思いつきの記事一覧(全 906件)

ぼーっとしていることについて

銀閣寺 銀沙灘
Photo: “銀閣寺 銀沙灘” 2011. Kyoto, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

最近になって気がついたのは、僕は、ぼーっとしているのが、大好きだ。ってこと。


世の中には、予定表を埋めないと気の済まない人というのが結構居て、そういう人にとっては、ぼーっとする時間というのは、予定と予定の間にできてしまった、納得のいかない隙間のようなものに見えるようだ。

「あの人暇なんじゃない?」そう言われることを、恐れているようにさえ見える。忙しいのは結構だけど、誰もが、ほんとにそんなに忙しいのかな。


そもそも、ぼーっとするために、働いているんじゃないのかな?

何を考えている訳でもない。何をするわけでもない、そんな時間がすぎるのは速い。何もしないで夕方。そりゃ、いくら僕でもそんな風に日が暮れた時は少し罪悪感を感じたりはするけれど、それ以上に、ゆっくり送れた一日が良かったと思ったりするのだ。

Windows ASCIIキーボードユーザーのための、Mac OS X追加設定

さて、以前のエントリーで、Mac の ASCII 配列キーボードでは、シングルキーのトルグ動作で日本語/英語の入力を切り替える事が出来ない、と書いた。

普段、Windows で ASCII 配列キーボードを使って居る人は(外資系で PC を支給されているとか、UNIX の御代からそうしているとか、使いもしないカナ入力用のキートップが気に入らないとか、いろいろ事情はあるだろう)右 ALT キーで、日本語と英語を切り替えている人が多いと思う。しかし、Mac の場合、ASCII 配列で使用すると日本語と英語の切り替えは、標準では Cmd + Space となる。System 7 の時代に Mac を使って居た頃は、まあそういうものだと自分を納得させていたが、頻繁に使う切り替えて 2つのキーを使わなくてはならないのは、やはり煩わしい。


そこで、Mac 用のキーボードリマップツールであるKeyRemap4MacBookを使ってなんとかならないか、もう一度よくよく設定を見直してみた。そうすると、For Japanese の中の、”Command_R to Command_R (+When you type Command_R only, send KANA/EISUU(toggle))”というのが、まさに僕の求めていた、シングルキーによる日本語/英語の切り替えを可能にする設定だった。


実際にこの設定で使って見ると実に便利。Mac で文章を書いて、そのまま Virtual Box で Windows を使ったりしても違和感が無い。Space の隣で日本語/英語が切り替わるというのは、僕にとってはとても自然で入力速度が目に見えて上がる。

Cmd + Space での切り替えになれている人が、この設定をわざわざ使う必要は無いが、Windows の挙動の方が良いと思う人は、是非試してみて欲しい。

新年あけましておめでとうございます。

こうやって、新年のエントリーを書くのも16回目。なんにしても、続いてはいるのです。


去年は沢山旅をした気がする。スーツケースを引きずって、高速バスのターミナルと家を、行ったり来たり。それは言い過ぎなのだが、僕の中の印象はそんな感じ。

現像したフィルムが、スキャンされずに積まれている。デジカメよりも、銀塩で撮るのが楽しいなと思って居て、そういうものも載せたいと思って居る。


アジアの国を眺め、一方で沈んでいく日本、みたいなものを感じつつも、なんにしても、日々は続いてはいく。いつの日かふり返って書くのではなくて、書きながら進んでいくことが、大事なんだろうなと、思う。