コンピュータ屋は、少し面白くない

コンピュータ屋は、少し面白くない。

コンピュータを買うお客がやることは、決まりきっている。変わり映えしない。メールサーバーが欲しいとか、インターネット上で仮想のお店をやりたいとか、そんなものだ。

例えば、コンピュータを買って、それを見ながら一杯やる人はいないし、バルコニーに置いて、その上で花を育てたりもしない。ドラマは、あまりない。


帰りの電車の中で、目の前に立った若い女性の買い物袋が、僕の目を惹いた。

別に覗き込んだわけではなく、座席に座った僕の目の前で、手に提げられた半透明の買い物袋がゆれていたのだ。中身は、なんか脈絡がないが、ビオレ毛穴すっきりパック、微香空間詰め替え用(レモン)、何かの雑誌、とかとか。

この人は、家に帰ったらパックをペタペタ貼って、切れかけた微香空間の中身を詰め替えるのだろうか。妙に、リアルな生活感。脈絡がないと書いたけれ ど、この二つの商品がある生活。くたくたに疲れてもパックをペタペタ貼り、芳香剤を切らさない生活。そこには、小さな頑張りみたいなものがある。

僕の仕事には、そういう感傷の入り込む余地は、あまり無い。サーバー達は、たいてい、冷房の効いた部屋で休み無く使われ、そのまま役目を終える。

例外はある。

僕が売ったなかで、一番ドラマティックに使われているのは、きっと漁港で使われている小さなサーバー。塩水なんかもかかりかねない所で、荒くれ者の漁師に囲まれて、今日も動いている。ガンバレ。

ミーティングをすっとばす

本とか、学問とか、そういうものは実際の仕事には役に立たない。

そんなことはあるまい。仕事に直ぐに役立つ、「実学」と言ってよい本や学問は、沢山ある。

例えばD・カーネギーの「人を動かす」なんていう本は、営業を生業とする人なら是非読んでおきたい、対人交渉の実践的な教訓集だ。あるいはコンサル ティングの世界では有名(?)な「ケプナー・トリゴー・ラショナル・プロセス」は、きちんと体系化された問題分析の手法であり、正確に学問と言えるかは分 からないが、現場でとても役に立つ。

種類もレベルもいろいろあるが、これらは、真理を探求するというより、実世界で成果を出すことを目的とした、極めて実践的なものばかりだ。そして、 これらをうまく応用すれば、自分が持っている既存の考え方・やり方を壊して、仕事に新たな広がりを持たせることができる。こうした新しい考え方は、本を読 んだり、数日間のトレーニング(講習会)に参加したり、あるいは、本格的に学校に通ったりすることで、仕入れることができる。後は、実際の仕事で使うだけ だ。

しかし、なにせ実世界への応用だから、その実践には多少の痛みが伴う場合もある。


しばらく前の話になるが、僕はお客とのミーティングをすっとばした。状況としては、お客とのミーティングが始まる時間に、僕は依然として遥かかなたの地点で電車に乗っていたのである。はっきり言って、時間の計算を間違えた。

僕が行かなくても、ビジネス上は全く問題ないミーティングだったが、お客相手にこういうことをやったのは、入社以来初めてのことだ。しかも、悪いこ とに、そのミーティングには僕の直上の(report toってこと)マネージャーも参加していたのだ。更に悪いことに、「会社はなめても、お客はなめない」が口癖の、カリスマ・コンサルタントも、参加メン バーだった。挙句の果てに、そのメンバーも含めて、午後は定例のチームミーティングである。

状況が、悪い。「ケプナー・トリゴー・ラショナル・プロセス」は、製造ラインの問題分析は出来るが、ミーティングをすっとばした際の対処ついては、なんの指標も出してくれない。

ところが、別に責められなかった。

拍子抜けするぐらい、文句も言われなかった。現在の僕のマネージャーは、口うるさい人ではなく、むしろ「癒し系」なのではあるが、それでもおかしい。なんで?

その理由は、後日判明した。

つまり、僕がミーティングをすっとばした前日、マネージャーはあるトレーニングを受けていた。それは「部下を育てるリーダーシップ講座」。曰く、 「部下を育てるためには、最初の失敗に対して、過度に責めたててはいけない」。この素晴らしい講義に感銘を受けた(多分)マネージャーは、翌日、早速それ を実践するはめになったのだ。申し訳ないことに、、。

蛇の毒

蛇の毒は、単に餌を得るための道具にすぎないという。

つまり、蛇の毒は本来攻撃のためにあるのではないし、蛇は攻撃のために生まれてきた動物でもないのである。人間側の勝手なイメージが、蛇を攻撃的で 致死的な動物だと決め付けている。大半の蛇は、人間なんて食べないので、人間相手に毒を使いたくはない。しかし、人間は蛇の致死的な能力に怯え、蛇を捕獲 し、殺そうとする。であれば、彼らも、その致死の液体を戦いに使わなければならなくなる。彼らは、本当は食事のネズミを獲りたいだけなのに。

別に蛇の話しがしたいのではない。人の話しをする。


人は、自分には理解できないこと、力の及ばないことをする他人を恐れる。ありていに言えば、自分には無い能力を持っていたり、自分の立場を脅かすよ うな力を感じさせる他人に不安感や不快感を持ち、それを排除しようとする。クラブで足の速いヤツ、クラスで偏差値の高いヤツ、ゼミで弁の立つヤツ、バイト でお客に評判のいいヤツ。自分の能力と、相手との差。それは、やっかみとともに、恐怖を呼ぶ。そして恐怖は、理由無き攻撃を生む。

直接殴り合ったり、剣で雌雄を決することがなくなった現代、人と人との戦いは、知恵を絞った策謀の仕掛けあい、あるいは、卑劣さ比べになる。人の知恵は、蛇の毒と同じように、本来は攻撃のためにあるのではない。しかし、そのように使う事だってできる。

冷静に考えれば、足の速いヤツは、試合で勝つことが目的だ。偏差値の高いヤツは、良い大学、お客に評判が良いヤツは給料か、仕事への情熱か。いずれにしても、他人を負かすことが目的では全くないはずだ。しかし、それが怖く見える。その牙が、自分に向くことを恐れる。

恐怖が、人の目を曇らせ、冷静さと分別を奪い、無意味な争いと足の引っ張り合いを生む。

蛇は、生命を脅かされたと感じれば攻撃してくるが、それ以外では極めて安全な動物だ。彼らは優秀なハンターであり、ネズミなどを捕食して、結果として人間の育てる穀物なども守る。理解しあうことは難しくとも、お互いにお互いの役割というものがあるのだ。

人と人も同じこと。蛇を殺すのは愚か者のすることだ。