習慣を管理する – Habitify.me

Habitify for iOS

Habitify for iOS

結局人にはリズムが必要なのであり、長期間の在宅勤務をこなすためには、自分には習慣の管理が必要なのかもしれない。その思いつきを、実行に移してみた。結論から言うと、人は、自分が思うよりもずっと、習慣の生きものだ。

習慣管理には、もともとcoach meを使っていたのだけれど、なんか文字通りコーチングプログラムを売るマネタイズアプリになってきて、あんまり役に立たない感じなので代替を探す事にした。

幾つかインストールして試してみたが、Habitifyの評価が抜きに出ていて、機能のセレクトが自分の用途にとって最も妥当と感じられたので、こちらを使って見た。約3週間つかってみての感想を書いてみる。


本当に続けられるのか?という疑問というか、あやふやな気分で使い始めたが、今のところちゃんと使っている、そして使い続けている。

意外と、沢山のタスクを設定しておいた方が、何かをやる時間を作ることができるのは面白い。僕の場合は16個、キリが良い。やることによってしか、やる気は起きない、というのが脳の構造なわけだが、習慣リストを沢山にしておくというのは意外なほど効果が有る。

日ごろは、通勤するとか、買い物に行くとか、そういうイベントが与えていた外部シグナルが失われて、しかしそれを改めて自分から明示的に与えてやることで、目に見えてパフォーマンスとかやる気が上がるのは、面白い。


Habitifyは習慣アプリの専業メーカーで、ライセンスはサブスクリプションモデルになっているが(無償版は習慣を3つまでしか作れない)、ライフタイムライセンスも有る。こういうものは、使ったり、使わなくなったり、かと思うとまた使ったりするので、潔くライフタイムライセンスを買った。メーカーのWebサイトからPaypalで買うと、Apple税を回避できるので、少し安い。

Habitifyのラインセンスは、単機能のアプリとしてはかなり高く感じられる(日々の操作は、チェックインのために登録された習慣のボタンを押すだけなのだ)が、アプリケーションの出来は良い。チェックインのUIはシンプルを極めているし、進捗表示の方は逆にいろいろと凝っている。

いろいろ出来るけど面倒では無い、というバランスの良い機能とUIにはとても好感が持てる。やろうと思えば時間を決めてアラートも出せる。進捗画面では、だんだんデータがたまってくるとトレンドも見られて面白い。例えば、このタスクは朝方にやってることが多いなとか、そういう事が色の濃淡で見えてきたりする。

完了率の推移や、好んで完了させている項目が勝手に集計されていく。PCのモニターに、タスクマネージャーを表示させておくのが好きな人(別に、Activity Monitorでも、Perfmonでも、xloadでも良いが)、所謂ダッシュボード症候群の人には、これは捗るに違いない。

基本マルチプラットフォームなので、Androidでも使えるのだが、そちらの出来はあまり良くないように思う。僕のAndroidタブレットでは、既存アカウントへのログインのUIで動作が止まってしまった。(アップデートされることを期待している)Web版も有るので、いろいろな状況でチェックインする事は可能だ。Mac版のアプリも最近リリースされたようで、新しいリリースではDarkmodeにも対応をした。WebとiPhoneとMacのUIが、なんか微妙にいろいろ違うのは開発用フレームワークの違いなのか。


コロナ後の働き方を考えると、自分で習慣を管理しないといけない、という状況が続くのではないかと思う。業種にも依存するが、特にITであれば、毎日ほぼ出勤するというある種の枠組みは無くなってしまったと思う。僕の場合も、もちろん在宅勤務の制度は元々あったけれど、ロールによっては、やはり出勤が基本になるケースは多かった。制度と運用にはギャップが当然あるし、心理的な文化というものもある。この大事なミーティングにリモート参加?みたいな、例えばそういう心情的な部分。

しかし、そういう事は、もう変わった。自分を律するシグナルが、組織から与えられることは、今後無くなっていくだろう。そして、自分で管理するための、ある種の規律や、習慣が必要になるんだろうな、そういう風に感じている。

VRが現実化したような、モエレ沼公園 PLAY MOUNTAIN.

Photo: "PLAY MOUNTAIN."

Photo: “PLAY MOUNTAIN.” 2018. Hokkaido, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujinon XF23mm F1.4 R, ACROS+Ye filter film simulation.

北海道に作られているだけあって、モエレ沼公園はアホみたいに広い。牟田の街の公園で見かけたイサムノグチの遊具も、ここでは広々とした場所に、沢山置かれている。


大地を彫刻する、という意味は、実際にここに来てみないと分からないものだと思う。建物と庭を一体としたこのような施設で、ここまでのスケールと完成度と美しさをもって作られたものは、僕にとっては初めてだった。

Play mountainと名付けられた丘を登り、公園の全体像を眺める。VRの無い時代に、これを頭の中だけで構成したのか。ミニチュアを眺めても、こんな体験は想像できない。VRでしか構成し得ないものを実際に体験しているようなリアルさ、逆説的だがそういう感じ。

凡人の感覚が、21世紀の技術による能力拡張によって、どうにか天才の解釈に追いついたような、そんな感じ。これに影響されて創作された色んなものを、僕はそれと気がつかずに体験してきたように思う。


この場所にもう一度行きたいかと言われれば、もう一度行きたい。一回訪れて消化できるような場所では無い事は、明らかだった。大地を彫刻する。その意味は、ここに立たないとやはり分からないものだった。

それに、この日はちょっと雨と風が強すぎた。そんな日も良いけど、晴れた日も見てみたいね。

まず失敗しない、ぬか漬けの運用方法

Photo: “Cucumbers and turnip.”

Photo: “Cucumbers and turnip.” 2018. Tokyo, Japan, Apple iPhone 6S.

世界を悲劇が覆い、日常は一変。日本に生きる我々は、先祖から受け継いだ古き智慧を総動員して、今を生き延びるのだ。

第二次世界大戦を生き抜いた祖母曰く「お米があればなんとかなるのよー。」だそうなので、米を食べて乗り切りましょう。去年死にかけた時も、真っ先に与えられたのは米だった。米を食わしとけば、死なない。という主治医の強い意志を感じた。


と言うことで、米は大事だ。最低、これだけ食っていればなんとかなる。しかし、そこに漬物もあれば更に望ましい。今、売り場に時に不安定に並んでいる野菜の保存方法としても、好都合。漬物にいろいろ種類はあるが、家で出来る手軽で間違いが無くて保存が利く漬物。そう、いまこそぬか漬けを漬けよう。

と言うことで、家でできる失敗しないぬか漬け。

■材料
・塩(なんでもいい。瀬戸の海塩とかで良いんじゃないか)
・ぬか(なんでもいい。近所に米屋があって、糠を売ってたりするならなお良い)
・唐辛子(なんでもいい。国産の方が辛みがあって良いんじゃないか)
・湯冷まし(生水じゃないほうが、腐りにくい気がする、、だけだろう)
・野菜(定番のもの。きゅうり、茄子、大根、蕪、生姜、変わり種は使わないこと)

うん、材料は凄く普通で良いと思う。結局、ぬか漬けが失敗するのは、その作成に於いてでは無い。運用に失敗するのだ。カビが生えた、シンナーみたいな臭いになった、白い膜がはったなどなど、ぬか床が望ましくないコンディションになり、手に負えず、捨ててしまう。では、そうならないコツはなんなのか。


材料まで書いておいてなんなのだが、ここでいちいち手順を書くことはしない。他に幾らでも載っていると思うから。問題なのは、作成のプロセスではない、もちろん材料でも無い。ぬか床をどう「運用」するかだけが問題なのだ。10年になろうとする運用実績から導き出したポイントは、以下の3つ。これを守れば、運用の失敗はまず無い。年単位で美味しいぬか漬けが食べられる。

  1. 塩を入れろ
    ぬか床の作り方の記事を見ると、減塩だとか書いてあることがある。これは「漬物」だ。そして、ぬか漬けが保存食である理由は、乳酸発酵食品である前にまず、塩漬けであるからだ。ぬか床が腐った、という最大の理由は、塩が足りないのだ。塩を入れろ!

2.冷蔵庫に入れろ
現代の家は、本来ぬか漬けが何千年(?)も育まれてきた日本の伝統家屋とはほど遠い。風通しはほとんど無いし、縁の下もない。季節によって温度は変動しまくる。現代建築で温度が一定で、漬物の発酵に適した場所。条件的に冷蔵庫ぐらいしか無い。ここはシンプルにぬか床は冷蔵庫に入れて欲しい。何十年か昔ならいざ知らず、現代に於いてはぬか床は冷蔵庫に入れろ!それが新しいスタンダードだ。

3.手で混ぜるな
手作り、手のぬくもり、と言えば聞こえは良いが、ようは雑菌の塊だ。何年も運用して分かったのだが、ぬか床が腐るのは、結局雑菌のコントロールに失敗しているからであり、それは通気・温度・菌の供給の3要素が決め手になるが、そもそも栄養の塊のぬか床に菌だらけの手を突っ込むからダメなのだ。食品用ビニール手袋で混ぜろ。それだけだ。

この3つを守れば、1週間ぐらいまぜなくても、まったくどうと言うことはない。毎回野菜を板ずりなどしなくても、塩をちゃんと入れておけば塩味は付くし、薄い手袋1枚で撹拌時の手荒れもしないし、冷蔵庫に入っていたぬか床の冷たさも気にならない。

現代に蘇った、21世紀のぬか漬けメソッドで、是非ご家庭でぬか漬けを作成いただきたい。