スティーブン・セガール

ちゃんと見ようと努力し、その度に挫折してしまう映画、タイタニック。前振りが長くて耐えられないとか、よく見るとあの CG はやはり CG だとか、ケイト・ウィンスレットが頑丈すぎるとか、僕なりの理由はいろいろある。

しかし、その最大の原因は、主演であるレオナルド・デュカプリオの格好良さが僕には全く理解できないことにある。映画のヒーローというのは、ああいう、頼りなげな人ではダメだ。(羊ページはまた敵を増やした)

じゃあ、誰が真にカッコイイのかと言えば、そりゃスティーブン・セガールに決まっている。(いえ、あくまで僕の意見ですが)

強く、渋いこと、それがカッコヨサの基準だ。セガールは強い、間違いなく強い。元重量挙げの選手アーノルド・シュワルツェネッガーが、本当に悪党を 倒せるのかは疑問だが、合気道の使い手セガールならば倒せるだろう。007 のピアース・ブロスナンは少し渋いが、セガールは生まれたときから中年だったんじゃないかと思うほど渋い。

彼が主演の映画は、どれも安心して観られる。脚本がいいとか、別にそういうことはないが、間違いなく「ある種楽しい」。超大作があるわけではないけ れど、その B 級具合がかえって安心できる。東洋系の格闘映画にありがちな、悲壮感が無いのもいい。映画の中のセガールは問答無用に強く、そして、何があってもハッピー エンドになるのだ。


セガールで思い出したことが一つ。

アメリカでのこと。地下のショッピングモールをプラプラ歩いていると、ふとサインばかり売っている店を見つけた。品揃えは、スポーツ選手や歌手のサ インが中心。しかし、その一角に何故かセガールのサインを、僕は発見したのだ。これは、凄い。運良くというか、運悪くというか、その時店員は昼飯を食べに 出てしまっていた。ウインド越しに、しげしげと眺める。

値段は、数万円といったところだったと思う。店員が居たら、思わず買っていたかもしれない。というか、間違いなく買っていた。セガールは、カッコイイのだ。数万ぐらい払っても、問題ないのだ。


僕は、結局、タイタニックを未だちゃんと見ていない。この際だから、リドリー・スコット監督、スティーブン・セガール主演でタイタニックを撮っていただきたい。タイトルは、「沈黙の客船」だ。少なくとも、僕は見に行くから。

注:羊ページ管理者は、レオナルド・デュカプリオ及び、そのファンの方に、何ら挑戦的な意図は持ち合わせておりません。

腹をこわした

腹をこわした。

こういうときに、何かを書こうと思っても、無理。頭にもやがかかったようだ。心当たりは、やまほどあって、よく分からない。中でも、牡蠣とかは怪しかったような気がする。アレか? アレなのか?

桃花粉

羊ページ管理者は人と違う道を行く。本人が望もうと、望むまいと。

しかし、流行には迎合するタイプだから、本流の脇を常に離れない。そういうわけで、僕は花粉症だ。でも、杉ではない。桃か、梅だ。

世間がまだ、花粉症の気配も感じていない冬2月。季節を先取りして、僕の花粉症が突如始まる。サングラス無しでは(僕はコンタクトもメガネもしてい ない)外を歩けない。目と鼻が機能しないのは当然として、日によっては、常に熱っぽかったりする。そして杉花粉がピークを迎える晩冬3月、僕の花粉症は、 何故か収束してゆく。

いったい何の花粉なのだ、というのはよくわからない。杉でないことはハッキリしている。天気予報が「今日は杉花粉の嵐です」と言っている日でも、全く平気だ。仲間内で、いったい何の花粉だろうという議論があり、結論としては季節的に梅か桃、ということになった。

梅花粉症、桃花粉症。かっこわる。