脂のとけたミディアムレアの内側。肉を食べる文化は、やはり恐れずに火を通す、その思い切り。これは美味しいですねぇ、と話しは弾む。

けれど、やっぱり食べきるのは難しかった。頼むのは、半分の量で良かったかな。

ガンジー行くの?

Photo: “Hindustan Ambassador.”

Photo: “Hindustan Ambassador.” 2013. New Delhi, India, Richo GR.

「ん?ガンジー行くの?日本人はホントにガンジー好きだよね。何でか知らないけど。」

インド人の運転手は “マハトマ” ガンジーの名前に全く感銘を受けた様子は無く、むしろ少々呆れたように車を走らせた。


同行の友人が、インダス悠久のバクテリアにより病床に伏し、僕の旅は一人旅となった。それだけに、あまり遠出する気にもならず、デリー市内にあるガンジー由来の観光地にでも行ってみようかと思ったのだ。そして、タクシーで行き先を告げて最初に理解したのは、現代のインドではあんまりガンジーって、人気があるわけではない、と言うことだった。

デリー市内を走っているタクシーの多くが、ヒンドスタンモーターズのアンバサダーという車種。オリジナルの発売は1950年代だから、その古式蒼然とした外見はなかなか魅力的で、一回は乗ってみたいと思っていた。で、実際に乗って見ると、実に乗り心地が良い。インドの日差しをよけて、車の中に入ると、冷房があるわけでは無いけれど少しひんやりして、シックな内装の古い応接間に通されたような気分。

まさに鉄の塊といったドッシリした乗り心地と、ソファーのような柔らかいシート。まあ、衝突安全性能とかそういう事を言ったら、とても乗れないがそもそもそんなに速度も出ないんだと思う。この車、雰囲気いいねぇ、と声をかけると、運転手はとても嬉しそうに、ヒンドスタンの素晴らしさを話し始める。

何と言っても、最近のヤワな車と違って、滅多なことでは壊れないし長く乗れる、確かそんな事を言っていた。よく手入れがされた車内を見ても、彼がこの車を手塩にかけて維持してきた事がよく分かる。もう5年も前の話だが、ヒンドスタンと運転手は今もデリーの街を走っているだろうか。