音楽のコピーと、複製芸術ビジネスの終焉

Photo: なんか憧れる、こういう機械 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

Photo: "なんか憧れる、こういう機械" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

あるレーベルの人から「音楽は、宗教なんです。CD を買うお金はアーティストへのお布施なんです」という話を、聞いた。音楽産業を表すのに、こんなにぴったりした言い方はない。でも、最近の音楽は、ただ消 費されていくファーストフードの月替わりメニューのようにも思える。

いずれにしろ、音楽は芸術である以上に、「産業」なのだ。


もともと、オリジナルのパフォーマンスを聴くしかなかった音楽という芸術は、ラジオ、レコード等の複製・流通可能なメディアの出現によって、大きな 変貌を遂げた。かつて自分自身がパフォーマンスを行うことでしか対価を得られなかったアーティストは、たった一度の演奏を無限に複製することで、対数的な 富とプレゼンスを自身に集めることができるようになった。複製芸術の誕生だ。それによって、音楽は産業になった。でも、その「産業」が永遠に持続可能なも のだとは、誰も保証していない。事実、その輪郭はこの数年でだいぶ崩れたような気がする。

今世紀の音楽産業は、複製技術の進歩と広告プロモーションの洗練によって発展した。そして今、100% 同じコピーが作成可能なデジタル複製技術と、コミュニケーション・メディアの多様化に伴う嗜好・興味の細分化によって、そのビジネスの前提が崩れようとし ている。メディア技術の進化に依存して巨大な富を産んだ複製芸術は、皮肉なことに、その技術上の頂点に達した瞬間に、金の卵を産み続けることができなく なった。

じゃあ、音楽は無くなるのか。そんなことはない。既存の音楽産業の形態が崩れたら、日常から音楽がなくなってしまうかのような事を言う人もいるが、 そんなのはただの脅し。ビジネスがあって音楽が生まれたのではなくて、音楽がたまたまビジネスとして今のような形態の音楽産業を産んだだけの話。あるもの が崩れたら、あるものが生まれる。


例えば、最近割と面白くてインターネットラジオで合わせることが多い magnitune.com。 ここは、曲の売値の半分がアーティストに行くという、クリアな利益モデルをとっている。ネットを使って中間コストを省き、かつ、アーティストへの利益配分 率を上げることで、アーティストが一発ヒットをねらわなくても、食べられるような仕組みをつくっている。これから大切なのは、常識的な利益率と、選択肢の 提供ではないかと僕は考えている。もちろん、新しい試みは、そう簡単に成功しないだろう。でも、歯車が逆転することもないはずだ。


注:magnitune のトップページには We are not evil. と書いてある。面白い。

Cocco, Heaven’s hell

Photo: 僕が昔撮った沖縄の写真と、cocco が撮った沖縄の写真(パッケージ) 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "僕が昔撮った沖縄の写真と、cocco が撮った沖縄の写真(パッケージ)" 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

沖縄という土地は不思議だなぁと、僕は思っている。離れれば、それだけ、インパクトがある。変に政治とか歴史とか、そういう話にしてしまう奴はほっといて、矛盾のカタマリみたいな島だけれど、日本の他のどこにもない引力みたいなものがある気がする。

2年前に突然休止宣言をしてメディアから消えた沖縄出身の歌手、cocco。 彼女は、いわゆる職業:アーティストというんではなくて、ホンモノの歌手だと僕は思っている。で、この2年、彼女は故郷の沖縄で、海辺のゴミをひろってい たらしい。そんな彼女が沖縄の子供達の合唱をバックにして、10分間だけのコンサートをやった。その DVD が出た。


「coccoって、誰?」集まらないボランティア。いまいち練習に興味の乗らない、今時の子供達。商業的なカメラと舞台のスタッフ。昔の東 京時代のスタッフ。きれい事じゃない、いろんな矛盾と、大人の世界の話もまきこんで、それでも、最後に合唱団と観客を納得させたのは、彼女の歌だった。

この DVD、凄いよくできたドキュメンタリーとかじゃないんだけど、真摯に生きてる彼女の姿と、歌になって出てきたものの圧倒的な才能 +? みたいなものが凄い。
「(大人になっても)持っておこうと思ったら、持っておけることが、いっぱいあるから。
忘れないでおこうと思ったら、忘れないでおけることがいっぱいあるから」

子供達に語られた言葉は、僕にもっと良く響いた。

変に大人にならないで。他人のせいにすることと、自分への言い訳を積みあげないで。大事なものを捨てないで。先に進むことを怖がらないで。そういうことなのだと思う。


コメント:筑紫が邪魔
注:もし舞台とかカメラもボランティアだったらすまん。ああいうのって、カネかかるから、、。逆に、カメラが回ってないと、僕らは DVD では見られない訳で、、。
Cocco, Heaven’s hell, 2003, Victor Entertainment, Inc.

美の時代

Photo: 晩秋赤煉瓦 2002. Sapporo, Japan, CONTAX T3, Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak EBX.

Photo: "晩秋赤煉瓦" 2002. Sapporo, Japan, CONTAX T3, Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak EBX.

テレビで、美輪明宏が「現代は恐ろしい時代だ」と言っていた。

陰鬱なニュース、暗い時代。

食欲、性欲、金銭欲、そういったものを皆求め、そういったものが大事だとされ、そうしてこの現代ができあがった。そこでは、精神性とか、叙情性とか、そういうものは、単なるマーケティング上のレトリックに貶められた。

モノとカネはあるけれど、品位も誇りも、穏やかさもない。そんな金ぴかのゴミ溜めは欲しくなかったのに。気が付いたら、僕たちには、選択肢がほとんど無い。僕たちの(あるいは、僕たちのちょっと前の)世代が捨て去ったものは、あまりにも大きすぎた。


昔、美が、他のいろいろなものに勝ってもっと大切だった時代があった。そんな話は、現代に生きる僕からはとても信じられないことだけれど、そんな時代に生きてみたかったと思う。


注:札幌の赤い煉瓦。もう、昔のような煉瓦は今では焼けないという。明治の時代、ドイツから来た職人が焼いた煉瓦は、人の手によって打ち壊されなければ、あと何百年か、持つだろう。今の日本で、百年後の事を考えている人は、ほとんど居ないと思う。