フォトエッセイの記事一覧(全 321件)

名言ソムリエだらけの世の中だから

Photo: “Do not flash cement.”
Photo: “Do not flash cement.” 2017. Tokyo, Japan, Apple iPhone 6S.

名言ソムリエだらけの世の中だからこそ、自分の意見を持つ意味が有る。

blogやtwitterの炎上だってそうだ。自分がその場所に居たわけではない人間が、沢山の意見をいう。言うだけならいくらでもできるから、そして、そこに納得は無いのだから、ずっと続けていられる。

そこに立って、その時に自分がどう思ったか。いろんな場所に立って、稚拙でも自分の感じたことを書いていきたい。そう思う。


ここに、「セメントを流さないで下さい」という張り紙がある。銀座のとあるビルの男子トイレである。もう、午前3時ぐらいだったように思う。

トイレに「セメント」を流すような人間が、張り紙ごときで、思いとどまるだろうか。僕が気になったのは、まさにそこだった。

※2019年のメモから。

 

考えたバラバラの事

Photo: “Piano and city view.” 2023. Tokyo, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.
Photo: “Piano and city view.” 2023. Tokyo, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

静かに自分に向き合うにしても、もはや中身は空っぽなのかもしれない。

新しいテクノロジーに追いつこうとしても、もはや新しい酒を入れるべき革袋ではないのかもしれない。そういうFAQ的な事は、もう2000年前に書かれていたわけだ。中学の入学式で言われた、「新しい酒には新しい革袋を」そんなフレーズの意味は、当時の自分には分からなかった。今になれば、分かる。人間の歴史の短さを考えれば、数千年ごときで人の本質が変わることもない。ただ、テクノロジーはいきせききって、歴史の終末を僕に見せようとしてくる。


僕の部屋には、幾つかの寺社で買ってきた御札があった。まったく関係ないイベントで杯と酒が贈られてきて、どこで手に入れたか分からない小皿も丁度あった。巡り合わせというか、そういうことだから、世界をハックするトーテムのようなものとしてそのアイテムを考えてみなさいという事か。水と、酒と、米と、塩を供えてみる。気分は悪くない。


Spotifyのレコメンドエンジンが、がディジリドゥーの音を奏でる。20年以上前に、先輩がオフィスで演奏していた。そういう事が許されていた、ITの黎明、ではないが草創期だった。先輩の感性とか、世間に対する態度とか、そういうものが、ずっと先を進んでいたことは間違いない。しかし、先を進みすぎれば、それはそれで受け入れられず、繊細な人は壊れてしまう。

もう、自分の中にあることだけを、ただ書いていくことでこの先を過ごすというのはどうなんだろうか。

旅先で、

Photo: “Bridge and river.” 2020, tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.
Photo: “Bridge and river.” 2020, tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

旅先で、地元の人の日常を横から眺めると、ここに生活と人生が流れている感慨がある。ずっと昔から流れていて、自分が立ち去った後も、流れ続けていく。

東京観光に来た人は、遊覧船から僕を眺める。僕が散歩している姿は、東京の水辺の風景の一部だ。そうして、そういう感慨を巡らしながら、僕と僕の周りの風景を見るのだろう。

誰でも自分が物語の主役のつもりだけれど、誰もが脇役でもある。いや、脇役ぐらいが丁度か。