「散歩のとき 何か食べたくなって」

Photo: 2003. 小鰭と鯛の握り Tsukiji, Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105, JPEG.

Photo: 2003. “小鰭と鯛の握り” Tsukiji, Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105, JPEG.

美味しいものについて書かれた、ちょっと昔の本というのは面白い。今の、商業主義にどっぷりひたった、世知辛いグルメ本みたいなものと違う、もっとマニアックで、好きでやってるぞみたいな、そういう感じ。


たとえば、池波正太郎の「散歩のとき 何か食べたくなって」は良い。

池波が若い時分から親しんだ、日本各地の食べ物について、実に楽しそうに書いてある。作者に失礼な気もしてしまって、ここに書いてある店にどんどん 行こうという気分にはならないが、(値段もあまり安い店ではないし、代替りもしているし、、)池波のリズムの良い食物談義は、読んでいるだけで十分楽しい。ちょっと気取って、ふらふら一人でどっか新しい店を開拓に行ってみたくなる。


それにこの本、巻頭についている料理の写真がなんとも格好良い。京都松鮨の川千鳥、みの家の桜鍋、村上開新堂の好事福廬。正確無比な写真というわけではないのだけれど、70年代の色合いというか、その時代の雑踏みたいなものが、そこにはある。

もうちょっと日本が若かった時代の、そういう空気の漂う写真。自分の記憶にあるわけがないのだけれど、最近、そういうものが妙に懐かしく感じる。

注:「散歩のとき 何か食べたくなって」, 池波正太郎, 新潮社, 1981.

夏の朝

Photo: 夏の朝 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "夏の朝" 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

深夜。店はそれほど混んでいなかったから、いつもの一番奥のカウンター席を用意してくれた。もう、食べた後だったからガルフ・ストリームから頼むことにした。


今日は一人の客が多かった。皆がかってに、面白かった映画の話をして、わいわい騒いでいる。
「ラップは嫌いだけど、8 Mile は面白かったよ」

実際面白かった、Brittany Murphy も可愛かった。期待しないで観たのだけれど、テンションが高くて、絵も綺麗だった。


店長がカウンターの隅で煙草をふかしている。

「なんで皆バーに行くんだろう?」
「面倒くさい付き合いはしたくない、でも寂しい。だからこういうお店で、たまたま会った人と話をして、、その場が楽しかったらそれでいい、みたいな」
「、、ん、、」
「寂しいことかもしれないけど、そういう時代になったんだと思う。バーもだんだん変わっていくんですよ」


外に出ると、すっかり夏の朝だ。店長が店の外まで送ってくれた。

それほど酔っていなかった。街は寝ていて、空気はまだ新鮮だった。

アロマランプ (お金で買えない価値がある、買えるものは楽天市場で)

Photo: アロマランプ 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "アロマランプ" 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

南の島でつくられたアロマランプは、意外に柔らかい光り方をしていい感じ。ドンキで買ってきた怪しいサボテン・ランプは置き換えられてしまった。


羊ページ管理者は、健康グッズや癒しグッズが大好きだが、最近は香り系に注目している。屋久島でお香と間違って買ってきた、「仏壇用」屋久杉線香も、そろそろなくなってきたし、何か新しいモノが欲しい。

で、今更ながら、アロマテラピーを試してみることにした。早速、午前2時に楽天市場にGo。真夜中の衝動買いにこれほどよい場所は無い。お金で買えない価値がある、買えるものは楽天市場で。家に帰る時間には、飲み屋だって閉まりがち、という人間には便利だ。


香油だけ買えば良いのかと思ったら、ランプを買わないといけなかったり、スポイトは別売ですとか、意外とめんどくさい。一瞬挫折しそうになったが、 香油がいろいろあってなかなか面白かったので、頑張って注文した。そういえば柑橘系の香りは、睡眠を誘発するらしい。いつも寝不足で眠いのだから、別に意 味は無いが。

実際使ってみると、梅雨時は湿度が高くてなかなか香りが立たないとか、こんなにランプが明るかったら寝られないじゃないかとか、いろいろ問題はある。が、まあ、柔らかい光りの中、ほのかに立ち上る香りはなかなか良い。

それにしても、説明書によればこのランプは何かの木の皮で出来ているらしいが、それは、いったいどんな木なんだろうか。

.
注:一部の方にはアロマグッズと間違えて、かの仏壇用線香をあげてしまった。気が付かないフリをしてくれたあなた、ありがとう。