blogをはじめる

blogをはじめてみた。


*2010年にホームページとblogは統合しました。

あかちょうちん(生肉)

Photo: 刺し盛り 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "刺し盛り" 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

食い物の記事もかいておくか。

最近、西洋系な外国人でも刺身・鮨は食える。喰えることが、クールみたいなのがやっぱりあるのだろう。でも、生肉は喰わないね。

レバ刺しとかでも、かなり無理して挑戦するやつがいるかどうか、ぐらいだと思われる。そんな彼らを是非連れて行ってみたいのが、このあかちょうちん。←店の名前だ
日本人でも尻込みする、獣の内臓系の刺身を食わせる店だ。タン、ハツ、チレ、ガツ、レバー、小袋、などなどを盛り合わせた最強の「刺身盛り」。でも、これうまいよ。


考えてみると、これって魚の生食という文化に、獣を食う文化が入ってきて、しかも宗教上の食べられる肉の縛りがなくて、っていう日本文化の希有な偶然の産物のような気がする。

blogでいろいろ書いてみたわけですが

やっぱり書きやすいというか、まあ、こんなもんでいいや、という感じで書いてしまいやすい。読んでる方が楽しいか、あるいは、期待に添っているか?というのはさておきですが。
羊ページはもともと完全手動タグうちによる職人サイトなので、CGIを使って更新とか、したことがない。だから、この感覚は新鮮です。もちろん、データ構造とレイアウトが分離しているので、いわゆるホームページ作成ソフトと比べても、各段に使いやすいですね。書くことに集中できる。
でも、本体との棲み分けはどうなるのかなぁ、と考えながら書いていたのですが、ここにメモ的に書いてみてもっとちゃんと書きたいと思ったら本体に重複させてもいいかなと。
ここに書いてある文章のクオリティーは、ほとんど言うべきものはなくて、読みたきゃ読んで、という感じです。いちおう、カウンタとか付いてますが、それはこういう形式で書いたものがどれぐらい読まれるのか?という純粋な好奇心なので。だから、テキストシンジケーション系のサイトにも更新報告とかしないつもりです。RSSリーダーとか、アンテナとかで適当にひっかけて下さい。
いまの疑念は、NucleusってUTF-8版とEUC版があるのですが、もう反射的にEUC版を撰んでしまったのが果たして正しかったのか?っていうことです。なんか、一部のプラグインとかがちゃんと動かないという噂も、、。やはり、そろそろunicodeにした方がいいんでしょうか。そうなると、多分、ここまで書いたデータとか、いきなり手動で移行しないといけない予感が。