晩春、麦秋、東京物語

Photo: "Daydream."

Photo: “Daydream.” 2017. Tokyo, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

Amazon Prime Videoが、いったいどういう気まぐれか、小津安二郎のラインナップを充実させている。「晩春」、「麦秋」、「東京物語」、「秋刀魚の味」、あたりが揃っている。そのことに気がついて、この正月休みに一気に観ようと言う事で、今日は「晩春」から。

1949年、つまり終戦から4年後の作品だ。そういう目で見ていると、本当か、という気がする。日本はたったの4年で、ここまで復興していたのか。あるいは、焦土と化した形容されたあの時代に、こんなに日本が残っていたのか。もちろん、映画だから小津が描きたい部分をフレーミングしているというのは、そうだろう。ただ、年代で考えて見ると、ちょっと今までのイメージとは違う。闇市とか、そういうので語られる日本の戦後の混乱期というイメージは、それもまた局所的なフレーミングに過ぎないことに気付かされる。当時の人の、それぞれにとっての、戦後の像というものが当然そこにはあるのだ。


「晩春」の筋立てやキャストは、まぁ、だいたい、いつものやつ。豆腐屋がつくった豆腐の安心感。この映画が発表された当時でさえ、「新しい風、そんなものどこ吹く風(笑い)」(注1)という評を受けている。(これは肯定的な方の評だが)

この映画はしかし、同時期に撮られた他の幾多の映画は廃れてしまったけれど、豆腐は残った。当時、復興期に映画を撮っていた若い世代の監督達には、なんとも歯がゆく映る映画だっただろう。しかし、残ったのはこちらなのだ。

一方で、生涯独身だった小津が、なぜ娘の嫁入りというテーマを何度も描き続けたのだろう?とシンプルに疑問に思う。それにしても、監督が得意なテーマをずっと描くというのは、観ている側にとっては幸せなことだ。押井守がパトレイバーや攻殻機動隊をずっと撮っていてくれたら、どんなに良かっただろうか。でも、たいていは、そういう風にはいかないものだが。

注1:『小津安二郎 晩秋の味』、尾形敏朗、河出書房新社 2021、p75 深作欣二(深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版)

重要なご報告は無い、10分では分からない、〜してみない。

Photo: "GLASS PYRAMID 'HIDAMARI' 2."

Photo: “GLASS PYRAMID ‘HIDAMARI’ 2.” 2018. Hokkaido, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujinon XF23mm F1.4 R

結局、講演タイトルとか、動画タイトルとか、そういうものを考える会議をしていると、どこまで煽るか、どう目にとめてもらうか、という話になる。どうしても、世間で使われているYouTubeのタイトルみたいなものに、みんな少なからず影響を受けていて、そんな表現が出てくる。

それをどこまで許容するかのレギュレーションを、定量的に定めることは不可能なので、最後は良心に頼るしか無い。なるべく煽りたくないな、と個人的には思っている。

結局、ちゃんと調べたり、ちゃんと考えたりするほどに、断言出来ることは少ないし、限られた時間で全体像を説明することは難しい。だから、あまりにわかりやすい言説や30分でわかるみたいなものは、基本的にまやかしだ。でも、そういうものが持て囃される方向性は益々加速するだろう。


このサイトは、もちろんここまで書いてきた歴史の中では、Amazonのアフェリエイトリンクを試してみたり(ごく出始めの頃だ)、タイトルを気にしてみたり(だいたい、最初は全ての「某月某日」がタイトルだったが)、記事の更新をかける時間を考えてみたり(日記才人のログが流れにくい時間帯とか)、そんな一通りの事をしてきて、今に落ち着いている。

「今」というのはつまり、別に何も気にしない、ということ。キャッチーなタイトルにはしないし、広告は一切入れないし、なんならあまり目立たないようにしていきたい。

そういうものと、遠くにありたい、と思うのだ。

モエレ沼公園、HIDAMARIの静謐な景色

Photo: "GLASS PYRAMID 'HIDAMARI'."

Photo: “GLASS PYRAMID ‘HIDAMARI’.” 2018. Hokkaido, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujinon XF23mm F1.4 R, Velvia film simulation.

自分の中の、いつか訪れてみたい場所。そのリストにずっと入っていたのが、イサム・ノグチ基本設計のモエレ沼公園だった。僕が、イサム・ノグチ庭園美術館を訪れたのが2006年、それとほぼタイミングを同じくしてモエレ沼公園はオープンしている。


市街から、かなりの時間路線バスに乗って、終点のモエレ沼公園西口で降りる。西口、と言ったって、そこから公園の入り口まではまだ20分近く歩かなくてはならない。雨、そして5月とは言え北海道の寒風が吹き付ける。この季節に、公共交通機関で来るような所では無いのだ。(もっと近くにもバス停があるのだが、期間限定)

東側のアプローチから入ると、公園の直ぐ横は雪捨て場になっていて、なんとも言えない冷気が漂ってくる。その入り口をえんえんと歩き橋を渡ると、特徴的なガラスのドームが見えてくる。イサムノグチ美術館の展示室で嗅いだ土と藁の匂いとは全く異なる、金属とガラスのクリーンなピラミッド。


外の肌寒さに、真っ先にピラミッドの中に入った。悪天候をシャットアウトし、静謐な空間が広がっている。鉄骨の構造と、雨にくぐもったガラスの向こうに広がる景色。この場所は美しいなと思う。広いのか、狭いのか、密なのか、疎なのか。それも居る場所、向ける視線でどんどん変わってくる。ピラミッド、とは言ってもその形状は単なる四角錐ではなくて、公園側に向けて切り欠いたように開かれている。

そして、鐵とガラスで出来た空間には、温かみが漂っていた。